カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2014/08/20 :: 【進路指導】1年生・2年生全コース、3年アルファコースで模擬試験を実施しました
!!$photo1!!
平成26年8月19日(火)・20日(水)の2日間、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験」を実施しました。
!!$photo2!!
1年生と2年生の総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指し、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒は少なくともB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいと言えます。
!!$photo3!!
1年生と2年生のアルファコース、アドバンスコースの生徒は「第2回 全統模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験ですが、応用力や思考力を求められる看護・医療系の入試や公務員試験対策にも役に立つものになっていいます。3年生になってからでは厳しいので、1年生のうちからコツコツやりましょう。特に英単語は必要な単語が決まっています。例えば「単語がわからないから英語がわからない」という場合は、「原因がはっきりしているのに、どうして原因を除去しないのか」、覚えるしか解決方法がないのだから、いろいろな方法を試みながら何が何でも覚えましょう。(もちろん、単語がすべてではないですが・・・)
3年生のアルファコースの生徒とアドバンスコースの希望者は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。自己採点や復習をしながら、前へ前へと進んでいってください。センター試験までに残された時間は皆同じです。10分休みなどの「スキマ時間」も含めてどう活用するかはあなた次第です。
小さな差の積み重ねは大きな差を生みます。
例えば、「1日1時間、スマホでLINEやツイッター、ゲームをやっているA君」、「1日2時間のB君」、「1日3時間のC君」の高校3年間をで費やす時間を見てみると、
A君の場合 1時間×365日×3年÷24時間=約46日分
B君の場合 2時間×365日×3年÷24時間=約91日分
C君の場合 3時間×365日×3年÷24時間=約137日分
となります。10年間なら、
A君の場合 1時間×365日×10年÷24時間=約152日分
B君の場合 2時間×365日×10年÷24時間=約304日分
C君の場合 3時間×365日×10年÷24時間=約456日分
となります。日々の勉強時間と読み替えてみてもいいと思います。
生活習慣を見直すチャンスかもしれません。
!!$photo1!!
平成26年8月19日(火)・20日(水)の2日間、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験」を実施しました。
!!$photo2!!
1年生と2年生の総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指し、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒は少なくともB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいと言えます。
!!$photo3!!
1年生と2年生のアルファコース、アドバンスコースの生徒は「第2回 全統模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験ですが、応用力や思考力を求められる看護・医療系の入試や公務員試験対策にも役に立つものになっていいます。3年生になってからでは厳しいので、1年生のうちからコツコツやりましょう。特に英単語は必要な単語が決まっています。例えば「単語がわからないから英語がわからない」という場合は、「原因がはっきりしているのに、どうして原因を除去しないのか」、覚えるしか解決方法がないのだから、いろいろな方法を試みながら何が何でも覚えましょう。(もちろん、単語がすべてではないですが・・・)
3年生のアルファコースの生徒とアドバンスコースの希望者は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。自己採点や復習をしながら、前へ前へと進んでいってください。センター試験までに残された時間は皆同じです。10分休みなどの「スキマ時間」も含めてどう活用するかはあなた次第です。
小さな差の積み重ねは大きな差を生みます。
例えば、「1日1時間、スマホでLINEやツイッター、ゲームをやっているA君」、「1日2時間のB君」、「1日3時間のC君」の高校3年間をで費やす時間を見てみると、
A君の場合 1時間×365日×3年÷24時間=約46日分
B君の場合 2時間×365日×3年÷24時間=約91日分
C君の場合 3時間×365日×3年÷24時間=約137日分
となります。10年間なら、
A君の場合 1時間×365日×10年÷24時間=約152日分
B君の場合 2時間×365日×10年÷24時間=約304日分
C君の場合 3時間×365日×10年÷24時間=約456日分
となります。日々の勉強時間と読み替えてみてもいいと思います。
生活習慣を見直すチャンスかもしれません。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/06/14
第2回 月曜テストが行われました
[授業風景]

本日、全学年全クラスを対象に「月曜テスト」が行われました。年に8回、各20分のテストで基礎学力の確認を行います。国語は漢字に関する問題、数学は計算問題、英語は英単語が中心に出題され、高校生としての一般常識を身に着けてもらいます。今回は、1年生が数学、2年生が国語、3年生が英語でした。合格者一覧が生徒玄関に掲示されますので、生徒の皆さんは、出来るだけ高い点数をとって合格できるよう一生懸命取り組んでいました。
このような小さな取り組みの一つ一つがすべて進路決定率100%へとつながってゆくと確信をしています。将来のためにコツコツ頑張りましょう!
posted at 2011/11/09 19:28:45