TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2010/10/21 :: 【保健体育コース】テーピング実習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成22年10月21日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
昨年度に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(昨年度行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)

!!$photo2!!

今回のテーピング実習は「足関節のテーピング」をテーマに行われました。足関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類あり、足の先が内側に行く内反捻挫の方が多いため、内反捻挫に対しての予防・固定について学びました。

 <実習内容>
  @テーピングを巻くときの足関節の角度について
  Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
  Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
  Cスターアップ(患部を支持・固定をするテープ)
  Dホースシュー(馬蹄型に巻いてスターアップの補助)
  Eフィギュアエイト(足関節を8の字状にテープを貼り固定)
  Fヒールロック(かかとの位置を安定させるテープ)

!!$photo3!!

生徒たちは、講師の先生の説明や見本などを参考に真剣に取り組んでいました。テーピング実習は全3回行われ、今回が2回目です。3回目は10月28日(木)に行われます。

柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。

本校における専門学校合格者数は、系列校の埼玉自動車大学校に次いで、「日本工学院北海道専門学校」さんが2番目となっており、人気のある専門学校の1つとなっています。

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 夏休み前の全校集会が行われました | main | 夏期講習が始まりました »»
«« カテゴリ内前記事(夏休み前の全校集会が行われました) | 学校行事 | カテゴリ内次記事(【進路指導】北大オープンキャンパスに参加してきました) »»
2010/07/24
全校応援・吹奏楽部による応援演奏が行われました
平成22年7月21日(水)・22日(木)の2日間、硬式野球部が出場しました「第92回全国高等学校野球選手権大会 南北海道大会」の1回戦及び2回戦におきまして、本校生徒・教職員による全校応援が行われました。

全校応援・吹奏楽部による応援演奏が行われました

1枚目の写真は各回の攻撃開始時に演奏されるオーメンズに合わせて応援をする様子を撮影したものです。両手を「胸の前→上→胸の前→前→胸の前→上→・・・」と「さ!か!え!」と声を出しながら動かします。表情は真剣だったり、笑顔だったりしますが、写真のように動きがそろっていると非常に美しく見えます。

全校応援・吹奏楽部による応援演奏が行われました

2枚目の写真はオレンジメガホンで声を出している様子を撮影したものです。オレンジメガホンを上に挙げたり、回すときは白いメガホンで声を出します。「カセ!カセ!栄!かっ飛ばせ〜!◎◎◎!◎◎◎!◎◎◎!」(◎◎◎は選手名)と声を出すときはオレンジメガホンを使用します。

全校応援・吹奏楽部による応援演奏が行われました

3枚目の写真は吹奏楽部による応援の様子を撮影したものです。演奏をする場面と声を出して応援する場面があります。「得点チャンス」のときは、吹奏楽部の皆さんも太鼓以外の演奏をやめ、全校生徒・全教職員・応援団の皆様で「行け!行け!行け!行け!行け!〜、押せ!押せ!押せ!押せ!押せ!〜、北栄!北栄!行け行け◎◎!行け行け◎◎!」(◎◎は選手名)を繰り返します。

全校応援終了後、生徒からは「すごく楽しかった」、「思い出に残る全校応援になった」、「(2回戦の)9回裏に同点に追いついてからの応援がすごかった」という感想を聞くことができました。

生徒の皆さん、吹奏楽部の皆さん、応援お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

posted at 2011/11/09 20:21:11