カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2016/03/15 :: スマホ・ケータイを持つときは「責任」も持ちましょう〜スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!
平成28年3月14日(月)の4時間目、ICホールにおいて、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。株式会社NTTドコモより、細谷和代様(あんしんインストラクター)を講師にお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。
!!$photo2!!
インターネットでできることは、調べる・買い物する・予約する・メール・音楽・動画・対戦ゲームなど様々で、インターネットはとても便利なものです。一方で、個人情報流出・ネット依存・ウイルスなどの不正プログラムなど様々な危険が潜んでいます。
インターネット上での交流では、SNSやコミュニケーションアプリの利用について「再現ドラマ〜顔の見えない人とのやりとり」を視聴後、「相手は、性別や年齢などを偽っている可能性がある・犯罪に巻き込まれることがある」ことに触れ、『ネットで知り合った人に、個人情報を教えたり、自分の判断で直接会わないように』と注意が述べられました。
インターネットへの情報発信・公開では、投稿した断片的な情報から住所や実名が特定されることがあることに触れ、GPS位置情報やリベンジポルノについて説明がありました。
!!$photo3!!
インターネットは匿名ではありません。いたずらのつもりであっても犯罪予告は犯罪になる場合があります。悪質である場合、アクセスログから発信元を特定することができます。悪ふざけ画像・誹謗中傷・性的画像をSNSなどのインターネット上に投稿することは、ネット炎上を招き、過去の投稿内容から実名や学校名・住所が特定されたり、学校や自宅などに嫌がらせ行為をされたり、損害賠償を請求されたりすることがあります。ネット炎上し拡散された投稿内容は、半永久的にインターネット上に残り、将来の就職活動などに影響が出る場合があります。
スマホ越しのコミュニケーションでは、顔の見えない文字のやりとりとなるため、気持ちが伝わりにくく、誤解が生まれ、トラブルに発展してしまうこともあります。文字でやりとりするときは、「会って話すとき以上に気持ちを丁寧に伝えること」、「丁寧に伝えているつもりでも、うまく伝わらない場合もあるので、友達とは会って話すことも大切」であることが伝えられました。
トラブルにあわないために「フィルタリングサービス」の利用が紹介されました。このサービスるを利用すると、出会い系サイトや違法サイトへのアクセスをブロックしてくれます。なお、制限対象となっているサイトは個別に解除できるので、安易にフィルタリングのすべてを解除するのは危険です。また、『青少年インターネット環境整備法』で「保護者は子どものインターネット利用の状況を適切に把握・管理し、適切に使いこなせる力を伸ばす手助けをするよう努める」と規定されています。
スマートフォンや携帯電話はルールとマナーを守って利用してください。雑誌の内容を撮影して投稿することは著作権の侵害となります。歩きスマホは危険ですので、しないようにしましょう。
平成26年7月の調査では、スマートフォン利用により、「睡眠」「勉強」の時間が減ったと感じている高校生が多いという結果が得られています。睡眠不足は体調不良を、勉強時間の減少は成績悪化を引き起こす可能性があります。スマートフォンや携帯電話に振り回されないために、「時間を区切って使う」「友達同士のルール作り(返信不要、もう寝るねなど終了の合図を作るなど)」「相手に『即返信』を期待するのはやめる」といった方法があります。
最後に「周囲に迷惑をかけない」、「ネットスキルを身につける」、「フィルタリングサービスを利用する」、「困ったときはすぐに相談する」、「家族と相談してルールを決め、決めたルールを守る」、「スマホ・ケータイを持つときは『責任』も持つ」の6点をまとめとして振り返り、安全教室が終了しました。
翌15日には、「スマホ・ケータイ安全教室ポイントブック」を配布しました。保護者の皆様にもぜひ熟読していただき、子どもたちと利用方法について話し合う場を設けていただきたいと思います。
!!$photo1!!
平成28年3月14日(月)の4時間目、ICホールにおいて、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。株式会社NTTドコモより、細谷和代様(あんしんインストラクター)を講師にお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。
!!$photo2!!
インターネットでできることは、調べる・買い物する・予約する・メール・音楽・動画・対戦ゲームなど様々で、インターネットはとても便利なものです。一方で、個人情報流出・ネット依存・ウイルスなどの不正プログラムなど様々な危険が潜んでいます。
インターネット上での交流では、SNSやコミュニケーションアプリの利用について「再現ドラマ〜顔の見えない人とのやりとり」を視聴後、「相手は、性別や年齢などを偽っている可能性がある・犯罪に巻き込まれることがある」ことに触れ、『ネットで知り合った人に、個人情報を教えたり、自分の判断で直接会わないように』と注意が述べられました。
インターネットへの情報発信・公開では、投稿した断片的な情報から住所や実名が特定されることがあることに触れ、GPS位置情報やリベンジポルノについて説明がありました。
!!$photo3!!
インターネットは匿名ではありません。いたずらのつもりであっても犯罪予告は犯罪になる場合があります。悪質である場合、アクセスログから発信元を特定することができます。悪ふざけ画像・誹謗中傷・性的画像をSNSなどのインターネット上に投稿することは、ネット炎上を招き、過去の投稿内容から実名や学校名・住所が特定されたり、学校や自宅などに嫌がらせ行為をされたり、損害賠償を請求されたりすることがあります。ネット炎上し拡散された投稿内容は、半永久的にインターネット上に残り、将来の就職活動などに影響が出る場合があります。
スマホ越しのコミュニケーションでは、顔の見えない文字のやりとりとなるため、気持ちが伝わりにくく、誤解が生まれ、トラブルに発展してしまうこともあります。文字でやりとりするときは、「会って話すとき以上に気持ちを丁寧に伝えること」、「丁寧に伝えているつもりでも、うまく伝わらない場合もあるので、友達とは会って話すことも大切」であることが伝えられました。
トラブルにあわないために「フィルタリングサービス」の利用が紹介されました。このサービスるを利用すると、出会い系サイトや違法サイトへのアクセスをブロックしてくれます。なお、制限対象となっているサイトは個別に解除できるので、安易にフィルタリングのすべてを解除するのは危険です。また、『青少年インターネット環境整備法』で「保護者は子どものインターネット利用の状況を適切に把握・管理し、適切に使いこなせる力を伸ばす手助けをするよう努める」と規定されています。
スマートフォンや携帯電話はルールとマナーを守って利用してください。雑誌の内容を撮影して投稿することは著作権の侵害となります。歩きスマホは危険ですので、しないようにしましょう。
平成26年7月の調査では、スマートフォン利用により、「睡眠」「勉強」の時間が減ったと感じている高校生が多いという結果が得られています。睡眠不足は体調不良を、勉強時間の減少は成績悪化を引き起こす可能性があります。スマートフォンや携帯電話に振り回されないために、「時間を区切って使う」「友達同士のルール作り(返信不要、もう寝るねなど終了の合図を作るなど)」「相手に『即返信』を期待するのはやめる」といった方法があります。
最後に「周囲に迷惑をかけない」、「ネットスキルを身につける」、「フィルタリングサービスを利用する」、「困ったときはすぐに相談する」、「家族と相談してルールを決め、決めたルールを守る」、「スマホ・ケータイを持つときは『責任』も持つ」の6点をまとめとして振り返り、安全教室が終了しました。
翌15日には、「スマホ・ケータイ安全教室ポイントブック」を配布しました。保護者の皆様にもぜひ熟読していただき、子どもたちと利用方法について話し合う場を設けていただきたいと思います。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/03/30
【新入生】新入生向け平成24年4月の行事予定について
[お知らせ]
本日(平成24年3月30日(金))の栄ブログでは、平成24年度新入生の皆さん向けの平成24年4月の行事予定をお知らせします。
4月からは北海道栄高校の生徒(栄高生)となります。新たなスタートを切りましょう!
<平成24年4月の行事予定>
5日(木)・・・第13回 入学式
入寮式(寮に入る生徒及び保護者対象)
6日(金)・・・対面式(3時間授業)
※スクールバスで通学する生徒は、入学式の日に配布される
時刻表(平日)を確認し、時間に余裕をもってバス停に来てください。
※6日・9日・10日の3日間、本校教員がスクールバスに添乗し、登校時に
おける皆さんの座席(指定)をお知らせします。
9日(月)・・・模擬試験(スタディーサポート)、施設案内(学校内の見学)
※春休みの課題「スタディーチャージ」をしっかり見直しておこう!
10日(火)・・・X線検査、身分証明写真撮影、校長講話(教育方針など)
11日(水)・・・コース別ガイダンス(国語・数学・英語・理科・社会)
※授業の進め方、成績について、ノートの準備等の説明があります。
校歌指導、内科検診
14日(土)・・・第1回アルファゼミ(アルファコースのみ授業)
※アルファコースの生徒を対象とした特別授業を行います。
※アルファゼミは原則として第2・第4土曜日に行います。
※その他のコースの生徒は家庭研修日となります。
16日(月)・・・クラブ紹介(午後)
17日(火)・・・副教材購入日
※教科書以外の教材購入を行います。
19日(木)・・・心電図検査
20日(金)・・・三者面談期間(〜27日(金))
※詳細につきましては、入学準備説明会の資料をご覧ください。
身体測定
24日(火)・・・尿検査
27日(金)・・・全校集会、部活動壮行会
28日(土)・・・第2回アルファゼミ(アルファコースのみ授業)
※アルファコースの生徒を対象とした特別授業を行います。
※その他のコースの生徒は家庭研修日となります。
変更等がある場合は、各HR担任より生徒の皆さんにご連絡します。
4月からは北海道栄高校の生徒(栄高生)となります。新たなスタートを切りましょう!
<平成24年4月の行事予定>
5日(木)・・・第13回 入学式
入寮式(寮に入る生徒及び保護者対象)
6日(金)・・・対面式(3時間授業)
※スクールバスで通学する生徒は、入学式の日に配布される
時刻表(平日)を確認し、時間に余裕をもってバス停に来てください。
※6日・9日・10日の3日間、本校教員がスクールバスに添乗し、登校時に
おける皆さんの座席(指定)をお知らせします。
9日(月)・・・模擬試験(スタディーサポート)、施設案内(学校内の見学)
※春休みの課題「スタディーチャージ」をしっかり見直しておこう!
10日(火)・・・X線検査、身分証明写真撮影、校長講話(教育方針など)
11日(水)・・・コース別ガイダンス(国語・数学・英語・理科・社会)
※授業の進め方、成績について、ノートの準備等の説明があります。
校歌指導、内科検診
14日(土)・・・第1回アルファゼミ(アルファコースのみ授業)
※アルファコースの生徒を対象とした特別授業を行います。
※アルファゼミは原則として第2・第4土曜日に行います。
※その他のコースの生徒は家庭研修日となります。
16日(月)・・・クラブ紹介(午後)
17日(火)・・・副教材購入日
※教科書以外の教材購入を行います。
19日(木)・・・心電図検査
20日(金)・・・三者面談期間(〜27日(金))
※詳細につきましては、入学準備説明会の資料をご覧ください。
身体測定
24日(火)・・・尿検査
27日(金)・・・全校集会、部活動壮行会
28日(土)・・・第2回アルファゼミ(アルファコースのみ授業)
※アルファコースの生徒を対象とした特別授業を行います。
※その他のコースの生徒は家庭研修日となります。
変更等がある場合は、各HR担任より生徒の皆さんにご連絡します。
posted at 2012/03/30 21:07:55