カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2013/12/17 :: 【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました
!!$photo1!!
茶道部に所属している生徒2名が「許状資格証 初級(裏千家 一般財団法人 今日庵)」を取得しました。 この「資格」制度は茶道の修道者としての習熟度を表すもので、入試の願書や就職の際に提出する履歴書に明記することができます。
<許状資格証 初級 取得者>
・千葉優里奈 さん(3年)
・木幡咲月 さん(2年)
!!$img2!! !!$img3!!
※2枚目、3枚目の写真:許状伝達式の様子を撮影したもの。
初級の資格は、
・入門:最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。
・小習(こならい):前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目。
・茶箱点(ちゃばこだて):茶箱と呼ばれる箱を使って行うお手前であり、季節により種類があります。
の3つの許状を取得することで得られる資格です。中級以上の資格は高校を卒業してからになります。機会があればぜひチャレンジしてもらいたいと思います。
!!$photo1!!
茶道部に所属している生徒2名が「許状資格証 初級(裏千家 一般財団法人 今日庵)」を取得しました。 この「資格」制度は茶道の修道者としての習熟度を表すもので、入試の願書や就職の際に提出する履歴書に明記することができます。
<許状資格証 初級 取得者>
・千葉優里奈 さん(3年)
・木幡咲月 さん(2年)
!!$img2!! !!$img3!!
※2枚目、3枚目の写真:許状伝達式の様子を撮影したもの。
初級の資格は、
・入門:最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。
・小習(こならい):前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目。
・茶箱点(ちゃばこだて):茶箱と呼ばれる箱を使って行うお手前であり、季節により種類があります。
の3つの許状を取得することで得られる資格です。中級以上の資格は高校を卒業してからになります。機会があればぜひチャレンジしてもらいたいと思います。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/04/17
【1年生】副教材購入を行いました
[その他]
本日(平成24年4月17日(火))、1年生を対象に副教材の購入を行いました。
<購入について>
・場 所:本校コミュニティーホール
・販売店:進藤書店 B−top
各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、各HR教室に戻り、中身の確認など過不足のチェックを行いました。

副教材には授業で使用する問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものが多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
<購入について>
・場 所:本校コミュニティーホール
・販売店:進藤書店 B−top
各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、各HR教室に戻り、中身の確認など過不足のチェックを行いました。

副教材には授業で使用する問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものが多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
posted at 2012/04/17 18:35:42