カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/05/13 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!
本日(平成23年5月13日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、ICホールにおいてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ見学(体験)しました。1枚目の写真はオリエンテーションで行われた「着付け講座」の説明の様子です。この講座は楽しく着付けを学びながら社会で役立つ資格取得を目指す講座で、特に女子生徒に人気となっております。具体的には自分で着物を着れる「初伝」、人に着物を着せれる「中伝」、講師・着物着付師として活躍できる「奥伝」という資格を目指します。
!!$photo2!!
2枚目の写真は、左上が「ロハス」という講座の説明の様子、右上が「陶芸」という講座の体験の様子、左下が「茶道」という講座の体験の様子、右下が「空手道」という講座の様子をそれぞれ撮影したものです。ロハス(LOHAS)とはLifestyles Of Health And Sustainability(健康と持続可能性を重視するライフスタイル)の略です。調理実習などを楽しみながら、健康や地球に配慮しようという講座です。「陶芸」は実際に粘土を使って、自分専用マグカップやお皿、インテリアとしても使える作品などを作っていきます。
!!$photo3!!
「茶道」は専門の講師の先生が来校し、お茶の入れ方などを学びながら、楽しいひと時を過ごすことができます。毎週変わるお菓子のメニューも楽しみの一つとなっております。「空手道」は未経験者歓迎の講座で基礎からしっかり学ぶことができます。
3枚目の写真は「ビリヤード」という講座の体験の様子を撮影したものです。本校にもビリヤード教室がありますが、創造学習では毎週苫小牧まで行き、プロの講師による指導を受けることができます。
該当生徒の皆さんには、週明けの5月16日(月)に第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。
!!$photo1!!
本日(平成23年5月13日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、ICホールにおいてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ見学(体験)しました。1枚目の写真はオリエンテーションで行われた「着付け講座」の説明の様子です。この講座は楽しく着付けを学びながら社会で役立つ資格取得を目指す講座で、特に女子生徒に人気となっております。具体的には自分で着物を着れる「初伝」、人に着物を着せれる「中伝」、講師・着物着付師として活躍できる「奥伝」という資格を目指します。
!!$photo2!!
2枚目の写真は、左上が「ロハス」という講座の説明の様子、右上が「陶芸」という講座の体験の様子、左下が「茶道」という講座の体験の様子、右下が「空手道」という講座の様子をそれぞれ撮影したものです。ロハス(LOHAS)とはLifestyles Of Health And Sustainability(健康と持続可能性を重視するライフスタイル)の略です。調理実習などを楽しみながら、健康や地球に配慮しようという講座です。「陶芸」は実際に粘土を使って、自分専用マグカップやお皿、インテリアとしても使える作品などを作っていきます。
!!$photo3!!
「茶道」は専門の講師の先生が来校し、お茶の入れ方などを学びながら、楽しいひと時を過ごすことができます。毎週変わるお菓子のメニューも楽しみの一つとなっております。「空手道」は未経験者歓迎の講座で基礎からしっかり学ぶことができます。
3枚目の写真は「ビリヤード」という講座の体験の様子を撮影したものです。本校にもビリヤード教室がありますが、創造学習では毎週苫小牧まで行き、プロの講師による指導を受けることができます。
該当生徒の皆さんには、週明けの5月16日(月)に第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/08/20
【陸上競技部・駅伝部・吹奏楽部】夏休み明けの全校集会・表彰が行われました(系列校のロンドンオリンピック結果も報告!)
[学校行事]

本日(平成24年8月20日(月))より、夏休みが明け、生徒の皆さんが元気に登校してきました。1時間目は、体育館において表彰式・全校集会が行われました。
表彰式では、まず吹奏楽部の表彰が行われました。8月4日(土)・5日(日)、室蘭市文化会館で行われました「第57回 日胆地区吹奏楽コンクール」の高校C編成の部において「金賞」を受賞し、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)

その後、陸上競技部・駅伝部の表彰が行われました。7月29日(日)〜8月2日(木)、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市)で行われた「平成24年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」の4×100Mリレーにおいて、決勝出場、4位入賞を果たし、賞状が手渡されました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
また、平成24年8月18日(土)・19日(日)には、函館市千代台公園陸上競技場で『行われた「第67回 国民体育大会北海道代表選手選考会(国体予選)」に出場し、6名が入賞、賞状が手渡されました。結果は以下の通りです。(国体選手選考はまだ行われていません。)
・少年A男子の部 100M
2位 高橋 優 君(2年)
3位 進藤和基 君(3年)
・少年A男子の部 400M
優勝 山田夕貴 君(3年)
6位 八木太尊 君(2年)
・少年B男子の部 200M
2位 松久 新 君(1年)
・少年A男子の部 5000M
6位 柴田拓真 君(3年)

表彰式後は、副校長先生による講話が行われました。講話は、主に夏休み中の行事や部活動やオリンピックのお話が中心となりました。アルファコースの合宿学習、夏期講習、北大オープンキャンパスといった行事の報告、部活動は前述の各表彰の他に、サッカー部の高校選手権大会の報告が行われました。オリンピックのお話は、佐藤栄学園の系列校在籍・出身の選手たちの報告でした(陸上女子400メートルリレーの代表として埼玉栄高校2年の土井杏南さんが選ばれ、陸上で戦後最年少となったのはニュースでも取り上げられていましたね)。ウエイトリフティング競技で親子メダルとして話題となった埼玉栄高校出身の銀メダリスト三宅宏実選手、体操では加藤凌平選手・山室光史選手(埼玉栄高校出身)が男子団体総合で銀メダルを獲得など話題が様々でした。
2時間目以降は、1年生、2年生全コースと3年生アルファコースは模擬試験が、3年生のその他のコースは通常授業が行われました。夏休みモードから脱出し、2週間後に控えた前期期末試験に向けて気持ちを切り替えましょう。
posted at 2012/08/20 23:41:09