カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/09/13 :: 【保健体育コース】平成23年度 キャンプ実習を行いました
平成23年8月18日(木)・19日(金)、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成23年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:大雄寺において座禅を行っている様子を撮影したもの(左上・右上・左下)。右下の写真は真狩温泉入浴後の生徒を撮影したもの。
<8月18日(木)の行程>
出発前日の雨の影響があり、1日目は雨天時の行程でした。
8:40 出欠確認
8:50 出発式
9:00 学校出発
10:30 大雄寺着、座禅
12:00 大雄寺発
13:00 道の駅とうや湖着(昼食・休憩)
13:30 道の駅とうや湖発
14:00 真狩温泉着、入浴
15:00 真狩温泉発
15:20 羊蹄山自然公園真狩野営場(虻田郡真狩村)着
17:00 炊飯開始
21:30 就寝準備
22:00 消灯
!!$photo2!!
※2枚目の写真:野営場到着後、班ごとに記念写真撮影(左上)。炊飯の様子、カレーライスをみんなで作りました(右上・左下・右下)
<8月19日(金)の行程>
2日目は晴天時の行程でした。
6:30 起床
7:00 朝食
8:10 野営場出発
9:00 HanazonoアクティビティセンターSAS着
9:20 HanazonoアクティビティセンターSAS発、ラフティング
12:30 出発
14:00 白老着
!!$photo3!!
※3枚目の写真:ラフティングを楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。
1日目はニセコアンヌプリを登山する予定でしたが、前日の雨の影響により、雨天時の行程で実習を行うことになりました。出発式後、バスに乗車し、伊達市にあります大雄寺に向かいました。お寺に到着後、住職の方から座禅について説明があり、住職の方が見ている中で行う形をとる修行体験(精神鍛錬)として座禅を行いました。座禅後は再びバスで移動し、道の駅とうや湖で昼食、真狩温泉で入浴後、羊蹄山自然公園真狩野営場へと向かいました。到着後、テントを張り、班ごとに記念撮影を行いました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、カレーライスを作りました。「自分たちで作ったカレーライスは最高の味」など感想を言いながら、おいしそうにカレーライスを召し上がっていました。
2日目はHanazonoアクティビティセンターSASにおいて、みんなで川下りを楽しみました。ラフティングと呼ばれ、ゴム製のボートで川を下るもので、1990年代後半よりレジャーとして確立したものです。当日は、天候もよく、急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、生徒の皆さんは大自然を満喫していました。絶えず笑顔の生徒たちがとても印象的でした。
1泊2日の実習を終え、クラスの仲間たちと協力して物事を成し遂げる喜びを体験することができ、実り多いキャンプ実習となったようでした。
平成23年8月18日(木)・19日(金)、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成23年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:大雄寺において座禅を行っている様子を撮影したもの(左上・右上・左下)。右下の写真は真狩温泉入浴後の生徒を撮影したもの。
<8月18日(木)の行程>
出発前日の雨の影響があり、1日目は雨天時の行程でした。
8:40 出欠確認
8:50 出発式
9:00 学校出発
10:30 大雄寺着、座禅
12:00 大雄寺発
13:00 道の駅とうや湖着(昼食・休憩)
13:30 道の駅とうや湖発
14:00 真狩温泉着、入浴
15:00 真狩温泉発
15:20 羊蹄山自然公園真狩野営場(虻田郡真狩村)着
17:00 炊飯開始
21:30 就寝準備
22:00 消灯
!!$photo2!!
※2枚目の写真:野営場到着後、班ごとに記念写真撮影(左上)。炊飯の様子、カレーライスをみんなで作りました(右上・左下・右下)
<8月19日(金)の行程>
2日目は晴天時の行程でした。
6:30 起床
7:00 朝食
8:10 野営場出発
9:00 HanazonoアクティビティセンターSAS着
9:20 HanazonoアクティビティセンターSAS発、ラフティング
12:30 出発
14:00 白老着
!!$photo3!!
※3枚目の写真:ラフティングを楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。
1日目はニセコアンヌプリを登山する予定でしたが、前日の雨の影響により、雨天時の行程で実習を行うことになりました。出発式後、バスに乗車し、伊達市にあります大雄寺に向かいました。お寺に到着後、住職の方から座禅について説明があり、住職の方が見ている中で行う形をとる修行体験(精神鍛錬)として座禅を行いました。座禅後は再びバスで移動し、道の駅とうや湖で昼食、真狩温泉で入浴後、羊蹄山自然公園真狩野営場へと向かいました。到着後、テントを張り、班ごとに記念撮影を行いました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、カレーライスを作りました。「自分たちで作ったカレーライスは最高の味」など感想を言いながら、おいしそうにカレーライスを召し上がっていました。
2日目はHanazonoアクティビティセンターSASにおいて、みんなで川下りを楽しみました。ラフティングと呼ばれ、ゴム製のボートで川を下るもので、1990年代後半よりレジャーとして確立したものです。当日は、天候もよく、急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、生徒の皆さんは大自然を満喫していました。絶えず笑顔の生徒たちがとても印象的でした。
1泊2日の実習を終え、クラスの仲間たちと協力して物事を成し遂げる喜びを体験することができ、実り多いキャンプ実習となったようでした。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2013/11/21
【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)
[授業風景]

本日(平成25年11月21日(木))の栄ブログでは、久々に「SAKAEの調理実習」をお送りします。今回は3年3組の総合演習の一環で作った「フレンチトースト」です。

<フレンチトーストの材料>
・食パン 3枚
・卵 3個
・砂糖 60g
・牛乳 300cc
・バター 20g
<レアチーズケーキ風味のフレンチトースト>
・フレンチトーストの材料
・レモン汁 大さじ2
<ミルクティ風味のフレンチトースト>
・フレンチトーストの材料
・紅茶のティバッグ1袋
※班ごとに上記3つから2つを選ぶ。

3枚の写真は、完成したフレンチトーストを持って撮影した写真です。フレンチトーストの作り方はとてもシンプルですが、きちんと作らないと、食パンに十分に染み込んでいなかったり、形が崩れてしまったりします。生徒の皆さんは、作るならできるだけおいしくなるように作りたいという気持ちで取り組んでいました。
posted at 2013/11/21 23:22:13