TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2011/12/09 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月9日(金))の栄ブログでは、昨日の引き続き、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。今回は、「陶芸」の講座の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

本校には、陶芸教室の隣に「窯」もありますので、材料さえあれば校外に持ち出すことなく作品を完成させることができます。今年度も北栄祭(学校祭)の一般公開や中学生対象の一日体験入学では、たくさんの方々に陶芸を体験していただきました。陶芸を体験希望の方は、来年度の北栄祭(学校祭)や一日体験入学にぜひ参加していただきたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は、陶芸講座の様子を撮影したもので、1枚目の写真は7月ごろの、3枚目の写真は11月ごろのものになっています。最初は、マグカップや丸皿などのような比較的易しめのものを作っていましたが、夏ごろには角皿や茶碗、冬に向けて大きくて複雑な作品を作っています。完成までにはもう少し時間がかかりますが、完成しましたら、栄ブログで作品紹介をしたいと思います。高校生活の思い出になるような作品をぜひ作ってください!

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【茶道部】「第2回 学校茶道会」室蘭モルエ中島で行われたお茶会に参加 | main | 【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組) »»
«« カテゴリ内前記事(【2年生】修学旅行無事終了!!(最終更新)) | お知らせ | カテゴリ内次記事(【平成25年11月】保護者の皆様宛てに文書を発送しました) »»
2013/11/20
【生徒指導科】スマートフォン(LINE・ツイッターなど)の使用について
【生徒指導科】スマートフォン(LINE・ツイッターなど)の使用について

本日(平成25年11月20日(水))、生徒の皆さんにオレンジ通信(生徒指導通信)を配布しました。オレンジ通信には、スマートフォンの使用、SNS、ツイッター、LINEの利用についての注意事項が記載されています。ニュースや新聞でも、これらの使用による人間関係のトラブルや事件などが連日のように報道されています。

トラブルや事故を未然に防ぐため、保護者の皆様にもご一読いただき、スマートフォンの使用などについて、ご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。

======================================
オレンジ通信本文
======================================

<はじめに>
スマートフォンは友人同士のコミュニケーション、クラスや部活の情報共有手段として利用されています。しかし、仕組みを理解していなかったり、使用方法を誤ったりすると、事件やトラブルに巻き込まれる可能性があります。次のことを遵守してください。

【1】衝突事故、交通事故を誘発する「歩きスマホ」は厳禁です。

【2】スマートフォンの長時間の使用は生活態度を乱します。使用の時間を決めそれ以外は電源を切る等の工夫をしましょう。

【3】知らない人とつながったり,実際に会ったりしないこと。異性との出会いを求めてサービスを利用する者がいて,事故に巻き込まれるケースが発生します。

【4】知らない人からメッセージが送られてきても相手にしないこと。執拗にメッセージが送られてくるようであれば、「ブロック」機能を利用して、メッセージを遮断しましょう。もし、つながっても、個人情報などは絶対に教えてはいけません。
   (1)氏名
   (2)住所
   (3)電話番号
   (4)メールアドレス
   (5)学校名
   (6)ID・パスワード
   (7)ブログやSNSの情報
   (8)車種・車のナンバー
   (9)クレジットカード

【5】軽い気持ち、ちょっとしたいたずら心で書き込んだことで、学校や警察を巻き込む事態に発展します。特に複数の人が閲覧できる場所では以下の点に注意すること。
   (1)他人の悪口を言わない
   (2)他人が見て不快に思うような投稿をしない
   (3)安易に自分や他人の写真を掲載しない
   (4) 特定の人を仲間外れにしない
   (5)わいせつな画像や発言を投稿しない。
   (6)ウソの情報や曖昧な情報を投稿しない。

<LINE(ライン)利用時の注意事項>
1.アプリインストール時に表示される「アドレス帳を利用する」を選択すると、アドレス帳に登録したすべてのデータがサーバに送信されてしまい、思わぬ人と「友だち」になってしまうこともあります。初期設定時に、一括でアドレス帳を送信せず、必要な人だけ友だち登録をしましょう。

2.サービス利用中に、意図しない「友だち」の広がりを防ぐために、「友だち自動追加」機能,「友だちへの追加を許可」機能を無効にしておきましょう。(初期設定は有効になっています)

3.知らない人とつながらないためには、自分のIDを検索されないように「IDの検索を許可」機能を無効にするか、もしくはIDを設定しないようにしましょう。

4.ネット上において危険なトラブルが起こりそうになったら、保護者、先生、信頼できる年上の人に相談すること。

======================================
ご家庭におけるLINE(ライン)利用のルール作りの具体例
======================================

生活リズムを崩したり、ネット依存を未然に防ぐために、LINE利用に一定のルールを設けるということも有効です。

【1】利用時間を決める。(長時間使用している場合は、いきなり短くせず、少しずつ短くする)

【2】寝室に持ち込まない。

【3】食事中や勉強中は使用しない。

【4】連絡以外で使用するときは、家庭学習や入浴・食事など、やるべきことを済ませてから使用する。

【5】自分や友達の画像など個人情報をアップしない。

posted at 2013/11/20 23:53:16