カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/08/05 :: 【進路指導】北大オープンキャンパスに参加してきました
1年生アルファコースの生徒たちは、平成23年7月31日(日)に行われた「平成23年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。(医学部志望者は8月2日(火)にも参加しました)
!!$photo1!!
午前8時半に正門付近に集合したのち、北大付属図書館(1枚目左上の写真)の前を通り、メインストリート(1枚目の右上の写真)を北上しながら、参加希望の学部まで生徒を送っていきました。
!!$photo2!!
北大オープンキャンパスには毎年多くの高校生が参加しています。1枚目左下・右下の写真は医学部保健学科、2枚目左上の写真は経済学部、右上の写真は文学部、左下の写真は法学部、右下の写真は教育学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。具体的には、法学部では2種類の音楽を教室内に流し、似ているか似ていないかなどを含めた著作権のお話、医学部保健学科では看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の各専攻に分かれて施設見学が行われました。
!!$photo3!!
3枚目の左上の写真は農学部、右上は総合博物館(旧理学部)、左下は理学部、右下は農場及びポプラ並木の一部を撮影したものです。北海道大学の敷地はかなり広く、初めのうちは迷うこともしばしばあるようです。
大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校とは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。3年後は皆さんがその中にいることになります。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
1年生アルファコースの生徒たちは、平成23年7月31日(日)に行われた「平成23年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。(医学部志望者は8月2日(火)にも参加しました)
!!$photo1!!
午前8時半に正門付近に集合したのち、北大付属図書館(1枚目左上の写真)の前を通り、メインストリート(1枚目の右上の写真)を北上しながら、参加希望の学部まで生徒を送っていきました。
!!$photo2!!
北大オープンキャンパスには毎年多くの高校生が参加しています。1枚目左下・右下の写真は医学部保健学科、2枚目左上の写真は経済学部、右上の写真は文学部、左下の写真は法学部、右下の写真は教育学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。具体的には、法学部では2種類の音楽を教室内に流し、似ているか似ていないかなどを含めた著作権のお話、医学部保健学科では看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の各専攻に分かれて施設見学が行われました。
!!$photo3!!
3枚目の左上の写真は農学部、右上は総合博物館(旧理学部)、左下は理学部、右下は農場及びポプラ並木の一部を撮影したものです。北海道大学の敷地はかなり広く、初めのうちは迷うこともしばしばあるようです。
大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校とは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。3年後は皆さんがその中にいることになります。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« 【陸上競技部・駅伝部】第44回室蘭地方春季陸上競技大会〜100mで3名大会新記録!4×100mリレーでも大会新記録樹立! |
main |
【ウエイトリフティング部】第21回春季大会で2名が準優勝!優秀選手に笠原君が選出! »»
«« カテゴリ内前記事(2月3日「節分」〜女子バレーボール部+2学年教員合同豆まき!) |
スクールライフ |
カテゴリ内次記事(【SAKAE NO SAKURA】北海道栄の生徒たちとサクラ2) »»
2015/05/19
【SAKAE NO SAKURA】北海道栄の生徒たちとサクラ1
[スクールライフ]

北海道栄高校では、


1度目は、GW終わりごろから中旬にかけて、大志寮付近・学校の坂・C棟(2年生・3年生・アルファ教室)の奥の方に、2度目は、5月下旬ごろから6月上旬にかけて、駐車場や職員玄関横にきれいな花を咲かせます。
今年は例年より温暖だったため、1度目はGW頃に、2度目は5月中旬に花を咲かせました。
栄ブログでは、例年通り、「生徒とサクラシリーズ」を掲載していきたいと思います。なお、撮影日は5月13日(水)・14日(木)の2日間となっております。


posted at 2015/05/20 0:15:19