TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2010/06/24 :: 光塩学園調理製菓専門学校講師による出前講義が行われました
!!$photo1!!

平成22年6月22日(火)の放課後、希望者を対象に出前講義が行われました。

 場 所:北海道栄高校 家庭科室
 日 時:平成22年6月22日(火) 15:30〜17:30(約2時間)
 講 師:光塩学園調理製菓専門学校
      長沼 洋招 先生

本日の講義内容は以下の通りです。

 1.フルーツカッティングのデモンストレーション
 2.茸入り、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習

!!$photo2!!

1枚目の写真は、フルーツカッティングのデモンストレーションの様子です。日常の生活の中で口にしている様々な果物が、様々な形にカッティングされ盛りつけられていきました。生徒の皆さんは、講師の先生のお話を熱心に聴き、美しく盛り付けられていく果物の様子に目を輝かせていました。2枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習の風景を撮影したものです。フライパンの扱い方、鍋のスパゲッティの混ぜ方、火を消すタイミングなど、講師の先生の丁寧な説明を受けながら、実習に取り組んでいました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラ(上)とフルーツカッティング(下)の完成品です。スパゲッティはとてもおいしそうで、フルーツカッティングの方は神秘さを感じます。
レシピを読むだけではなく、講師の先生のデモンストレーションを見たり、直接指導を受けることにより、楽しく調理実習ができました。講義終了後、生徒たちは、「とてもわかりやすくて楽しかった」、「今回の経験を生かして、いろいろなレシピに挑戦したい」など感想を述べていました。

本日は大変お忙しい中、本校生徒のために、このような素晴らしい実演・講義を行っていただき、本当にありがとうございました。

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【進路指導】平成27年度 北海道大学オープンキャンパスに参加しました | main | 【第16回】垂れ幕制作の様子を紹介(生徒会執行部)【北栄祭】 »»
«« カテゴリ内前記事(【進路指導】平成27年度 北海道大学オープンキャンパスに参加しました) | 学校行事 | カテゴリ内次記事(【第16回】垂れ幕制作の様子を紹介(生徒会執行部)【北栄祭】) »»
2015/08/13
【進路指導】平成27年度 1年・2年合同アルファ合宿学習が行われました
【進路指導】平成27年度 1年・2年合同アルファ合宿学習が行われました

平成27年8月5日(水)〜8月9日(日)の5日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生及び2年生のアルファコースの生徒を対象とした「2015年度 1年生・2年生夏期合同アルファ合宿学習」を実施し、3教科(国語(現代文・古典)・数学・英語)で計39時間の授業、12時間の自学習が行われました。
また、合同合宿内のイベントとして、7日(金)の夕方には進路講演会が行われました。

【進路指導】平成27年度 1年・2年合同アルファ合宿学習が行われました

写真は進路講演会の様子を撮影したものです。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成27年8月7日(金)
      1年生 19:50〜20:45
      2年生 20:50〜21:45

1年生の進路講演は「大学入試の仕組み」、「自分の中での大学の位置づけ」、「大学の学部選びについて」、「日々の学習の在り方」、2年生の進路講演は、「大学入試、傾斜配点のシステムの再確認」、「学部ごとの大学別センター試験得点率の説明」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「日々の学習方針について」が主な内容でした。大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。

「行きたいところに行く」、「やりたいことをやる」ためには、長期的な努力が必要になります。各自、今いる位置(ゴールからの距離)をしっかりとらえてもらいたいと思います。質の高い授業を受けても、皆さん一人ひとりがやらなければ意味がありません。

基礎(受験の基礎)は1年生・2年生のうちに攻略してください。3年生になっても基礎をやらなければならない状況になってしまわないよう、1年生は残り1年半、2年生は残り半年、一生懸命基礎(受験の基礎)の確立に励んでください。

進路講演会のキーワード
 ・定着トレーニング(家庭学習)が最も大事!
 ・勉強は量!質!量!(勉強量を確保する。継続しているうちに勉強の質を向上させていく。そして質が高い状態で、量を増やす)
 ・長期の計画を立てる(だいたいでよい)。計画があるから自分を追い込むことができる。

posted at 2015/08/18 2:30:45