カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/11/22 :: 【茶道部】11月は開炉の月〜炉開きを行いました
!!$photo1!!
本日(平成24年11月22日(木))の栄ブログでは、茶道部の活動風景をお送りします。茶道部は週1回、金曜日の創造学習の時間と放課後に茶室で活動を行っております。通常期はお手前の練習が中心で、毎年7月に行われる北栄祭では保護者の方々にご協力いただいて「野点(のだて)」を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただいております。また、9月には高文連の大会に出場して他校の高校生との交流を深めます。
!!$photo2!!
11月は開炉の月と呼ばれ、お茶をする人にとって「茶人の正月」とも言われる、大きな節目の月となります。今日では、一般的に11月1日に炉開きをし、ぜんざいや亥の子餅で祝います。そして、この日から冬用のお手前の練習を行います。
!!$photo3!!
茶道部でも炉開きを行いました。3枚の写真はその様子を撮影したものです。いつも来ていただいている講師の先生お手製のぜんざいやお漬物などをおいしく頂きました。その後、これからの活動で学ぶお手前を講師の先生に見せていただきながら、お菓子とお抹茶を頂きました。いつもと違うお稽古に、生徒たちはとても楽しそうな表情を見せていました。
!!$photo1!!
本日(平成24年11月22日(木))の栄ブログでは、茶道部の活動風景をお送りします。茶道部は週1回、金曜日の創造学習の時間と放課後に茶室で活動を行っております。通常期はお手前の練習が中心で、毎年7月に行われる北栄祭では保護者の方々にご協力いただいて「野点(のだて)」を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただいております。また、9月には高文連の大会に出場して他校の高校生との交流を深めます。
!!$photo2!!
11月は開炉の月と呼ばれ、お茶をする人にとって「茶人の正月」とも言われる、大きな節目の月となります。今日では、一般的に11月1日に炉開きをし、ぜんざいや亥の子餅で祝います。そして、この日から冬用のお手前の練習を行います。
!!$photo3!!
茶道部でも炉開きを行いました。3枚の写真はその様子を撮影したものです。いつも来ていただいている講師の先生お手製のぜんざいやお漬物などをおいしく頂きました。その後、これからの活動で学ぶお手前を講師の先生に見せていただきながら、お菓子とお抹茶を頂きました。いつもと違うお稽古に、生徒たちはとても楽しそうな表情を見せていました。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(9月20日(水)以降のスクールバス登別コースについて(11月6日からもとに戻ります)) |
お知らせ |
カテゴリ内次記事(【お知らせ】災害時における登下校について(お知らせ・マニュアル)) »»
2017/09/21
9月21日(木)の特別時間割について
[お知らせ]
平成29年9月21日(木)より、1年生三者面談実施に伴い、特別時間割となります。18日(月)のフェリーの欠航により、19日(火)に連絡を受けていない生徒(駅伝部・アイスホッケー部)がいますので、栄ブログ上で21日(木)分の時間割をお知らせいたします。確認の上、忘れ物等がないようにしてください。

※1枚目の画像:1年生の時間割

※2枚目の画像:2年生の時間割

※3枚目の画像:3年生の時間割

※1枚目の画像:1年生の時間割

※2枚目の画像:2年生の時間割

※3枚目の画像:3年生の時間割
posted at 2017/09/20 14:02:56