TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2010/08/07 :: 【アルファコース】合同合宿学習内で進路講演会が行われました
!!$photo1!!

平成22年8月2日(月)より、各学年のアルファコース在籍の生徒及びアドバンスコース希望者を対象とした「2010年度 夏期合同合宿学習」が行われています。中日となった5日(木)には進路講演会が行われました。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成22年8月5日(木)
      1年生アルファコース 19:50〜20:45
      2年生アルファコース 20:50〜21:45
      3年生アルファコース 21:50〜22:45

!!$photo2!!

1年生対象の講演会では、主に大学受験の仕組みや学部研究、家庭学習のポイントなどについてご説明していただきました。2年生対象の講演会では、北海道大学で導入される「総合入試」をはじめとする受験生の動向、変更点について、センター試験や個別試験(2次試験)における配点「傾斜配点」についてご説明していただきました。3年生対象の講演会では、2年生の内容のほかに、受験勉強の仕方・時間配分の決め方、目標点の設定方法などについてご説明していただきました。実体験や豊富な実例も多く交え、大変わかりやすい講演でした。「内容が面白くわかりやすかったので、受験の仕組み等が理解できた」(1年生)、「北大で行われる総合入試がどういう入試なのかがわかった」(2年生)、「一生懸命勉強しているが、今回の講演を聞いて、さらにモチベーションが上がった。この気持ちを忘れずに頑張りたい」(3年生)という感想が生徒たちからあり、どの学年の生徒にとっても大変有意義な講演となりました。

大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【硬式野球部】第70回秋季北海道高等学校野球大会の組み合わせ | main | 【硬式野球部】第70回秋季北海道高校野球大会2回戦結果 »»
«« カテゴリ内前記事(9月21日(木)の特別時間割について) | お知らせ | カテゴリ内次記事(平成29年度 新生徒会執行部が発足しました) »»
2017/10/01
【お知らせ】災害時における登下校について(お知らせ・マニュアル)


平成29年9月28日(木)の文書発送において、「災害時における登下校について(お知らせ)、災害時に伴う措置<マニュアル>」の2点の文書を同封しました。生徒の皆さんが安全に学校生活を送るための措置ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。

・文書1.災害時における登下校について(お知らせ)(pdfファイル、約72KB)
・文書2.災害時に伴う措置<マニュアル>(pdfファイル、約113KB)

===文書1.災害時における登下校について(お知らせ)===
 本校では災害の影響により登下校が困難な場合は、本校では災害の影響により登下校が困難な場合は、本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)を情報ツールとして活用し、その対応をしてきました。(生徒、保護者が本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)にアクセスして情報を確認する。)
つきましては、下記の要領で対応しますので、お知らせいたします。
なお、現在、北朝鮮からのミサイル発射に伴い、東アジアの平和を危惧する報道がされておりますが、この対応においてもホームページを活用しますので、必ずご確認くださいますようお願いいたします。

<方法>
1 災害時には、別紙「災害時に伴う措置<マニュアル>」を基に、本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)にて登下校の時刻等をお知らせします。(下校に伴う臨時バス運行を含む。)
2 確認後、安全に登校してください。
3 生徒の通学方法により、徒歩、送迎、バス、電車、寮別に指示をする場合があります。
4 JRに運転の見合わせ、もしくは大幅な遅れがあり、併せてバスの運行が困難な場合は、迎えが必要になります。すぐに迎えに来られない場合は、来られる時刻を学校にお知らせください。その時刻まで生徒を学校で待機させます。
5 本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)へのアクセス確認をお願いします。

※ 生徒が安全に学校生活を送るための措置ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。

===文書2.災害時に伴う措置<マニュアル>===
1.休校の措置をとる基準
○災害により、学校運営が正常に行われないと判断した場合。
○前日の午後6時の時点で気象庁からの警報が発令され、大きな被害が予想される場合。
○前日の午後6時の時点で交通機関(JR室蘭本線)に運転見合わせ、もしくは大幅な遅れがあり、併せてバスの運行が困難になることが予想される場合。
○当日、午前5時の時点で気象庁からの警報が発令され、交通機関(JR室蘭本線)に、運転見合わせ、もしくは大幅な遅れがあり、併せてバスの運行が困難な場合。
○当日、午前5時の時点で夕方から交通機関(JR室蘭本線)に運転見合わせ、もしくは大幅な遅れが予想され、併せてバスの運行も困難になることが予想される場合。
○停電が授業時間のほとんどをしめる場合。
○政府および所轄の機関から外出の自粛や避難命令等の指示があった場合。なお、北朝鮮からのミサイル発射に伴うJアラート(全国瞬時警報システム)および政府からの避難命令を含む。

2.休校の措置を講じる場合の手順(登校時刻を変更する場合含)
○前日、午後6時30分の時点で本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)に掲載する。なお、本校のホームページにアクセスできない場合は、学校に連絡する。
○当日、午前5時30分の時点で本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)に掲載する。なお、本校のホームページにアクセスできない場合は、学校に連絡する。

3.休校措置を講じない場合の対応(地域により災害の状況が異なる場合) 
○登下校時、自宅付近および交通機関の安全が確保できるかを判断する。

4.登校後に災害のため交通機関(JR室蘭本線)が運転見合わせになった場合の対応
○交通機関が復旧して安全を確認するまで学校に留め置き、その後の対応は本校公式ホームページ(http://www.hokkaidosakae.ed.jp/)に掲載する。なお、本校のホームページにアクセスできない場合は、学校に連絡する。

5.登校後に停電や政府および所轄の機関から避難命令等の指示があった場合の対応
 <4項>

6.対策委員会
○対策委員は、校長、教頭、事務長、科長、情報機器管理担当者とする。
○措置は、対策委員会をもって協議し、最終的には校長が判断する。

posted at 2017/10/01 12:56:54