カテゴリー
■ その他 (63)
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/07/05 :: 【第12回】北栄祭準備〜2日目【北栄祭】
!!$photo1!!
本日(平成23年7月5日(火))は、「北栄祭準備2日目」が行われました。1年生の皆さんにとっては初めての北栄祭ですが、少しずつ準備がスムーズになってきました。
1枚目の写真の上2つは「模擬店の看板作製」の様子を撮影したものです。模擬店用のベニヤ板が本日の午後に配布され、早速下書きや色塗りを始めていました。昨年度まではすべての模擬店が屋外での営業でしたが、今年度は屋外で営業するクラスと屋内(教室)で営業するクラスの2種類になります。
左下の写真は装飾品を持って記念撮影したものです。写真では一部しか写っていませんが、それなりに長いようです。右下の写真は「学級旗」作成の様子を撮影したものです。完成までもうしばらくかかりそうですが、みんなで協力しながら絵の具を塗っていました。ちなみに男子生徒のいる側が下になります。
!!$photo2!!
2枚目の写真は「クラス企画」で展示する作品を作っている様子を撮影したものです。1年生は「ステンドグラス」、2年生は「モザイクアート」、3年生は「ペーパークラフト」です。左上が3年生、右上が1年生、下の2枚が2年生(左側は放課後に撮影、右側は授業内で撮影)です。ペーパークラフト作成の様子は1つ前の栄ブログでも紹介しましたが、クラスにって作り方が大きく変わってきています。モザイクアートは近くで見ると何を表現しているのかわかりにくいのですが、離れて見ると思わず「おぉ〜!」と声を上げてしまうくらい見事なものに見えるのが特徴です。今年はどんな感動を与えてくれるのでしょうか。
!!$photo3!!
3枚目の写真は「クラスパフォーマンス」の様子を撮影したものです。北栄祭1日目に予選を行い、上位5クラスが一般公開日に行われる決勝戦へとコマを進めることができます。右下の写真はクラスパフォーマンスの司会者を撮影したものです。過去数年分の北栄祭のビデオを見ながら、司会の研究を行っています。出場者たちの気持ちが一つになった素晴らしいクラスパフォーマンスを披露してください!
!!$photo1!!
本日(平成23年7月5日(火))は、「北栄祭準備2日目」が行われました。1年生の皆さんにとっては初めての北栄祭ですが、少しずつ準備がスムーズになってきました。
1枚目の写真の上2つは「模擬店の看板作製」の様子を撮影したものです。模擬店用のベニヤ板が本日の午後に配布され、早速下書きや色塗りを始めていました。昨年度まではすべての模擬店が屋外での営業でしたが、今年度は屋外で営業するクラスと屋内(教室)で営業するクラスの2種類になります。
左下の写真は装飾品を持って記念撮影したものです。写真では一部しか写っていませんが、それなりに長いようです。右下の写真は「学級旗」作成の様子を撮影したものです。完成までもうしばらくかかりそうですが、みんなで協力しながら絵の具を塗っていました。ちなみに男子生徒のいる側が下になります。
!!$photo2!!
2枚目の写真は「クラス企画」で展示する作品を作っている様子を撮影したものです。1年生は「ステンドグラス」、2年生は「モザイクアート」、3年生は「ペーパークラフト」です。左上が3年生、右上が1年生、下の2枚が2年生(左側は放課後に撮影、右側は授業内で撮影)です。ペーパークラフト作成の様子は1つ前の栄ブログでも紹介しましたが、クラスにって作り方が大きく変わってきています。モザイクアートは近くで見ると何を表現しているのかわかりにくいのですが、離れて見ると思わず「おぉ〜!」と声を上げてしまうくらい見事なものに見えるのが特徴です。今年はどんな感動を与えてくれるのでしょうか。
!!$photo3!!
3枚目の写真は「クラスパフォーマンス」の様子を撮影したものです。北栄祭1日目に予選を行い、上位5クラスが一般公開日に行われる決勝戦へとコマを進めることができます。右下の写真はクラスパフォーマンスの司会者を撮影したものです。過去数年分の北栄祭のビデオを見ながら、司会の研究を行っています。出場者たちの気持ちが一つになった素晴らしいクラスパフォーマンスを披露してください!
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/07/10
【北栄祭】北栄祭1日目〜クラスパフォーマンス〜
[学校行事]

オープニング・開会式・弁論大会が終わり、いよいよクラス対抗「クラスパフォーマンス」、略して「くらパフォ」("くら"はなぜか平仮名です)がスタートしました。
各クラスの発表タイトルは以下の通りです。(発表順に掲載します)
1年2組:AKBならぬSKE(ダンス)
2年2組:笑いは・・・ねぇーよ(ダンス)
2年4組:Dance It Up SAKAE(ダンス)
1年1組:坊’s(ダンス)
2年3組:踊るスイーツ

2年1組:SBO31(ダンス)
1年3組:やまザエル

3年1組:新世紀五反田7〜ティンダ補完計画(ダンス)
3年3組:アルツハイム(コント)
3年2組:空龍戦馬(ダンス)
3年4組:モテたい、勝ちたい、ペコりたい(ダンス)

多くのクラスがダンスを行いましたが、衣装をクラスTシャツで統一し一致団結をアピールしたクラス、歌を歌いながらダンスをしたクラス、担任の先生も含めて全員参加したクラス、仮装をしたクラス、よさこいに挑戦したクラス、アクロバッティックなダンスを披露したクラスなど、ただ踊るだけではなくプラスアルファで勝負に挑んだクラスが多かったように思えます。また、コントのみで笑いをとることに挑戦した唯一のクラスである3年3組は、新鮮だったように感じました。

クラスパフォーマンスの審査は各クラス代表の審査員及び5名の教職員の審査員による得点の合計で順位を競います。上位4チームは明日の一般公開に進出し、閉会式の時に確定した順位が発表されます。クラスパフォーマンスは、12時より行われますので、午前中の時間を使い、さらに完成度を高めてもらいたいと思います。司会を努めてくれた3年生の木村さんと武永さん、楽しく白熱したクラスパフォーマンスを盛り上げてくれてありがとう。エンディングを務めてくれた丁さん、美しい歌声をありがとう。会場中から「おぉ〜」という歓声が上がっていました。
posted at 2010/07/10 22:29:07