カテゴリー
■ その他 (63)
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/02/25 :: 予餞会(3年生を送る会)が行われました
!!$photo1!!
本日より、3年生の皆さんが登校し、卒業式に向けての準備が始まりました。
【3年生の動き】
1時間目:LHR
2時間目:学年集会
3時間目:式歌練習
4時間目:式練習、HR
5時間目・6時間目には予餞会(よせんかい、3年生を送る会)が行われました。栄ブログでは、予餞会の模様を送りたいと思います。
!!$photo2!!
【 内 容 】
・3年生入場(吹奏楽部演奏)
・開会宣言
・校長先生挨拶
・生徒会長挨拶
・在校生の出し物(硬式野球部、サッカー部、アイスホッケー部)
・卒業生の出し物
・生徒会作成ビデオ放映
・3学年教員の出し物
・なつかしのスライド上映
・記念品、花束贈呈
・卒業生挨拶
・閉会宣言
・3年生退場(吹奏楽部演奏)
1枚目の写真は、在校生の出し物の様子です。左側は硬式野球部の発表(LOVEドッきゅん[:ドキドキハート:]/Club Prince)、右側はサッカー部の発表(サッカーボールを使った演技)です。また、中央の「君に出会えてよかった[:スマイルフェイス:]」はくす玉です。
!!$photo3!!
2枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子です。生徒会役員が中心となり、撮影などを行いました。3年生の先生方からのメッセージやコントなどの出し物がありました。その先生らしい演技もあれば、意外性もあり、笑い・感動の両方をもった内容となっていました。
3枚目の写真は、「なつかしのスライド放映」の様子です。写っているスライドは入学式の写真です。写真が切り替わるごとに、その当時のことを思い出していました。「もう3年経ったんだなぁ」という気持ちになりました。放映の後半には在校生の皆さんが、3年生の皆さんを囲んで「遥か/GReeeeN」を歌い、みんなで「ありがとうございました!」とお礼を言う今年度初めての試みもあり、3年生の皆さんは驚いていました。
3学年教員の出し物や記念品・花束贈呈も行われ、予餞会は盛大のうちに終了することができました。
3年生の皆さん、3年間お疲れ様でした!
!!$photo1!!
本日より、3年生の皆さんが登校し、卒業式に向けての準備が始まりました。
【3年生の動き】
1時間目:LHR
2時間目:学年集会
3時間目:式歌練習
4時間目:式練習、HR
5時間目・6時間目には予餞会(よせんかい、3年生を送る会)が行われました。栄ブログでは、予餞会の模様を送りたいと思います。
!!$photo2!!
【 内 容 】
・3年生入場(吹奏楽部演奏)
・開会宣言
・校長先生挨拶
・生徒会長挨拶
・在校生の出し物(硬式野球部、サッカー部、アイスホッケー部)
・卒業生の出し物
・生徒会作成ビデオ放映
・3学年教員の出し物
・なつかしのスライド上映
・記念品、花束贈呈
・卒業生挨拶
・閉会宣言
・3年生退場(吹奏楽部演奏)
1枚目の写真は、在校生の出し物の様子です。左側は硬式野球部の発表(LOVEドッきゅん[:ドキドキハート:]/Club Prince)、右側はサッカー部の発表(サッカーボールを使った演技)です。また、中央の「君に出会えてよかった[:スマイルフェイス:]」はくす玉です。
!!$photo3!!
2枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子です。生徒会役員が中心となり、撮影などを行いました。3年生の先生方からのメッセージやコントなどの出し物がありました。その先生らしい演技もあれば、意外性もあり、笑い・感動の両方をもった内容となっていました。
3枚目の写真は、「なつかしのスライド放映」の様子です。写っているスライドは入学式の写真です。写真が切り替わるごとに、その当時のことを思い出していました。「もう3年経ったんだなぁ」という気持ちになりました。放映の後半には在校生の皆さんが、3年生の皆さんを囲んで「遥か/GReeeeN」を歌い、みんなで「ありがとうございました!」とお礼を言う今年度初めての試みもあり、3年生の皆さんは驚いていました。
3学年教員の出し物や記念品・花束贈呈も行われ、予餞会は盛大のうちに終了することができました。
3年生の皆さん、3年間お疲れ様でした!
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(【進路指導】本日より夏期講習スタート!) |
学校行事 |
カテゴリ内次記事(no data) »»
2011/07/29
【進路指導】夏期講習の日程がすべて終了しました!
[学校行事]

平成23年7月25日(月)から行われていました全学年・全コースの生徒を対象とした「平成23年度 夏期講習」は無事終了しました。

参加した生徒の皆さんは、全30時間の講習に一生懸命取り組んでいました。講習は終了ですが、皆さんの勉強はまだ終了していません。普段の授業でも同じですが、復習をして定着させなければ効果が半減してしまいます。特に、夏期講習はかなり濃密な内容となっていますので、なおさら復習・定着が重要となります。
受講した生徒の皆さん、5日間お疲れ様でした。
posted at 2011/07/29 23:54:59