TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2017/06/20 :: 【吹奏楽部】第6回春の吹奏楽祭に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成29年6月18日(日)に苫小牧市民会館大ホールで行われた「第6回 春の吹奏楽祭(苫小牧吹奏楽連盟主催)」に出演してきました。今年度は苫小牧吹奏楽連盟に加盟する小学校・中学校・高校・一般の計26団体(昨年度24団体)、計857名(昨年度827名)が出演しました。

!!$photo2!!

この演奏会は、各学校の部員たちに大ホールでの演奏を経験してもらい、約1ヶ月半後の行われる日胆地区コンクールに向けて頑張ろうという主旨もあり、入場料は無料となっています。演奏会は10時30分から始まり、本校吹奏楽部は白いユニホームを身にまとい、『救いの時の告知〜ジーザスクライスト』と『名探偵コナンメインテーマ』の2曲を演奏させていただきました。

!!$photo3!!

名探偵コナンメインテーマではソロ演奏、パートソロ演奏もあり大きな拍手をいただきました。ご来場された皆様、ありがとうございました。7月29日(土)・30日(日)に行われる日胆地区コンクールに向けて一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。また、次回の「第7回 春の吹奏楽祭」は平成30年6月17日(日)、同会場で開催予定ですので、来年度のご来場もお待ちしております。

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【保健体育コース】新しい試み〜キャンプ実習を行いました | main | 【創造学習】ハロウィンにぴったりのお菓子作りを行いました »»
«« カテゴリ内前記事(【保健体育コース】新しい試み〜キャンプ実習を行いました) | 授業風景 | カテゴリ内次記事(【創造学習】ハロウィンにぴったりのお菓子作りを行いました) »»
2010/10/28
【保健体育コース】テーピング実習が行われました2
【保健体育コース】テーピング実習が行われました2

本日(平成22年10月28日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
前回に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(前回行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)

【保健体育コース】テーピング実習が行われました2

今回のテーピング実習は「肘関節のテーピング・膝関節のテーピング」をテーマに行われました。関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類ありますが、どちらが多いかは関節の場所によります。肘関節捻挫は前腕が外側へ、膝関節捻挫は下腿が外側へ強制される外反捻挫が多いのが特徴となっています。

 <実習内容:肘関節のテーピング>
  @テーピングを巻くときの肘関節の角度について
  Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
  Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
  C縦サポート(肘関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
  DXサポート全面(肘関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
  EXサポート内側(肘関節の内側にX字にサポートテープを貼る)

 <実習内容:膝関節のテーピング>
  @テーピングを巻くときの膝関節の角度について
  Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
  Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
  C縦サポート(膝関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
  DXサポート(膝関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
  Eスパイラル(膝関節をらせん状のテープで固定する)
  Fスプリット(テープの両端に切り込みを入れる)

【保健体育コース】テーピング実習が行われました2

計3回のテーピング実習は今回で終了となります。実習の最後には保健体育コースを代表して、鈴木祐大 君(3年、札幌市立栄中出身)が、講師の先生や補助学生の皆様にお礼の言葉を述べました。運動部が多いこのコースの生徒にとって、今回のテーピング実習はかなり有意義なものになったようです。この度は、このような貴重な実習をしていただき、誠にありがとうございました。

柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。

posted at 2010/10/28 21:48:10