カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/07/09 :: 【第12回】学校全体が盛り上がる北栄祭【北栄祭】
本日(平成23年7月9日(土))より、「第12回 北栄祭」がスタートしました。今日は「生徒たちが楽しむ北栄祭」、明日10日(日)の午前10時から午後3時の一般公開は「ご来場していただいた皆様が楽しむ北栄祭」と2日間の日程で行われていきます。
!!$photo1!!
午前9時、本校の花形であります吹奏楽部の演奏で北栄祭が開幕しました。「あっちゃん命」というタスキをつけた2年生部員の中野君がオープニングを華やかに盛り上げてくれました。
開会宣言ではステージの天井から吊り下げられた「The ORANGE SPIRIT 〜凛と咲かせ青春花〜」と書かれた大きな幕を生徒の皆さんに公開することにより、北栄祭の幕開けを演出しました。
!!$photo2!!
開会宣言後は、毎年恒例の「弁論大会」が始まりました。今年のテーマは「私の挑戦」です。テーマに沿って、笑いあり感動ありの発表を行っていきます。7月4日(月)〜6日(水)に行われた予選で勝ち残った上位3クラスが出場し、1位の座を争います。
ガチャピンとムックに扮した2名の教員による野球とプロレスへの挑戦を演じた後、3クラスの挑戦者たちが全校生徒の前で発表しました。
!!$photo3!!
3枚目の写真にありますように、生徒は楽しそうに発表を聞いていました。話の内容には似通った部分はなく、かつレベルの高いを争いが展開されたため、審査員の先生方は頭を悩ましていたようでした。順位の発表は閉会式で行われます。ドキドキしながら発表を待ちましょう。
本日(平成23年7月9日(土))より、「第12回 北栄祭」がスタートしました。今日は「生徒たちが楽しむ北栄祭」、明日10日(日)の午前10時から午後3時の一般公開は「ご来場していただいた皆様が楽しむ北栄祭」と2日間の日程で行われていきます。
!!$photo1!!
午前9時、本校の花形であります吹奏楽部の演奏で北栄祭が開幕しました。「あっちゃん命」というタスキをつけた2年生部員の中野君がオープニングを華やかに盛り上げてくれました。
開会宣言ではステージの天井から吊り下げられた「The ORANGE SPIRIT 〜凛と咲かせ青春花〜」と書かれた大きな幕を生徒の皆さんに公開することにより、北栄祭の幕開けを演出しました。
!!$photo2!!
開会宣言後は、毎年恒例の「弁論大会」が始まりました。今年のテーマは「私の挑戦」です。テーマに沿って、笑いあり感動ありの発表を行っていきます。7月4日(月)〜6日(水)に行われた予選で勝ち残った上位3クラスが出場し、1位の座を争います。
ガチャピンとムックに扮した2名の教員による野球とプロレスへの挑戦を演じた後、3クラスの挑戦者たちが全校生徒の前で発表しました。
!!$photo3!!
3枚目の写真にありますように、生徒は楽しそうに発表を聞いていました。話の内容には似通った部分はなく、かつレベルの高いを争いが展開されたため、審査員の先生方は頭を悩ましていたようでした。順位の発表は閉会式で行われます。ドキドキしながら発表を待ちましょう。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/11/09
【剣道部】白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会に参加
[部活動]

剣道部は、平成22年11月7日(日)に白老町武道場で行われました白老ロータリークラブ主催の「平成22年度 白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会」に参加してきました。
この大会は、白老町内で剣道の活動を行っている少年の皆さんが参加する大会で、小学生初心者の部・小学生低学年の部・小学生高学年の部・中学生の部・高校生の部の5部門に分かれ、高校生の部はトーナメント戦、その他は総当たり戦で競い合いました。

高校生の部は本校部員のみの参加となりましたが、一所懸命に試合に臨んでいました。1枚目の写真は、試合の様子を撮影したもので、面が決まる瞬間です。
本校部員のみの試合でしたが、結果は、全道優勝を果たし、インターハイにも出場した辻麻有美さん(3年、伊達市立伊達中出身)が1位となりました。

個人戦が終了した後は、メインイベントであります全員参加による団体戦が行われました。39名の参加者を20名の「白老牛肉チーム」と19名の「白老たらこチーム」に分け、試合が行われました。2枚目の写真は、小学生初心者の試合の様子を、3枚目の写真は試合開始直後の応援の様子を撮影したものです。会場全体が大きな拍手で熱気に包まれる中、「白老たらこチーム」が勝利を収め、白老産のたらこをお持ち帰りしました。
「白老牛」や「たらこ」は白老町の特産品となっております。機会がございましたら、是非ご賞味ください。
posted at 2010/11/09 20:48:06