カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2016/11/05 :: 【書道部】第51回 白老町文化祭で書道パフォーマンスを発表しました
!!$photo1!!
書道部は、平成28年11月5日(土)、白老町コミュコミュニティセンターで行われた「第51回 白老町文化祭」において、「書道パフォーマンス」を発表しました。
!!$photo2!!
個人発表では、正方形の用紙に片桐さんが「闘」、高橋君が「達」、高谷君が「崇」という字を書き、その漢字を書いた理由を説明しました。グループ発表では、4名ずつ2つのグループに分かれ、曲に合わせて、中島みゆき作詞・作曲でTOKIOが歌った「宙船(そらふね)」、藤巻亮太作詞・作曲でレミオロメンが歌った「粉雪」を書きました。
!!$photo3!!
書道パフォーマンスを見に来てくれた皆様、誠にありがとうございました。
!!$photo1!!
書道部は、平成28年11月5日(土)、白老町コミュコミュニティセンターで行われた「第51回 白老町文化祭」において、「書道パフォーマンス」を発表しました。
!!$photo2!!
個人発表では、正方形の用紙に片桐さんが「闘」、高橋君が「達」、高谷君が「崇」という字を書き、その漢字を書いた理由を説明しました。グループ発表では、4名ずつ2つのグループに分かれ、曲に合わせて、中島みゆき作詞・作曲でTOKIOが歌った「宙船(そらふね)」、藤巻亮太作詞・作曲でレミオロメンが歌った「粉雪」を書きました。
!!$photo3!!
書道パフォーマンスを見に来てくれた皆様、誠にありがとうございました。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(【硬式野球部】第64回秋季高校野球室蘭支部決勝へ(伊達緑丘戦)) |
部活動 |
カテゴリ内次記事(【サッカー部】第40回全道高校ユースサッカー大会苫小牧地区予選大会(新人戦)の様子) »»
2011/09/16
【書道部】高文連苫小牧支部大会で優秀賞6点、全道大会へ出展決定!
[部活動]

書道部は、平成23年9月8日(木)・9日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「平成23年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。以下の6点の作品が優秀賞に選ばれ、「北海道高等学校文化連盟 第45回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出展することが決まりました。

1枚目の写真左から順に、
・高尾祐衣 さん(1年、白老町立白老中出身) 創作の部 優秀賞 受賞
初めて漢字創作をやりました。大きい筆で漢字1字書くのはバランスをとるのが難しかったです。もう少し最初の点を上のほうから書きはじめればよかったなと今になって思いますが、楽しかったです。
・木村汐里 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
今回出す作品は、1年生のときから書いているので私の描いた作品の中で1番長く、多く書いています。同時にどう書いたら晋祠銘に近づけるのかすごく迷った作品でもあります。字の動きなどに気を付けましたが、満足いく作品にならなかったのが残念です。次回に向けてもっと頑張りたいと思います。
・佐藤麻梨奈 さん(3年、苫小牧市立明倫中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
一度も書いたことのない作品を書きたくて祭姪文稿を選びました。筆の流れや墨量など、作品の特徴を誌面に表すのが難しかったです。長い期間書いた訳ではありませんが楽しく書けました。

2枚目の写真左から順に
・岡本夏季 さん(1年、苫小牧市立植苗中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
曲がり角の書き方に苦労しました。1つ1つの文字の墨の量に気をつけて書きました。かすれた線を出すのが難しかったですが書いていてとても楽しかったです。
・川人舞弥菜 さん(2年、苫小牧市立緑陵中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
1年の後半からずっと書き続けてきたので自信はあります。線も細すぎず、横長く書けたと思います。この西狭頌よりも、更に上達できるようにしたいです。
・柴山綾香 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
いろんな変化があって面白い古典を学んでみたいと思って輩将軍碑を選びました。楷書・行書・草書が上手く調和するように心がけて取り組みました。
posted at 2011/09/16 17:57:25