2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/10/29 :: 【体験入学】平成23年度 第3回体験入学が行われました
本日(平成23年10月29日(土))、北海道栄高校におきまして「平成23年度 第3回 一日体験入学」が行われました。今年度最後の体験入学ということで、大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご参加いただきました。栄ブログでは、第3回体験入学の様子をごく一部ですが紹介したいと思います。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:登校する中学生の皆さん(左上)、剣道(右上)、柔道(左下)、男子バスケットボール(右下)の体験の様子。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:陸上競技・駅伝(左上)、アーチェリー(右上)、サッカー(左下)の体験の様子を撮影したもの。右下は陶芸の講座で作成した丸皿(他にマグカップを作成)。
!!$photo3!!
※3枚目の写真:左上は美術の講座で作成したハロウィンキャンドル。右上は昼食の学食体験の様子、本日は白老牛を使った牛丼セットを提供させていただきました。左下、右下は吹奏楽コンサートの様子を撮影したもの。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
※4枚目の写真:本日撮影した本校の生徒たち。
昼食後には吹奏楽部によるコンサート、学校紹介、栄高生インタビューが行われました。コンサートは、藤澤里沙 さん(2年、白老町立白老中出身、サキソフォンパート)が司会を務め、風になりたい、ヤングマン(西城秀樹)、野球応援メドレー、じょいふる(いきものがかり)を演奏させていただきました。様々なパフォーマンスが披露され、拍手あり、笑いありの20分となりました。中学生の皆さんは手拍子をしながら聴き、ヤングマンでは両手でY・M・C・Aを表現する中学生や野球応援メドレーではメガホンを上にあげる動作をする中学生が見受けられ、会場全体が楽しい雰囲気に包まれていました。
栄高生インタビューでは、本校を代表して書道部所属の佐藤楓さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)、男子バスケットボール部所属の曽根亜賢 君(1年、苫小牧市立和光中出身)の2名が学校生活などのお話をさせていただきました。
本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。
<写真>教務広報担当
=====================================
白老牛の牛丼を振る舞ったという記事が苫小牧民報さんのホームページ「WEBみんぽう」で取り上げられましたので紹介します。(画像もあります)
<記事:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う>
白老町の北海道栄高校は29日に開催した学校説明会で、参加者全員に白老牛の牛丼を無料で振る舞った。学校のイメージアップを狙った初の試みで、大きな人気を集めた。
今年4月から学生食堂と寮の調理業務を請け負っているしらおい食楽(久保田修一社長)が学校側に提案し、実現した企画。これまで白老産の野菜や魚介を使ったメニューは提供していたというが、白老牛は初めてという。
この日は「白老牛の店いわさき」(社台)から仕入れた牛ばら肉40キロを使い、7人のスタッフが約400人分を調理。正午近くになると、校舎見学を終えた町内外の中学生や保護者らが続々と食堂に集まり、ぜいたくなブランド牛の味に舌鼓(したつづみ)を打った。
=============================================
リンク:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う
(転載元)
苫小牧民報(WEBみんぽう)さんのトップページは:コチラ
=============================================
本日(平成23年10月29日(土))、北海道栄高校におきまして「平成23年度 第3回 一日体験入学」が行われました。今年度最後の体験入学ということで、大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご参加いただきました。栄ブログでは、第3回体験入学の様子をごく一部ですが紹介したいと思います。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:登校する中学生の皆さん(左上)、剣道(右上)、柔道(左下)、男子バスケットボール(右下)の体験の様子。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:陸上競技・駅伝(左上)、アーチェリー(右上)、サッカー(左下)の体験の様子を撮影したもの。右下は陶芸の講座で作成した丸皿(他にマグカップを作成)。
!!$photo3!!
※3枚目の写真:左上は美術の講座で作成したハロウィンキャンドル。右上は昼食の学食体験の様子、本日は白老牛を使った牛丼セットを提供させていただきました。左下、右下は吹奏楽コンサートの様子を撮影したもの。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
※4枚目の写真:本日撮影した本校の生徒たち。
昼食後には吹奏楽部によるコンサート、学校紹介、栄高生インタビューが行われました。コンサートは、藤澤里沙 さん(2年、白老町立白老中出身、サキソフォンパート)が司会を務め、風になりたい、ヤングマン(西城秀樹)、野球応援メドレー、じょいふる(いきものがかり)を演奏させていただきました。様々なパフォーマンスが披露され、拍手あり、笑いありの20分となりました。中学生の皆さんは手拍子をしながら聴き、ヤングマンでは両手でY・M・C・Aを表現する中学生や野球応援メドレーではメガホンを上にあげる動作をする中学生が見受けられ、会場全体が楽しい雰囲気に包まれていました。
栄高生インタビューでは、本校を代表して書道部所属の佐藤楓さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)、男子バスケットボール部所属の曽根亜賢 君(1年、苫小牧市立和光中出身)の2名が学校生活などのお話をさせていただきました。
本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。
<写真>教務広報担当
=====================================
白老牛の牛丼を振る舞ったという記事が苫小牧民報さんのホームページ「WEBみんぽう」で取り上げられましたので紹介します。(画像もあります)
<記事:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う>
白老町の北海道栄高校は29日に開催した学校説明会で、参加者全員に白老牛の牛丼を無料で振る舞った。学校のイメージアップを狙った初の試みで、大きな人気を集めた。
今年4月から学生食堂と寮の調理業務を請け負っているしらおい食楽(久保田修一社長)が学校側に提案し、実現した企画。これまで白老産の野菜や魚介を使ったメニューは提供していたというが、白老牛は初めてという。
この日は「白老牛の店いわさき」(社台)から仕入れた牛ばら肉40キロを使い、7人のスタッフが約400人分を調理。正午近くになると、校舎見学を終えた町内外の中学生や保護者らが続々と食堂に集まり、ぜいたくなブランド牛の味に舌鼓(したつづみ)を打った。
=============================================
リンク:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う
(転載元)
苫小牧民報(WEBみんぽう)さんのトップページは:コチラ
=============================================
all photo
検索
Counter
total : 2355976
yesterday : 1238 / today : 4555
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/10/17
[授業風景]

※1枚目の写真:3年3組の月曜テストの風景を撮影したもの。
本日(平成23年10月17日(月))、全クラスを対象に「平成23年度 第4回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語、2年生が数学、3年生が国語でした。朝のホームルーム前から、各教室で勉強している生徒たちの姿が見受けられました。20分のテストですが、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいました。

※2枚目の写真:2年3組の月曜テストの風景を撮影したもの。

※3枚目の写真:1年3組の月曜テストの風景を撮影したもの。
進路実現100%を目指し、基礎学力の養成・確立をしっかり行っていきましょう!
posted at 2011/10/17 15:18:54
[学校行事]
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子走り高跳び」の結果、「男子ソフトボール投げ」の結果をお知らせします。走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計22名が出場し、1m20cmからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続きます。また、ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場し、午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。

※1枚目の写真:男子走り高跳び優勝者の紺野君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
走り高跳びの結果は以下の通りです。
1位 紺野健太 君(2年、日高町立富川中出身)<2年連続優勝!>
2位 鈴木優太 君(1年、白老町立萩野中出身)
3位 山田夕貴 君(2年、新ひだか町立静内第三中出身)
3位 植田敬太 君(1年、中標津町立広陵中出身)

※2枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝者の工藤君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
ソフトボール投げの結果は以下の通りです。
1位 工藤翔介 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
2位 工藤卓磨 君(3年、苫小牧市立明倫中出身)
3位 辻航汰 君(3年、白老町立白老中出身)
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。1年生、2年生の入賞者はさらなる記録更新を目指して頑張ってください。
<写真>オフィスサンライズさん

※1枚目の写真:男子走り高跳び優勝者の紺野君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
走り高跳びの結果は以下の通りです。
1位 紺野健太 君(2年、日高町立富川中出身)<2年連続優勝!>
2位 鈴木優太 君(1年、白老町立萩野中出身)
3位 山田夕貴 君(2年、新ひだか町立静内第三中出身)
3位 植田敬太 君(1年、中標津町立広陵中出身)

※2枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝者の工藤君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
ソフトボール投げの結果は以下の通りです。
1位 工藤翔介 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
2位 工藤卓磨 君(3年、苫小牧市立明倫中出身)
3位 辻航汰 君(3年、白老町立白老中出身)
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。1年生、2年生の入賞者はさらなる記録更新を目指して頑張ってください。
<写真>オフィスサンライズさん
posted at 2011/11/11 18:40:45
2011/10/18
[学校行事]

※1枚目の写真:男子100M競走準決勝の様子を撮影したもの。
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」の様子をお送りたいと思います。

※2枚目の写真:男子100M決勝の様子を撮影したもの。
男子100M決勝は予選・準決勝を勝ち抜いてきた8名により行われました。
結果は以下の通りです。2位と3位は同タイムとなりました。
1位 五十嵐順 君(3年、札幌市立稲陵中出身)<2年連続最速!>
2位 三澤祐輔 君(2年、豊浦町立豊浦中出身)
2位 川瀬尚秀 君(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

※3枚目の写真:女子100M決勝の様子を撮影したもの。(上の写真はオフィスサンライズさん提供)
女子100M決勝は予選を突破した8名により行われました。
結果は以下の通りです。
1位 平田麻衣 さん(2年、斜里町立斜里中出身)<2年連続最速!>
2位 永田真望 さん(1年、安平町立早来中出身)
3位 池浦聖華 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
男子の北海道栄最速は3年生の五十嵐君、女子の北海道栄最速は2年生の平田さんに決定しました。平田さんには3年連続北海道栄最速を目指してもらいたいと思います!
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:42:30
[学校行事]

※1枚目の写真:男子1500M競走で3年連続優勝の児玉君(3年)。
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

※2枚目の写真:男子1500M競走の様子を撮影したもの。(左上の写真はオフィスサンライズさん提供)
男子1500Mは2組タームレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。結果は後半ペースを上げてきた3年生の児玉君が3年連続優勝、2年生の川崎君は2年連続2位となりました。
1位 児玉有希 君(3年、様似町立様似中出身)<3年連続優勝!>
2位 川崎涼 君(2年、苫小牧市立明野中出身)
3位 吉田将哉 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)

※3枚目の写真:女子800M競走の様子を撮影したもの。
女子800Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。出場した生徒たちは、途中でだらけることなく、クラスのために最後まで一生懸命頑張りました。結果は以下の通りです。
1位 高木美紀 さん(1年、八雲町立八雲中出身)
2位 政田千尋 さん(3年、八雲町立八雲中出身)
3位 田中彩花 さん(1年、伊達市立伊達中出身)
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:44:04
2011/10/19
[学校行事]

本日(平成23年10月19日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・各教室・ICホール(多目的ホール)などにおきまして「平成23年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は各教室で行われたガイダンスの様子、体育館の個別ブースの様子を撮影したものです。
ガイダンスは進路希望別に4つに分けて実施されました。
・看護系ガイダンス・・・看護系の進学について
講師:佐々木寛先生(ホクゼミ看護福祉カレッジ)
・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
講師:富樫真哉先生(河合塾札幌校)
・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
講師:山谷芳則先生(ホクゼミ予備校)

2枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。系列校の平成国際大学及び北海道内の私立大学が主な参加校でした。
<参加大学・短期大学>(ステージから見て左側より掲載)
北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
北海道自動車短期大学/北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部
藤女子大学/北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海道工業大学
北翔大学/北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学
苫小牧駒澤大学/札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学
札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学
平成国際大学

3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の専門学校希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。系列校の埼玉自動車大学校及び北海道内の専門学校が主な参加校でした。
<参加専門学校>(ステージから見て左側より掲載)
専門学校日本福祉学院/専門学校日本福祉看護・診療放射線学院
専門学校日本福祉リハビリテーション学院/北海道情報専門学校
経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校
経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校
北海道ドレスメーカー学院/札幌福祉専門学校/北海道理容美容専門学校
北海道介護福祉学校/札幌医学技術福祉専門学校/札幌医療科学専門学校
札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/函館臨床福祉専門学校
エス・ワン動物専門学校/北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校/YMCA英語・スポーツ専門学校
大原簿記情報専門学校 札幌校/大原法律公務員専門学校/大原医療福祉専門学校
大原簿記公務員情報医療専門学校 函館校/北海道芸術デザイン専門学校
札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌ビューティーアート専門学校/札幌ブライダル専門学校
北海道中央調理技術専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校
日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校
札幌建築デザイン専門学校/日本航空専門学校/北海道福祉教育専門学校
北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/吉田学園医療歯科専門学校
吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー札幌
専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌デザイナー学院
専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌スクールオブビジネス
札幌観光ブライダル・製菓専門学校/埼玉自動車大学校
参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
参加した生徒からは、「興味のある学校のお話が聞けた」、「大学と専門学校で迷っていて、今回両方のお話が聞けたのでよかった」、「具体的な進路はまだ決まっていないが、いろいろな学校の話を聞くいい機会になった」、「部活動の先輩が行っている学校の様子が聞けて、とても参考になった」、「どこに行こうか迷っているときに、ライセンスアカデミーの方が親切に対応してくれた」などたくさんの感想が寄せられました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
<写真> 進路指導担当
posted at 2011/11/11 18:46:05
2011/10/20
[学校行事]

※1枚目の写真:にこやかな表情でゴールする陸上競技部と硬式野球部。
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の12種類でした。
男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部
柔道部・駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部
美術部・ウエイトリフティング部・書道部

※2枚目の写真:第1走者からバトンを受け取り、疾走ししている第2走者。
2枚目の写真は第1コーナー付近を走る生徒たちの様子を撮影したものです。バトンは普通のバトンもあれば、10kgの重り(ウエイトリフティング部)・お絵かきセット(美術部)・大きな筆(書道部)・竹刀(剣道部)をバトンにする部活動もあり、見ている生徒の皆さんや保護者の皆様を楽しませていました。

※3枚目の写真:第2走者から第3走者にバトンを渡す瞬間、パフォーマンスの様子を撮影したもの(左上・右上の写真はオフィスサンライズさん提供)
クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。
1位 陸上競技部
2位 硬式野球部
3位 サッカー部
出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
posted at 2011/11/11 18:48:24
2011/10/21
[学校行事]

※1枚目の写真:スウェーデンリレー優勝の1年2組。(左側の写真はオフィスサンライズさん提供)
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「スウェーデンリレー」の様子をお送りたいと思います。
スウェーデンリレーとは第1走者100m、第2走者200m、第3走者300m、第4走者400mの1000mメドレーリレー競技のことですが、本校では、100m→200m→300m→100m→200m→300mと6名で計1200mを走ることになっています。ちなみにスウェーデンリレーは1910年代にスウェーデンで人気があったことから、この名前がついたそうです。

※2枚目の写真:スウェーデンリレー2位の2年3組。
走る道のりがそれぞれ異なるので、何走目にどの生徒を配置するか作戦をしっかり立てることが重要になります。3組タイムレース形式で行われ、どの組も途中で順位の入れ替わりがあるなど、最後まで目が離せない競技となりました。

※3枚目の写真:スウェーデンリレー第3組の様子。右側手前が3位となった2年1組。
6名によるリレーを制したのは1年2組でした。
1位 1年2組
2位 2年3組
3位 2年1組
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:50:05
2011/10/22
[学校行事]

※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した2年1組の競技の様子。(右上と左下の写真はオフィスサンライズさん提供)
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第10弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は2年1組を中心に競技の様子を撮影したものです。スタート時から抜群の結束力を見せ、二位以下に大差をつけて優勝しました。焦ることなく、落ち着いて1!2!1!2!とタイミングを合わせることができていました。

※2枚目の写真:二人三脚リレー2位の3年2組と3位の2年3組の競技の様子。(左上と右上はオフィスサンライズさん提供)
2枚目の写真は2組目の競技の様子を撮影したものです。2年3組、3年2組の順番でしたが、3年2組が徐々に追い上げ、ゴール直前で逆転しました。0.4秒差で3年2組が総合2位、2年3組が総合3位となりました。

※3枚目の写真:競技中に撮影した記念写真など。(上の2枚はオフィスサンライズさん提供)
体育祭関係のブログは、競技の写真ばかりでしたので、それ以外の写真も掲載してみました。上の2枚は競技の合間を縫って撮影した記念写真、左下は1年生のさわやかな笑顔、右下は選手紹介や結果発表、実況などを担当する放送委員の生徒(輪番制)です。
男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。
1位 2年1組
2位 3年2組
3位 2年3組
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:51:42
[学校行事]

※1枚目の写真:ゴール直前、必死に追いかける3年3組と追い抜かれまいと頑張る2年3組。
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第11弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
3年3組と2年3組はゴール直前で一列に並び、一瞬の差で3年3組が勝利しました。タイム差はわずか0.1秒でした。

※2枚目の写真:2組目の第1走目の生徒たち。右下は優勝した3年3組の第4走目。(左上・右上・右下はオフィスサンライズさん提供)
2組目のレースは、1年3組・2年3組・3年3組・3年4組の組み合わせで行われました。レースは2年3組がスタートダッシュで首位の座を獲得。それを3年3組が追いかけました。3年4組はスタートであたふたするもスピードは十分でした。2年3組と3年3組のトップ争いは最後まで続きました。

※3枚目の写真:1組目の第1走目の生徒たち。
1組目は1年1組・1年4組・2年2組・3年2組の組み合わせで行われました。ちょっとタイミングが合わないときもあったようですが、どのクラスも最後まで楽しんで取り組んでいたようでした。1年生・2年生は来年は優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。
女子二人三脚の結果は以下の通りです。
1位 3年3組
2位 2年3組
3位 3年4組
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 19:14:36
2011/10/23
[部活動]

吹奏楽部は、平成23年10月15日(土)、白老町コミュニティセンター大講堂で行われた「第46回 白老町文化祭 第34回 白老町音楽祭(町音祭)」に参加してきました。白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は白老町内の
緑丘保育園(器楽合奏)・白老さくら幼稚園(鼓笛合奏)・白老小鳩保育園(和太鼓演奏)
白老さくら幼稚園(メロディベル演奏)・白老小学校(器楽合奏)・北海道栄高校吹奏楽部
白老中学校(合唱)・萩野中学校(合唱)・虎杖中学校(合唱)・竹浦中学校吹奏楽部
萩野中学校吹奏楽部・白老中学校吹奏楽部・白老吹奏楽団<発表順に掲載>
の計13団体、総勢400名以上が参加し、全26曲が演奏・合唱されました。

本校吹奏楽部は、休憩後の6番目に出演し、
<1曲目> ストーリー(ゆず)
<2曲目> じょいふる(いきものがかり)
の2曲を演奏しました。

各楽器のソロ演奏や、数名によるグループ演奏が多数披露され、会場全体から大きな拍手をいただき、大いに盛り上がりました。特に2曲目のじょいふる(いきものがかり)では、3年生が引退し、以前より人数が少なくなった(3年生は数名参加)とは思えないダイナミックな演奏で、3枚の写真にありますように踊りながら演奏したりするなどのパフォーマンスが披露されました。他の団体もいろいろなパフォーマンスを披露しながら演奏・合唱するなど、町を挙げての音楽祭は盛大のうちに幕を閉じました。
演奏を聴きに来てくれました皆様ありがとうございました。
posted at 2011/10/23 23:57:42