TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2011/10/29 :: 【体験入学】平成23年度 第3回体験入学が行われました
本日(平成23年10月29日(土))、北海道栄高校におきまして「平成23年度 第3回 一日体験入学」が行われました。今年度最後の体験入学ということで、大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご参加いただきました。栄ブログでは、第3回体験入学の様子をごく一部ですが紹介したいと思います。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:登校する中学生の皆さん(左上)、剣道(右上)、柔道(左下)、男子バスケットボール(右下)の体験の様子。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:陸上競技・駅伝(左上)、アーチェリー(右上)、サッカー(左下)の体験の様子を撮影したもの。右下は陶芸の講座で作成した丸皿(他にマグカップを作成)。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:左上は美術の講座で作成したハロウィンキャンドル。右上は昼食の学食体験の様子、本日は白老牛を使った牛丼セットを提供させていただきました。左下、右下は吹奏楽コンサートの様子を撮影したもの。


※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
※4枚目の写真:本日撮影した本校の生徒たち。

昼食後には吹奏楽部によるコンサート、学校紹介、栄高生インタビューが行われました。コンサートは、藤澤里沙 さん(2年、白老町立白老中出身、サキソフォンパート)が司会を務め、風になりたい、ヤングマン(西城秀樹)、野球応援メドレー、じょいふる(いきものがかり)を演奏させていただきました。様々なパフォーマンスが披露され、拍手あり、笑いありの20分となりました。中学生の皆さんは手拍子をしながら聴き、ヤングマンでは両手でY・M・C・Aを表現する中学生や野球応援メドレーではメガホンを上にあげる動作をする中学生が見受けられ、会場全体が楽しい雰囲気に包まれていました。
栄高生インタビューでは、本校を代表して書道部所属の佐藤楓さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)、男子バスケットボール部所属の曽根亜賢 君(1年、苫小牧市立和光中出身)の2名が学校生活などのお話をさせていただきました。

本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。

<写真>教務広報担当

=====================================
白老牛の牛丼を振る舞ったという記事が苫小牧民報さんのホームページ「WEBみんぽう」で取り上げられましたので紹介します。(画像もあります)

<記事:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う>
 白老町の北海道栄高校は29日に開催した学校説明会で、参加者全員に白老牛の牛丼を無料で振る舞った。学校のイメージアップを狙った初の試みで、大きな人気を集めた。
 今年4月から学生食堂と寮の調理業務を請け負っているしらおい食楽(久保田修一社長)が学校側に提案し、実現した企画。これまで白老産の野菜や魚介を使ったメニューは提供していたというが、白老牛は初めてという。
 この日は「白老牛の店いわさき」(社台)から仕入れた牛ばら肉40キロを使い、7人のスタッフが約400人分を調理。正午近くになると、校舎見学を終えた町内外の中学生や保護者らが続々と食堂に集まり、ぜいたくなブランド牛の味に舌鼓(したつづみ)を打った。

=============================================
リンク:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う
(転載元)
    苫小牧民報(WEBみんぽう)さんのトップページは:コチラ
=============================================

all photo

検索

Counter
total : 2355823
yesterday : 1238 / today : 4402

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/10/08
平成23年9月27日(火)、本校体育館・屋外グラウンド・屋外野球場・サッカー場において「平成23年度 球技大会」が行われました。昨日に引き続き、各種目1位から3位までの発表と、1位から3位までのクラスの試合の様子の写真を紹介したいと思います。
写真はそれぞれ左上・右上が1位のクラス、左下が2位のクラス、右下が3位のクラスが中心のものになっています。

本日(平成23年10月8日(土))の栄ブログは「球技大会 女子編」をお送りします。

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜女子編
※オフィスサンライズさん提供(左上・右上・右下)

1枚目の写真はバレーボールの決勝戦などの試合の様子を撮影したものです。バレーボールの順位は以下の通りです。

<バレーボール>
  1位 3年4組
  2位 1年1組
  3位 3年2組

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜女子編

2枚目の写真はキックベースの決勝戦などの試合の様子を撮影したものです。キックベースの順位は以下の通りです。

<キックベース>
  1位 1年3組
  2位 1年4組Aチーム
  3位 2年3組

今回の球技大会では、すべてのクラスがいずれかの種目で3位までに入賞しました。得意種目、不得意種目があると思いますが、どのクラスの生徒も学校行事に一生懸命取り組んでいる結果と言えます。10月13日(木)には「第12回 体育祭」が行われます。体育祭も一生懸命頑張り、楽しみましょう!!

<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:21:48
 
2011/10/10
平成23年9月27日(火)、「平成23年度 球技大会」が行われました。本日(平成23年10月10日(月))の栄ブログでは、「球技大会 記念写真編」として、試合風景以外の生徒たちの様子をお送りします。

【球技大会】平成23年度 球技大会〜記念写真編
※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)

1枚目の写真左上は3年寮生(大志寮)の食事風景、右上は開会式前の3年生、左下は食後のジュースを手にする2年生、右下は体育館にバスケットボールの試合を見に来た3年生を撮影したものです。授業とも部活動とも違う生徒たちの表情をとらえることができます。

【球技大会】平成23年度 球技大会〜記念写真編
※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)

2枚目の写真左上はバレーボールに出場した3年生、右上は食券の自販機の前で食後の3年生、左下・右下はキックベースを見に来た3年生を撮影したものです。昼休みの時間以外は、体育館または屋外でクラスメイトや友達の応援をしていました。

【球技大会】平成23年度 球技大会〜記念写真編

3枚目の写真左上はキックベースの試合に向かう2年生、右上は体育館に向かう2年生、左下は2年寮生(栄華寮)の昼食の様子、右下は体育館でバスケットボールやバレーボールを見に来た1年生を撮影したものです。

球技大会関連の栄ブログはこれで終了となります。

 第1弾の男子編:パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ
 第2弾の女子編:パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ

<写真>オフィスサンライズさん(主に3年生)、教務広報担当(主に1、2年生)

posted at 2011/11/11 18:25:39
 
2011/10/11
【体育の日】財団法人白老町体育協会よりスポーツ奨励賞を受賞

平成23年10月10日(月・体育の日)、白老町にあります桜ケ丘公園陸上競技場におきまして「財団法人 白老町体育協会」さんによる表彰式が行われました。この表彰式は、「第36回 健康マラソン&ファミリーウォーキング大会」の開会式において行われます。

本校は、以下の部活動・個人が「スポーツ奨励賞」を受賞しました。

 <部活動>
    ・陸上競技部
 <個人>
    ・進藤和基 君(2年、陸上競技部、北斗市立浜分中出身)
    ・小川展弘 君(3年、アーチェリー部、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(3年、アーチェリー部、厚真町立厚真中出身)

受賞した部活動・生徒の皆さんおめでとうございます。

posted at 2011/10/11 8:29:59
 
【生徒会執行部】平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、本日(平成23年10月11日(火))行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。
  日 時:平成23年10月11日(火)
  場 所:白老町 コープしらおい店前通り
  参 加:北海道栄高等学校生徒会の皆さん、白老ライオンズクラブ会員の皆様
  要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

【生徒会執行部】平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました

この取り組みは、「交通事故一日ゼロの日」を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。先月9月26日(月)に本校で行われました「平成23年度 交通安全宣言集会」では、苫小牧警察署交通課長の中野稔之様を講師としてお招きし、主に自転車の事故状況と安全に関する講話をいただいたことと合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

<写真> 生徒会執行部担当、教務広報担当

posted at 2011/10/11 15:55:17
 
2011/10/12
【アーチェリー部】第66回 国民体育大会で少年男子7位入賞!卒業生の本間君が出場した成年男子団体でも3位入賞!!
※1枚目の写真:少年男子個人の部で全国7位入賞した小川展弘選手。

【アーチェリー部】第66回 国民体育大会で少年男子7位入賞!卒業生の本間君が出場した成年男子団体でも3位入賞!!
※2枚目の写真:成年男子団体の部で全国3位入賞した選手の皆さん。本校卒業生の本間隼人選手は向かって右側手前の選手。

アーチェリー部は、平成23年10月7日(金)〜9日(日)、山口県にあります周防大島町陸上競技場で行われた「東日本大震災復興支援 第66回 国民体育大会(2011 おいでませ!山口国体〜君の一生けんめいに会いたい) アーチェリー競技」に出場し、

 <少年男子個人の部>
     7位入賞 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
 <成年男子団体の部>
     3位入賞 本間隼人 君(本校アドバンスコース卒業、日本体育大学卒業)が出場

となりました。小川君は今までも北海道アーチェリー連盟主催4大会すべてに優勝したほか、高体連でもインターハイ全国6位、さらに団体戦においても北海道大会優勝を果たすなど輝かしい実績を出してきました。今回の国民体育大会という全国の舞台でも7位入賞という結果を残すことができました。本間君も団体選手として、チームに大きく貢献し、全国3位入賞という結果を出すことができました。2名とも入賞おめでとうございます!

【アーチェリー部】第66回 国民体育大会で少年男子7位入賞!卒業生の本間君が出場した成年男子団体でも3位入賞!!
※3枚目の写真:アーチェリー競技の風景(中央:小川展弘選手)

<写真> アーチェリー部久野圭太監督

posted at 2011/10/12 12:24:08
 
本日(平成23年10月12日(水))の3時間目〜6時間目、本校体育館及び白老町桜丘運動公園陸上競技場において明日(10月13日(木))開催予定の「第12回 体育祭」の予行練習が行われました。

予行では開会式の練習・召集の確認・男子綱引きの練習試合・女子大縄跳びの練習を中心に行いました。最初のうちは下の写真にありますように青空を見せていましたが、後半は雨が降り気温が低下してきたため、生徒の皆さんの体調管理を最優先とし、途中で予行を中止することになりました。予定されていました「男子100m予選」は体育祭当日に行うことになりました。

天気予報によりますと、明日13日(木)の白老町の天気は「晴れ」(12日18時30分現在)となっていますので、「第12回 体育祭」は予定通り行われる予定です。また、気温の変化が大きい季節ですので、生徒の皆さんも来場される保護者の皆様も防寒着などのご用意をお願いいたします。

【体育祭】第12回 体育祭の予行練習が行われました

【体育祭】第12回 体育祭の予行練習が行われました

【体育祭】第12回 体育祭の予行練習が行われました
※上の3枚の写真は予行練習の様子を撮影したもの。

<写真> 教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:30:51
 
2011/10/13
本日(平成23年10月13日(木))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「第12回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

【体育祭】第12回 体育祭は無事終了しました!
※1枚目の写真:開会式前の入場行進の様子を撮影したもの。

開会式前の入場行進では、第12回体育祭のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場しました。1枚目の写真は3年3組を撮影したものです。7月に行われた「第12回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。

【体育祭】第12回 体育祭は無事終了しました!
※2枚目の写真:選手宣誓の様子を撮影したもの。(写真はオフィスサンライズさん提供)

開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の林順一様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の澤田季生 君(北斗市立上磯中出身)が「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と力強く宣誓しました。

【体育祭】第12回 体育祭は無事終了しました!
※3枚目の写真:教職員・保護者対抗玉入れの様子を撮影したもの。

昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、昨年度は引き分けでしたが、今回は1回戦は28−54、2回戦は48−66で保護者チームの勝利となりました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。

<男子総合>
  第1位 2年1組
  第2位 2年3組
  第3位 3年2組
<女子総合>
  第1位 2年3組
  第2位 3年3組
  第3位 1年4組

本日は、お忙しい中多数のご来場いただき、誠にありがとうございました。

<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:32:36
 
2011/10/14
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

【体育祭】学年対抗綱引き・大縄跳びはどちらも3年生が制す
※右上・左下の写真はオフィスサンライズさん提供

1枚目の写真は3年生男子の綱引きです。1回戦目は1年生対2年生、2回戦目は2年生対3年生、3回戦目は1年生対3年生で対戦し、3年生が2勝して1位となりました。右下の写真は2勝して喜ぶ3年生たちの様子を撮影したものです。学年全体が一体となって得た勝利は高校生活の良い思い出の一つになるに違いません。

【体育祭】学年対抗綱引き・大縄跳びはどちらも3年生が制す
※左上・左下の写真はオフィスサンライズさん提供

2枚目の写真は上2つが2年生男子の、下2つが1年生男子の綱引きです。2年生は最初に引っ張られてしまっていたので、来年度の体育祭に期待です。1年生対3年生の対戦では、一時1年生側に綱が引かれましたが、3年生の一致団結力には勝てず、1年生は1勝1敗となりました。

【体育祭】学年対抗綱引き・大縄跳びはどちらも3年生が制す
※左上の写真はオフィスサンライズさん提供

3枚目の写真は上2枚が3年生、左下が2年生、右下が3年生の様子を撮影したものです。各学年2回ずつ挑戦し、合計回数で順位が決まりました。1年生、2年生もそこそこの回数でしたが、1回目・2回目ともに3年生が一番回数が多く、圧勝となりました。

男女ともに3年生が1位となりました。

<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:34:44
 
2011/10/15
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「2年1組 保健体育コース 集団行動」の様子をお送りしたいと思います。

【体育祭】初の試み〜2年1組集団行動で拍手喝采

すべての競技終了後、「2年1組の生徒の皆さんは、グラウンド中央に集合してください」という放送が流れました。全体の指揮をとる井上剛 君(苫小牧市立明倫中出身)が「これから2年1組の集団行動を行います!一生懸命練習したので、みなさんぜひ見てください!」と言い、発表が始まりました。

【体育祭】初の試み〜2年1組集団行動で拍手喝采
※2枚目の写真はオフィスサンライズさん提供です。

1枚目の写真、2枚目の写真は発表の様子を撮影したものです。動画でお見せできないのが残念ですが、2列から3列、4列、5列になったり、写真撮影の並び方になったり、縦横で交差したり、いろいろな演技を披露してくれました。

【体育祭】初の試み〜2年1組集団行動で拍手喝采

生徒たちは、最初は黙って演技を見ていましたが、彼らの演技に魅力を感じ始め、自然と「凄い!」とか「おぉ〜!」という声を発したり、拍手を送るようになっていきました。3枚目の写真は演技終了後に拍手を送る生徒たちの様子を撮影したものです。「頑張った皆さんに温かい拍手をお願いします!」というアナウンスで送る拍手ではない”本物の拍手”でした。

2年1組の生徒の皆さん、素晴らしい演技ありがとうございました!

<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:36:42
 
2011/10/16
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「保健体育コース発表 エッサッサ」の様子をお送りしたいと思います。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。

【体育祭】保健体育コース発表〜エッサッサ
※1枚目の右上・左下・右下の写真はオフィスサンライズさん提供

台の上にいるのは大石崇人 君(3年)、切磋琢磨と書かれた太鼓を叩いているのは柏健太 君(2年)です。他の生徒たちは、競技場のフィールド内に格子状に並んで演技を披露します。

【体育祭】保健体育コース発表〜エッサッサ

【体育祭】保健体育コース発表〜エッサッサ
※3枚目の左上・右上の写真はオフィスサンライズさん提供

2枚目、3枚目の写真はエッサッサの演技の様子を撮影したものです。3年生をメインに写真を掲載しました。練習時間が非常に少ない中、生徒たちはよく頑張ってくれました。今年で3年目で年々完成度が上がってきています。この調子で一瞬のずれが生じない完璧なエッサッサまで頑張ってみましょう。

<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:38:17