TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2016/04/09 :: 平成28年度 入寮式が行われました
!!$photo1!!

平成28年4月9日(土)、体育館で行われた「平成28年度 入学式」終了後、本校ICホールにおきまして「平成28年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

渡邊校長より、寮生活に関する心構えなどの説明がありました。その後、大志寮、栄心寮の舎監、栄華寮の寮母、食事を提供するしらおい食楽から自己紹介とあいさつがありました。
在寮生を代表しまして、寮長の木村啓人 君(3年)より、「ご入学おめでとうございます。私たちは同じ釜の飯を食う仲間、大きな家族となります。寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の小笠原悠介 君より、「入寮にあたり、初めてのことが多く、戸惑いや不安もありますが、先輩たちの良いところをたくさん見習って、充実した寮生活を送ります」と誓いの言葉が述べられました。
各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。

all photo

検索

Counter
total : 2355665
yesterday : 1238 / today : 4244

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2016/04/14
平成28年4月14日(木)、1年生を対象に「2016年度 1年生第1回 スタディサポート(ベネッセ)」を実施しました。

【1年生】スタディサポート(ベネッセ)が行われました

   8:55〜 9:05 受験カード記入
   9:15〜10:25 英語・リスニング(70分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  12:40〜13:40 国語(60分)
  13:50〜14:30 学習状況リサーチ(40分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月22日(火)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月中旬ごろの予定です。

posted at 2016/04/18 0:37:54
 
2016/04/15
【1年生】制服はオフィシャル・ウェアです!制服着こなし講座を実施しました

平成28年4月15日(金)、北海道菅公学生服株式会社より講師をお招きし、1年生を対象に「制服着こなし講座」を実施しました。制服とは、その人の「職業・所属・役割」を表すものです。

<項目>
  1.制服の意味・役割について
  2.第一印象と先入観について
  3.制服の着こなしとマナーについて

【1年生】制服はオフィシャル・ウェアです!制服着こなし講座を実施しました

『衣服』は大きく分けて、「プライベート・ウェア」、「フォーマル・ウェア」、「オフィシャル・ウェア」の3種類に分類されます。「プライベート・ウェア」は個人の気軽な服装・普段着、「フォーマル・ウェア」は礼装(正式の場での服装)、「オフィシャル・ウェア」は警察官や消防官の制服のような社会的・社交的な意味を込めた服装です。これらは「T(TIME、時)、P(PLACE、場所)、O(OCCASION、場合)」に合わせて着用します。また、「プライベート・ウェア」は私的なもので自分の目が判断基準、「フォーマル・ウェア」と「オフィシャル・ウェア」は公的なもので他人の目が判断基準となります。学校の制服は「オフィシャル・ウェア」に分類され、ルールを守って着用する、周囲の視線を意識する服装となっています。

第一印象は非常に大切です。最初に見て感じたことを、頭の中から消すことはなかなかできません。人の第一印象は6秒で決まるといわれており、一度抱かれた第一印象を変えることは、とても困難なことです。制服は、個人が勝手な着こなし方をすると、友達・先輩・学校へのイメージ低下につながってしまいます。

【1年生】制服はオフィシャル・ウェアです!制服着こなし講座を実施しました

勉強、スポーツ(練習・試合)では『集中』、『集中力』がすごく大切であることは誰もが理解していることです。大切だと考える『集中』、『集中力』のトレーニングはどのようにしていますか。それは普段の行動(習慣化)がトレーニングになります。例えば、野球のイチロー選手は、試合の3時間半前までに球場に入り、いつも同じウォーミングアップをし、ベンチからネクスト・バッターズ・サークルまでいつも同じように歩き、打席に入ったらバットを回す動作をします。打席で集中するための大切な時間、打つために重要な「準備の時間」だと表現しています。最近では、ラグビーの五郎丸選手のポーズが話題となりました。
制服の着こなしとマナーでは、表情・着こなし・姿勢・振る舞いが大事だと伝えられました。どれかが欠けると印象が変わってしまいます。夢をかなえるためには内面を磨くとともに、「他人に良い印象を与えることができる力」つまり『外見力』も鍛える必要があります。「起立・礼・着席」などの日々の動作が、振る舞いの基本となります。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講演をしていただき、誠にありがとうございました。

posted at 2016/04/29 17:47:43
 
2016/04/18
平成28年度 部活動紹介が行われました

平成28年4月15日(金)の3時間目、本校体育館において「平成28年度 部活動紹介」が行われました。

平成28年度 部活動紹介が行われました

<紹介順序>
 1.吹奏楽部→2.硬式野球部→3.サッカー部→4.アイスホッケー部
→5.バスケットボール部→6.女子バレーボール部→7.柔道部→8.剣道部
→9.陸上競技部→10.駅伝部→11.アーチェリー部→12.ウエイトリフティング部
→13.バドミントン部→14.書道部→15.ビリヤード部→16.美術部→17.茶道部
→18.英語研究部→19.料理部→20.生徒会執行部

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、昨年度の活動実績、今年度の目標などを紹介しました。

平成28年度 部活動紹介が行われました

興味が湧いた部活動は、ぜひ実際の活動の様子を見に行ってみてください。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。北海道栄高校の部活動を体感してみてください。

posted at 2016/04/29 18:33:01
 
2016/04/19
【柔道部】室蘭支部春季柔道大会で団体優勝!個人4階級優勝!

柔道部は、平成28年4月16日(土)に本校柔道場で行われた「平成28年度 高体連 室蘭支部春季柔道大会」に出場し、男子団体優勝、個人4階級優勝となりました。

【柔道部】室蘭支部春季柔道大会で団体優勝!個人4階級優勝!

 <男子団体>  優勝

 <男子個人結果>
      60kg級  優勝 堤亮貴 君(3年)
             2位 遠藤大志 君(1年)
      66kg級  優勝 成澤那偉人 君(2年)
             2位 堀大輝 君(3年)
      73kg級  2位 原祐介 君(1年)

【柔道部】室蘭支部春季柔道大会で団体優勝!個人4階級優勝!

      81kg級  優勝 高橋輝 君(1年)
             2位 鎌田暁利 君(1年)
      90kg級  2位 松岡拓哉 君(1年)
             3位 竹内一晟 君(1年)
      100kg・100kg超級  優勝 本宮綾太 君(1年)
                     2位 佐藤雅治 君(1年)

たくさんの応援ありがとうございました。

posted at 2016/04/29 21:28:23
 
2016/04/20
【吹奏楽部】新入部員の歓迎会を行いました!

平成28年4月16日(土)、吹奏楽部では八分音符新入部員歓迎会八分音符を行いました。午前中は部活動を行い、昼頃から校舎前の広場で炭をおこし、焼肉・焼鳥などを談笑しながらいただきました。

【吹奏楽部】新入部員の歓迎会を行いました!

【吹奏楽部】新入部員の歓迎会を行いました!

3枚の写真は、歓迎会の様子を撮影したものです。夏の吹奏楽コンクール、秋の定期演奏会、冬のチャリティコンサートなどいろいろな行事が行われます。みんなで協力し、よりよいものを作っていってください。

posted at 2016/04/29 22:48:47
 
2016/04/21
【1年生】学年レクレーションが行われました

平成28年4月13日(水)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。1年生の親睦を深めるため、クラス対抗ではなく、学年全体をAチームからDチームの4つに分けたチーム対抗で競いました。

【1年生】学年レクレーションが行われました

1つ目は「服渡しゲーム」。これは各グループ1列になり、服を渡す人が、大きめのTシャツを着せて、脱がして次の人に着せて脱がすを繰り返していくゲームです。ゲーム前に各チームで並び方や渡し方の作戦を立てました。向かい合ってTシャツを渡すチームと、向かい合わずにTシャツを渡すチームに分かれましたが、結局、手際よく渡せたかどうかで勝負が決まりました。

2つ目は「ぐるぐるバット」。各チームを2つに分け、2回戦行われました。男子は10回まわり、女子は5回まわるというルールが設けられており、女子の配置がポイントとなりました。例えば、1回戦目で女子が全員出場すればまわる回数が少ないためタイムを縮められるが、2回戦目は全員男子なのでまわる回数が多くなります。

【1年生】学年レクレーションが行われました

3つ目は「いかだ流し」。馬になった生徒の上を渡る生徒1名、落ちないように手をつなぐ生徒が2名、その他の生徒は馬となります。上を渡り、渡りきったら、手をつないだ生徒2人が棒をもって先頭まで走って戻る。それをみんなで飛び越える。このとき、渡った人は元の位置に戻って再び渡る準備をする。これを2回繰り返します。

ランダムに振り分けられたチーム編成でしたが、どのチームの生徒たちも協力しながら、楽しんで参加していた様子でした。今後も、炊事遠足や学校祭、球技大会、体育祭など様々な学校行事が行われます。いろいろな生徒と触れ合いながら、充実した学校生活を送って行ってください。

posted at 2016/04/30 1:28:05
 
2016/04/22
【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました

平成28年4月22日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成28年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を3つ体験しました。体験終了後に、第3希望まで講座を選択していただきました。第2回創造学習は月明けの5月6日(金)に行われますので、それまでに決定した講座を皆さんにお知らせします。

<開講講座一覧>
・クローズとなる講座(同名の部活動に所属している生徒が受講する講座)
 硬式野球/陸上競技/駅伝/剣道/アイスホッケー/サッカー
 バスケットボール/バレーボール/ウエイトリフティング/吹奏楽
 バドミントン/アーチェリー
・クローズではない講座(自由に受講できる講座)
 柔道/ビリヤード/書道/立体造形/茶道
 着付け/英語研究/超基礎小論文/料理

【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました

<日程(全35回の予定)>
 4月22日
 5月6日/13日/20日/27日
 6月3日/10日/17日/24日
 7月1日/8日/15日
 8月19日/26日
 9月2日/9日/16日/23日
 10月7日/14日/21日/28日
 11月4日/11日
 12月2日/9日/16日
 1月20日/27日
 2月3日/10日/17日/24日
 3月3日/10日

posted at 2016/04/30 1:56:12
 
2016/04/25
【安全教育】平成28年度 第1回 避難訓練を実施しました

平成28年4月25日(月)、1時間目のLHRの時間を使い、「平成28年度 第1回 避難訓練」が実施しました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、災害に対する訓練を行う。

<訓練想定>
 地震の規模マグニチュード8を超える巨大地震が発生し、その影響により校舎が倒壊する恐れあり。

<避難場所>
 生徒玄関前広場(雨天時:体育館)
  ※第2駐車場は白老町民の皆様の避難場所

【安全教育】平成28年度 第1回 避難訓練を実施しました

『1時間目が始まって20分後の9時15分に地震が発生することを想定』し手順に従って、生徒玄関前に避難しました。

避難が完了した後は、渡邊校長先生の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。また、第1回の今回は、各HR教室で担任の先生がいる時に実施しました。次回の第2回は、通常授業の時間帯に行う予定です。出発場所が教室の他に体育館や視聴覚室、美術室、書道室、選択教室などになります。移動教室の際は、各教室に掲示してある避難経路を確認し、万が一の時に備えておきましょう。また、今回学んだ避難の手順をしっかり覚えておきましょう。

posted at 2016/04/30 2:14:53
 
2016/04/26
【女子バレーボール部】春季バレーボール大会 準優勝

女子バレーボール部は、平成28年4月23日(土)に苫小牧中央高校で行われた「平成28年度 高等学校春季バレーボール選手権大会」において、準優勝となり、4月30日(土)に行われる苫小牧日高順位決定戦に出場することが決定しました。

【女子バレーボール部】春季バレーボール大会 準優勝

【女子バレーボール部】春季バレーボール大会 準優勝

個々の試合結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 2−0 苫小牧西高校さん
  準決勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん

応援ありがとうございました。

posted at 2016/05/01 0:35:36
 
2016/04/27
【ウエイトリフティング部】第22回春季ウエイトリフティング選手権大会で4名入賞!

ウエイトリフティング部は、平成28年4月24日(日)、札幌市西区体育館で行われた「第22回 北海道春季ウエイトリフティング競技選手権 兼 第12回 北海道マスターズ選手権大会」に出場しました。

【ウエイトリフティング部】第22回春季ウエイトリフティング選手権大会で4名入賞!

【ウエイトリフティング部】第22回春季ウエイトリフティング選手権大会で4名入賞!

結果は以下の通りです。

  ・男子62kg級
    2位  山田侑人 君(3年)
  ・男子77kg級
    3位  河副駿一 君(2年)
  ・女子53kg級
    1位  小野寺美咲 さん(1年)
  ・女子63kg級
    2位  柴田春日 さん(2年)

インターハイ出場を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

posted at 2016/05/01 1:11:41