2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2014/04/07 :: 新年度がスタート!〜平成26年度 始業式が行われました
!!$photo1!!
本日(平成26年4月7日(月))から、新年度の学校が始まりました。1時間目は、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成26年度 始業式」が行われました。校長式辞では、平田校長先生より、昨年度の進路実績・部活動実績を振り返りながら、皆さん一人ひとりが進路実現のために何をすべきかについてお話がありました。
!!$photo2!!
また、西島教頭先生より新3学年団及び新2学年団の紹介が行われました。入学したときにもらった「今日学べ(青色)」の冊子にも書いてありますが、2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
!!$photo3!!
3時間目、4時間目はコミュニティホールにおいて、2年生、3年生の教科書・副教材販売が行われました。教科書の進め方、評価の方法などについては、初回の授業で説明があります。授業は明日から始まります。気持ちを新たに頑張っていきましょう!
!!$photo1!!
本日(平成26年4月7日(月))から、新年度の学校が始まりました。1時間目は、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成26年度 始業式」が行われました。校長式辞では、平田校長先生より、昨年度の進路実績・部活動実績を振り返りながら、皆さん一人ひとりが進路実現のために何をすべきかについてお話がありました。
!!$photo2!!
また、西島教頭先生より新3学年団及び新2学年団の紹介が行われました。入学したときにもらった「今日学べ(青色)」の冊子にも書いてありますが、2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
!!$photo3!!
3時間目、4時間目はコミュニティホールにおいて、2年生、3年生の教科書・副教材販売が行われました。教科書の進め方、評価の方法などについては、初回の授業で説明があります。授業は明日から始まります。気持ちを新たに頑張っていきましょう!
all photo
検索
Counter
total : 2356438
yesterday : 1238 / today : 5017
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/10/19
[学校行事]

本日(平成23年10月19日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・各教室・ICホール(多目的ホール)などにおきまして「平成23年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は各教室で行われたガイダンスの様子、体育館の個別ブースの様子を撮影したものです。
ガイダンスは進路希望別に4つに分けて実施されました。
・看護系ガイダンス・・・看護系の進学について
講師:佐々木寛先生(ホクゼミ看護福祉カレッジ)
・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
講師:富樫真哉先生(河合塾札幌校)
・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
講師:山谷芳則先生(ホクゼミ予備校)

2枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。系列校の平成国際大学及び北海道内の私立大学が主な参加校でした。
<参加大学・短期大学>(ステージから見て左側より掲載)
北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
北海道自動車短期大学/北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部
藤女子大学/北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海道工業大学
北翔大学/北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学
苫小牧駒澤大学/札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学
札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学
平成国際大学

3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の専門学校希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。系列校の埼玉自動車大学校及び北海道内の専門学校が主な参加校でした。
<参加専門学校>(ステージから見て左側より掲載)
専門学校日本福祉学院/専門学校日本福祉看護・診療放射線学院
専門学校日本福祉リハビリテーション学院/北海道情報専門学校
経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校
経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校
北海道ドレスメーカー学院/札幌福祉専門学校/北海道理容美容専門学校
北海道介護福祉学校/札幌医学技術福祉専門学校/札幌医療科学専門学校
札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/函館臨床福祉専門学校
エス・ワン動物専門学校/北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校/YMCA英語・スポーツ専門学校
大原簿記情報専門学校 札幌校/大原法律公務員専門学校/大原医療福祉専門学校
大原簿記公務員情報医療専門学校 函館校/北海道芸術デザイン専門学校
札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌ビューティーアート専門学校/札幌ブライダル専門学校
北海道中央調理技術専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校
日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校
札幌建築デザイン専門学校/日本航空専門学校/北海道福祉教育専門学校
北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/吉田学園医療歯科専門学校
吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー札幌
専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌デザイナー学院
専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌スクールオブビジネス
札幌観光ブライダル・製菓専門学校/埼玉自動車大学校
参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
参加した生徒からは、「興味のある学校のお話が聞けた」、「大学と専門学校で迷っていて、今回両方のお話が聞けたのでよかった」、「具体的な進路はまだ決まっていないが、いろいろな学校の話を聞くいい機会になった」、「部活動の先輩が行っている学校の様子が聞けて、とても参考になった」、「どこに行こうか迷っているときに、ライセンスアカデミーの方が親切に対応してくれた」などたくさんの感想が寄せられました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
<写真> 進路指導担当
posted at 2011/11/11 18:46:05
2011/10/18
[学校行事]

※1枚目の写真:男子1500M競走で3年連続優勝の児玉君(3年)。
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

※2枚目の写真:男子1500M競走の様子を撮影したもの。(左上の写真はオフィスサンライズさん提供)
男子1500Mは2組タームレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。結果は後半ペースを上げてきた3年生の児玉君が3年連続優勝、2年生の川崎君は2年連続2位となりました。
1位 児玉有希 君(3年、様似町立様似中出身)<3年連続優勝!>
2位 川崎涼 君(2年、苫小牧市立明野中出身)
3位 吉田将哉 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)

※3枚目の写真:女子800M競走の様子を撮影したもの。
女子800Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。出場した生徒たちは、途中でだらけることなく、クラスのために最後まで一生懸命頑張りました。結果は以下の通りです。
1位 高木美紀 さん(1年、八雲町立八雲中出身)
2位 政田千尋 さん(3年、八雲町立八雲中出身)
3位 田中彩花 さん(1年、伊達市立伊達中出身)
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:44:04
[学校行事]

※1枚目の写真:男子100M競走準決勝の様子を撮影したもの。
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」の様子をお送りたいと思います。

※2枚目の写真:男子100M決勝の様子を撮影したもの。
男子100M決勝は予選・準決勝を勝ち抜いてきた8名により行われました。
結果は以下の通りです。2位と3位は同タイムとなりました。
1位 五十嵐順 君(3年、札幌市立稲陵中出身)<2年連続最速!>
2位 三澤祐輔 君(2年、豊浦町立豊浦中出身)
2位 川瀬尚秀 君(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

※3枚目の写真:女子100M決勝の様子を撮影したもの。(上の写真はオフィスサンライズさん提供)
女子100M決勝は予選を突破した8名により行われました。
結果は以下の通りです。
1位 平田麻衣 さん(2年、斜里町立斜里中出身)<2年連続最速!>
2位 永田真望 さん(1年、安平町立早来中出身)
3位 池浦聖華 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
男子の北海道栄最速は3年生の五十嵐君、女子の北海道栄最速は2年生の平田さんに決定しました。平田さんには3年連続北海道栄最速を目指してもらいたいと思います!
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:42:30
2011/10/17
[学校行事]
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子走り高跳び」の結果、「男子ソフトボール投げ」の結果をお知らせします。走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計22名が出場し、1m20cmからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続きます。また、ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場し、午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。

※1枚目の写真:男子走り高跳び優勝者の紺野君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
走り高跳びの結果は以下の通りです。
1位 紺野健太 君(2年、日高町立富川中出身)<2年連続優勝!>
2位 鈴木優太 君(1年、白老町立萩野中出身)
3位 山田夕貴 君(2年、新ひだか町立静内第三中出身)
3位 植田敬太 君(1年、中標津町立広陵中出身)

※2枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝者の工藤君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
ソフトボール投げの結果は以下の通りです。
1位 工藤翔介 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
2位 工藤卓磨 君(3年、苫小牧市立明倫中出身)
3位 辻航汰 君(3年、白老町立白老中出身)
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。1年生、2年生の入賞者はさらなる記録更新を目指して頑張ってください。
<写真>オフィスサンライズさん

※1枚目の写真:男子走り高跳び優勝者の紺野君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
走り高跳びの結果は以下の通りです。
1位 紺野健太 君(2年、日高町立富川中出身)<2年連続優勝!>
2位 鈴木優太 君(1年、白老町立萩野中出身)
3位 山田夕貴 君(2年、新ひだか町立静内第三中出身)
3位 植田敬太 君(1年、中標津町立広陵中出身)

※2枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝者の工藤君(2年)(提供:オフィスサンライズさん)
ソフトボール投げの結果は以下の通りです。
1位 工藤翔介 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
2位 工藤卓磨 君(3年、苫小牧市立明倫中出身)
3位 辻航汰 君(3年、白老町立白老中出身)
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。1年生、2年生の入賞者はさらなる記録更新を目指して頑張ってください。
<写真>オフィスサンライズさん
posted at 2011/11/11 18:40:45
2011/10/16
[学校行事]
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「保健体育コース発表 エッサッサ」の様子をお送りしたいと思います。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。

※1枚目の右上・左下・右下の写真はオフィスサンライズさん提供
台の上にいるのは大石崇人 君(3年)、切磋琢磨と書かれた太鼓を叩いているのは柏健太 君(2年)です。他の生徒たちは、競技場のフィールド内に格子状に並んで演技を披露します。


※3枚目の左上・右上の写真はオフィスサンライズさん提供
2枚目、3枚目の写真はエッサッサの演技の様子を撮影したものです。3年生をメインに写真を掲載しました。練習時間が非常に少ない中、生徒たちはよく頑張ってくれました。今年で3年目で年々完成度が上がってきています。この調子で一瞬のずれが生じない完璧なエッサッサまで頑張ってみましょう。
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

※1枚目の右上・左下・右下の写真はオフィスサンライズさん提供
台の上にいるのは大石崇人 君(3年)、切磋琢磨と書かれた太鼓を叩いているのは柏健太 君(2年)です。他の生徒たちは、競技場のフィールド内に格子状に並んで演技を披露します。


※3枚目の左上・右上の写真はオフィスサンライズさん提供
2枚目、3枚目の写真はエッサッサの演技の様子を撮影したものです。3年生をメインに写真を掲載しました。練習時間が非常に少ない中、生徒たちはよく頑張ってくれました。今年で3年目で年々完成度が上がってきています。この調子で一瞬のずれが生じない完璧なエッサッサまで頑張ってみましょう。
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:38:17
2011/10/15
[学校行事]
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「2年1組 保健体育コース 集団行動」の様子をお送りしたいと思います。

すべての競技終了後、「2年1組の生徒の皆さんは、グラウンド中央に集合してください」という放送が流れました。全体の指揮をとる井上剛 君(苫小牧市立明倫中出身)が「これから2年1組の集団行動を行います!一生懸命練習したので、みなさんぜひ見てください!」と言い、発表が始まりました。

※2枚目の写真はオフィスサンライズさん提供です。
1枚目の写真、2枚目の写真は発表の様子を撮影したものです。動画でお見せできないのが残念ですが、2列から3列、4列、5列になったり、写真撮影の並び方になったり、縦横で交差したり、いろいろな演技を披露してくれました。

生徒たちは、最初は黙って演技を見ていましたが、彼らの演技に魅力を感じ始め、自然と「凄い!」とか「おぉ〜!」という声を発したり、拍手を送るようになっていきました。3枚目の写真は演技終了後に拍手を送る生徒たちの様子を撮影したものです。「頑張った皆さんに温かい拍手をお願いします!」というアナウンスで送る拍手ではない”本物の拍手”でした。
2年1組の生徒の皆さん、素晴らしい演技ありがとうございました!
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

すべての競技終了後、「2年1組の生徒の皆さんは、グラウンド中央に集合してください」という放送が流れました。全体の指揮をとる井上剛 君(苫小牧市立明倫中出身)が「これから2年1組の集団行動を行います!一生懸命練習したので、みなさんぜひ見てください!」と言い、発表が始まりました。

※2枚目の写真はオフィスサンライズさん提供です。
1枚目の写真、2枚目の写真は発表の様子を撮影したものです。動画でお見せできないのが残念ですが、2列から3列、4列、5列になったり、写真撮影の並び方になったり、縦横で交差したり、いろいろな演技を披露してくれました。

生徒たちは、最初は黙って演技を見ていましたが、彼らの演技に魅力を感じ始め、自然と「凄い!」とか「おぉ〜!」という声を発したり、拍手を送るようになっていきました。3枚目の写真は演技終了後に拍手を送る生徒たちの様子を撮影したものです。「頑張った皆さんに温かい拍手をお願いします!」というアナウンスで送る拍手ではない”本物の拍手”でした。
2年1組の生徒の皆さん、素晴らしい演技ありがとうございました!
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:36:42
2011/10/14
[学校行事]
平成23年10月13日(木)に行われた「第12回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

※右上・左下の写真はオフィスサンライズさん提供
1枚目の写真は3年生男子の綱引きです。1回戦目は1年生対2年生、2回戦目は2年生対3年生、3回戦目は1年生対3年生で対戦し、3年生が2勝して1位となりました。右下の写真は2勝して喜ぶ3年生たちの様子を撮影したものです。学年全体が一体となって得た勝利は高校生活の良い思い出の一つになるに違いません。

※左上・左下の写真はオフィスサンライズさん提供
2枚目の写真は上2つが2年生男子の、下2つが1年生男子の綱引きです。2年生は最初に引っ張られてしまっていたので、来年度の体育祭に期待です。1年生対3年生の対戦では、一時1年生側に綱が引かれましたが、3年生の一致団結力には勝てず、1年生は1勝1敗となりました。

※左上の写真はオフィスサンライズさん提供
3枚目の写真は上2枚が3年生、左下が2年生、右下が3年生の様子を撮影したものです。各学年2回ずつ挑戦し、合計回数で順位が決まりました。1年生、2年生もそこそこの回数でしたが、1回目・2回目ともに3年生が一番回数が多く、圧勝となりました。
男女ともに3年生が1位となりました。
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

※右上・左下の写真はオフィスサンライズさん提供
1枚目の写真は3年生男子の綱引きです。1回戦目は1年生対2年生、2回戦目は2年生対3年生、3回戦目は1年生対3年生で対戦し、3年生が2勝して1位となりました。右下の写真は2勝して喜ぶ3年生たちの様子を撮影したものです。学年全体が一体となって得た勝利は高校生活の良い思い出の一つになるに違いません。

※左上・左下の写真はオフィスサンライズさん提供
2枚目の写真は上2つが2年生男子の、下2つが1年生男子の綱引きです。2年生は最初に引っ張られてしまっていたので、来年度の体育祭に期待です。1年生対3年生の対戦では、一時1年生側に綱が引かれましたが、3年生の一致団結力には勝てず、1年生は1勝1敗となりました。

※左上の写真はオフィスサンライズさん提供
3枚目の写真は上2枚が3年生、左下が2年生、右下が3年生の様子を撮影したものです。各学年2回ずつ挑戦し、合計回数で順位が決まりました。1年生、2年生もそこそこの回数でしたが、1回目・2回目ともに3年生が一番回数が多く、圧勝となりました。
男女ともに3年生が1位となりました。
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:34:44
2011/10/13
[学校行事]
本日(平成23年10月13日(木))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「第12回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

※1枚目の写真:開会式前の入場行進の様子を撮影したもの。
開会式前の入場行進では、第12回体育祭のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場しました。1枚目の写真は3年3組を撮影したものです。7月に行われた「第12回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。

※2枚目の写真:選手宣誓の様子を撮影したもの。(写真はオフィスサンライズさん提供)
開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の林順一様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の澤田季生 君(北斗市立上磯中出身)が「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と力強く宣誓しました。

※3枚目の写真:教職員・保護者対抗玉入れの様子を撮影したもの。
昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、昨年度は引き分けでしたが、今回は1回戦は28−54、2回戦は48−66で保護者チームの勝利となりました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。
<男子総合>
第1位 2年1組
第2位 2年3組
第3位 3年2組
<女子総合>
第1位 2年3組
第2位 3年3組
第3位 1年4組
本日は、お忙しい中多数のご来場いただき、誠にありがとうございました。
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

※1枚目の写真:開会式前の入場行進の様子を撮影したもの。
開会式前の入場行進では、第12回体育祭のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場しました。1枚目の写真は3年3組を撮影したものです。7月に行われた「第12回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。

※2枚目の写真:選手宣誓の様子を撮影したもの。(写真はオフィスサンライズさん提供)
開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の林順一様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の澤田季生 君(北斗市立上磯中出身)が「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と力強く宣誓しました。

※3枚目の写真:教職員・保護者対抗玉入れの様子を撮影したもの。
昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、昨年度は引き分けでしたが、今回は1回戦は28−54、2回戦は48−66で保護者チームの勝利となりました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。
<男子総合>
第1位 2年1組
第2位 2年3組
第3位 3年2組
<女子総合>
第1位 2年3組
第2位 3年3組
第3位 1年4組
本日は、お忙しい中多数のご来場いただき、誠にありがとうございました。
<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:32:36
2011/10/12
[学校行事]
本日(平成23年10月12日(水))の3時間目〜6時間目、本校体育館及び白老町桜丘運動公園陸上競技場において明日(10月13日(木))開催予定の「第12回 体育祭」の予行練習が行われました。
予行では開会式の練習・召集の確認・男子綱引きの練習試合・女子大縄跳びの練習を中心に行いました。最初のうちは下の写真にありますように青空を見せていましたが、後半は雨が降り気温が低下してきたため、生徒の皆さんの体調管理を最優先とし、途中で予行を中止することになりました。予定されていました「男子100m予選」は体育祭当日に行うことになりました。
天気予報によりますと、明日13日(木)の白老町の天気は「晴れ」(12日18時30分現在)となっていますので、「第12回 体育祭」は予定通り行われる予定です。また、気温の変化が大きい季節ですので、生徒の皆さんも来場される保護者の皆様も防寒着などのご用意をお願いいたします。



※上の3枚の写真は予行練習の様子を撮影したもの。
<写真> 教務広報担当
予行では開会式の練習・召集の確認・男子綱引きの練習試合・女子大縄跳びの練習を中心に行いました。最初のうちは下の写真にありますように青空を見せていましたが、後半は雨が降り気温が低下してきたため、生徒の皆さんの体調管理を最優先とし、途中で予行を中止することになりました。予定されていました「男子100m予選」は体育祭当日に行うことになりました。
天気予報によりますと、明日13日(木)の白老町の天気は「晴れ」(12日18時30分現在)となっていますので、「第12回 体育祭」は予定通り行われる予定です。また、気温の変化が大きい季節ですので、生徒の皆さんも来場される保護者の皆様も防寒着などのご用意をお願いいたします。



※上の3枚の写真は予行練習の様子を撮影したもの。
<写真> 教務広報担当
posted at 2011/11/11 18:30:51
2011/10/10
[学校行事]
平成23年9月27日(火)、「平成23年度 球技大会」が行われました。本日(平成23年10月10日(月))の栄ブログでは、「球技大会 記念写真編」として、試合風景以外の生徒たちの様子をお送りします。

※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)
1枚目の写真左上は3年寮生(大志寮)の食事風景、右上は開会式前の3年生、左下は食後のジュースを手にする2年生、右下は体育館にバスケットボールの試合を見に来た3年生を撮影したものです。授業とも部活動とも違う生徒たちの表情をとらえることができます。

※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)
2枚目の写真左上はバレーボールに出場した3年生、右上は食券の自販機の前で食後の3年生、左下・右下はキックベースを見に来た3年生を撮影したものです。昼休みの時間以外は、体育館または屋外でクラスメイトや友達の応援をしていました。

3枚目の写真左上はキックベースの試合に向かう2年生、右上は体育館に向かう2年生、左下は2年寮生(栄華寮)の昼食の様子、右下は体育館でバスケットボールやバレーボールを見に来た1年生を撮影したものです。
球技大会関連の栄ブログはこれで終了となります。
第1弾の男子編:パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ
第2弾の女子編:パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ
<写真>オフィスサンライズさん(主に3年生)、教務広報担当(主に1、2年生)

※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)
1枚目の写真左上は3年寮生(大志寮)の食事風景、右上は開会式前の3年生、左下は食後のジュースを手にする2年生、右下は体育館にバスケットボールの試合を見に来た3年生を撮影したものです。授業とも部活動とも違う生徒たちの表情をとらえることができます。

※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)
2枚目の写真左上はバレーボールに出場した3年生、右上は食券の自販機の前で食後の3年生、左下・右下はキックベースを見に来た3年生を撮影したものです。昼休みの時間以外は、体育館または屋外でクラスメイトや友達の応援をしていました。

3枚目の写真左上はキックベースの試合に向かう2年生、右上は体育館に向かう2年生、左下は2年寮生(栄華寮)の昼食の様子、右下は体育館でバスケットボールやバレーボールを見に来た1年生を撮影したものです。
球技大会関連の栄ブログはこれで終了となります。
第1弾の男子編:パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ
第2弾の女子編:パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ
<写真>オフィスサンライズさん(主に3年生)、教務広報担当(主に1、2年生)
posted at 2011/11/11 18:25:39