TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356442
yesterday : 1238 / today : 5021

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/10/08
平成23年9月27日(火)、本校体育館・屋外グラウンド・屋外野球場・サッカー場において「平成23年度 球技大会」が行われました。昨日に引き続き、各種目1位から3位までの発表と、1位から3位までのクラスの試合の様子の写真を紹介したいと思います。
写真はそれぞれ左上・右上が1位のクラス、左下が2位のクラス、右下が3位のクラスが中心のものになっています。

本日(平成23年10月8日(土))の栄ブログは「球技大会 女子編」をお送りします。

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜女子編
※オフィスサンライズさん提供(左上・右上・右下)

1枚目の写真はバレーボールの決勝戦などの試合の様子を撮影したものです。バレーボールの順位は以下の通りです。

<バレーボール>
  1位 3年4組
  2位 1年1組
  3位 3年2組

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜女子編

2枚目の写真はキックベースの決勝戦などの試合の様子を撮影したものです。キックベースの順位は以下の通りです。

<キックベース>
  1位 1年3組
  2位 1年4組Aチーム
  3位 2年3組

今回の球技大会では、すべてのクラスがいずれかの種目で3位までに入賞しました。得意種目、不得意種目があると思いますが、どのクラスの生徒も学校行事に一生懸命取り組んでいる結果と言えます。10月13日(木)には「第12回 体育祭」が行われます。体育祭も一生懸命頑張り、楽しみましょう!!

<写真>オフィスサンライズさん、教務広報担当

posted at 2011/11/11 18:21:48
 
2011/10/07
平成23年9月27日(火)、本校体育館・屋外グラウンド・屋外野球場・サッカー場において「平成23年度 球技大会」が行われました。写真がある程度整理できましたので、各種目1位から3位までの発表と、1位から3位までのクラスの試合の様子の写真を紹介したいと思います。
写真はそれぞれ左上・右上が1位のクラス、左下が2位のクラス、右下が3位のクラスが中心のものになっています。

本日(平成23年10月7日(金))の栄ブログは「球技大会 男子編」をお送りします。

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜男子編
※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)

1枚目の写真はサッカーの集合写真及び決勝戦などの試合の様子を撮影したものです。サッカーの順位は以下の通りです。

<サッカー>
  1位 3年1組
  2位 2年1組
  3位 2年3組

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜男子編
※オフィスサンライズさん提供(右下)

2枚目の写真はソフトボールの決勝戦などの試合の様子を撮影したものです。ソフトボールの順位は以下の通りです。

<ソフトボール>
  1位 1年2組
  2位 2年2組
  3位 3年1組

【球技大会】平成23年度 球技大会結果と写真〜男子編
※オフィスサンライズさん提供(左上・右上)

3枚目の写真はバスケットボールの決勝リーグの試合の様子を撮影したものです。バスケットボールの順位は以下の通りです。

<バスケットボール>
  1位 3年1組Aチーム
  2位 3年3組Aチーム
  3位 2年3組Aチーム

<写真>オフィスサンライズさん(卒業アルバム作成業者、主に3年生)、教務広報担当(主に1、2年生)
<3年生の皆さんへ>
昨年度より広報担当が撮影した3年生の写真もアルバム作成業者に候補写真として提供することになっていますので、よりたくさんの写真の中から、一生の思い出となるアルバムに掲載するものをお選びいただけます。

posted at 2011/11/11 18:20:04
 
2011/10/03
【3年生】平成23年度 3年生出陣式が行われ、合格だるまが贈呈されました
※1枚目の写真:3年生を代表して畠山さんと佐々木君が誓いの言葉を述べる様子。

本日(平成23年10月3日(月))の後期始業式終了後、体育館において「平成23年度 3年生出陣式」が行われました。出陣式では、生徒を代表して

  進学希望者代表:畠山あかね さん(3年、苫小牧市立弥生中出身)
  就職希望者代表:佐々木賢也 君(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

の2名が、「私たち3学年一同は、自分の持てる力を最大限に発揮し、将来の夢を実現させるため、精一杯努力することを誓います。」と誓いの言葉を述べました。一人ひとりが進路決定のため、頑張ってくれることを期待するとともに、教職員一同、全力でサポートをしていきたいと思います。

【3年生】平成23年度 3年生出陣式が行われ、合格だるまが贈呈されました
※2枚目の写真:理事長室において、合格だるまの目入れをする生徒たちの様子。

生徒宣誓後、各クラスの代表生徒が登壇し、校長先生より「合格だるま」が贈呈されました。
各クラスの代表生徒は以下の通りです。

  3年1組:北口和也 君(苫小牧市立凌雲中出身)
  3年2組:大石崇人 君(増毛町立増毛中出身)
  3年3組:鎌田萌花 さん(苫小牧市立緑陵中出身)
  3年4組:中浜 賢 君(苫小牧市立啓明中出身)

出陣式後、理事長室に移動し、合格だるまの開眼(かいげん、目入れ)を行い、合格を祈願しました。合格だるまは各教室に設置され、クラス全員の進路が決定したときにもう片方の眼を入れます。

【3年生】平成23年度 3年生出陣式が行われ、合格だるまが贈呈されました
※3枚目の写真:開眼した合格だるまを持った代表生徒の集合写真。

posted at 2011/11/11 18:18:08
 
【生徒会】平成23年度 生徒会任命式・アーチェリー部国体壮行会が行われました
※1枚目の写真:生徒会任命式後、生徒会執行部を代表して挨拶をする新生徒会長の澁田幸生さん。

本日(平成23年10月3日(月))の1時間目、後期始業式・3年生出陣式終了後、「生徒会役員任命式」が行われました。(生徒会役員選挙は9月26日(月)に行われました)
任命式では平田教頭先生より、一人ひとりに任命証が渡され、新生徒会長の澁田幸生さんが「北海道栄高校の伝統を受け継ぎながら、よりよい学校にしたい」と決意表明を行いました。

【生徒会】平成23年度 生徒会任命式・アーチェリー部国体壮行会が行われました
※2枚目の写真:新生徒会役員5名の集合写真。

新生徒会役員は以下の5名となりました。任期は平成23年10月1日〜平成24年9月30日となります。生徒代表として頑張ってくれることを期待します。

  生徒会長:澁田幸生 さん(2年、苫小牧市立啓北中出身)
  生徒会副会長:井上 剛 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
  生徒会副会長:千葉優里奈 さん(1年、登別市立西陵中出身)
  生徒会書記長:福澤里奈 さん(1年、白老町立萩野中出身)
  生徒会会計長:山口拓弥 君(2年、白老町立白老中出身)

【生徒会】平成23年度 生徒会任命式・アーチェリー部国体壮行会が行われました
※3枚目の写真:国民大会壮行会の様子

任命式終了後は、新生徒会執行部主催で「平成23年度 国民体育大会 壮行会」が行われました。今年度はアーチェリー部が国民体育大会に出場します。(7年連続8回目の国民体育大会に出場決定の栄ブログはパソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラです。)
出場者を代表して小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)が「目標は優勝することです。一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。」と力強く決意表明を行いました。校長先生は、過去にアーチェリー部が国民体育大会で優勝(日本一)になったときのお話(栄ブログはパソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ)、そのときに少年女子団体監督を務めた久野圭太先生のお話、今年度国民体育大会少年男子団体コーチを務める剣道部顧問の小林生命先生のお話をし、皆さんもこれに続くよう頑張ってほしいと激励しました。新生徒会長の澁田幸生さんは「小納谷君、小川君、伊藤さん、国民体育大会出場おめでとうございます。全国の舞台でよい結果が出せるよう、私たちも応援をしています。」と祝福と励ましの言葉を送りました。

新生徒会執行部の皆さんも、アーチェリー部の皆さんも頑張ってください!

posted at 2011/11/11 18:16:23
 
2011/10/01
平成23年9月9日(金)、3年生を対象に「平成23年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。今週の火曜日に写真をいただきましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<3年1組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<3年2組・3年4組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

【3年生】平成23年度 プレドライバーズセミナーを実施しました

1枚目の上2枚の写真は、苫小牧中野自動車学校(左上)、萩野自動車学校(右上)の講義室で行われたオリエンテーションの様子を撮影したものです。自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。左下の写真は車速と停止の実験の様子を撮影したものです。時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。右下の写真は危険予測の実験の様子を撮影したものです。『停車中の車の陰から、人が飛び出してくる”かもしれない”ので徐行(すぐ止まれる速さで走行)しよう』、これが危険予測です。

【3年生】平成23年度 プレドライバーズセミナーを実施しました

2枚目の写真は自動車学校の指導教官同席のもと実車体験をしている様子を撮影したものです。左上と左下は停車中、右上と右下は運転中となっています。初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。

【3年生】平成23年度 プレドライバーズセミナーを実施しました

3枚目の左上の写真は内輪差の実験の様子です。「内輪差が生じる」とは、カーブを曲がる際に回転の中心側のタイヤに注目した時、前のタイヤに比べて後ろのタイヤが内側を移動する現象のことをいいます。交差点や狭い道路では、内輪差による後ろタイヤの脱輪や歩行者や自転車の巻き込みに注意する必要があることを、実際に目で見て確認することができました。右上の写真はエアーバックの解放実験の様子です。強い衝撃を受けたとき瞬時にエアーバックが開いて頭部を守ってくれます。下の2枚の写真は応急処置体験の様子を撮影したものです。人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

<写真提供>萩野自動車学校さん、オフィスサンライズさん

posted at 2011/11/11 18:14:40
 
2011/09/28
本日(平成23年9月28日(水))、体育館におきまして「平成23年度 前期終業式」が行われました。通知箋授与では、各学年の代表者が登壇し、校長先生から通知箋を受け取りました。わずか数日の期末休暇ですが、事故がないように過ごし、週明けの10月3日(月)に元気に登校してきてください。なお、服装は冬服となりますので、ブレザーをしっかり着用してきてください。

平成23年度 前期終業式が行われました
※1枚目の写真:1年生を代表して、1組の加藤遥奈さん(黒松内町立黒松内中出身)が通知箋を受け取りました。

平成23年度 前期終業式が行われました
※2枚目の写真:2年生を代表して、2組の長谷川大地君(長沼町立中央長沼中出身)が通知箋を受け取りました。

平成23年度 前期終業式が行われました
※3枚目の写真:3年生を代表して、3組の青沼竜太君(横浜市立上菅田中出身)が通知箋を受け取りました。

posted at 2011/11/11 18:12:23
 
2011/09/21
平成23年度 避難訓練を実施しました
※1枚目の写真:第2駐車場に避難が完了し、生徒指導主任の長谷川先生が講評を行っている様子を撮影したもの。

平成23年9月21日(水)、3時間目の時間を使い、「平成23年度 避難訓練」が実施されました。”11時5分に地震が発生することを想定し”手順に従って、第2駐車場に避難しました。

平成23年度 避難訓練を実施しました
※2枚目の写真:教室で平田教頭の講評に真剣に耳を傾ける生徒たちの様子を撮影したもの。(陸上競技部・駅伝部・茶道部は大会のため公欠)

避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる教頭先生の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。

posted at 2011/11/11 18:10:20
 
2011/08/20
【進路指導】進路決定100%のために徹底した進路指導を行っています〜校外進路ガイダンスに参加

平成23年8月19日(金)の放課後、希望者を対象に、苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子3階のグランドホールで行われました「大学・短期大学・専門学校進学相談会(主催:北海道新聞社)」に参加してきました。この進学相談会には、31の大学・短期大学、74の専門学校が個別ブースを設け、高校生たちに学校紹介や説明を行っていました。

【進路指導】進路決定100%のために徹底した進路指導を行っています〜校外進路ガイダンスに参加

1枚目の写真は会場の外観・会場内の様子を撮影したものです。(この会場では今年の1月に「平成23年 保護者会新年会」が行われました)
2枚目・3枚目の写真は大学や専門学校の方の説明に熱心に耳を傾けている生徒たちの様子を撮影したものです。第1志望、第2志望の学校はもちろんのこと、希望する学科やコースを設置している学校、似たような学科やコースを設置している学校など、自分たちで歩き回りながら説明を聞きに訪れていました。知っていることより、知らないことの方が比べ物にならないくらいたくさんあります。少しでも疑問に思ったことは、必ず解決するようにしてください。

【進路指導】進路決定100%のために徹底した進路指導を行っています〜校外進路ガイダンスに参加

今年も、北海道栄高校では、進路決定100%を目指して誠心誠意で取り組んで参りますので、ご家庭でも話し合いを深められるようお願いいたします。

posted at 2011/11/11 18:07:00
 
2011/08/17
本日(平成23年8月17日(水))は、夏休み明けの初登校日でした。この数日、雨が降ったり気温が下がったりしたこともあり、風邪気味の生徒が若干見受けられましたが、生徒の皆さんは、久々に会うクラスメイトとの会話を弾ませていた様子でした。

夏休み明けの全校集会を実施しました

さて、本日の1時間目は、全校生徒が体育館に集まって「夏休み明けの全校集会」が行われた。校長からは、25日間に部活動や学習、家事手伝いなど主体的に取り組み、あっという間の夏休みを過ごし、互いに元気に登校できたことの喜びと「努力し存分の成果を上げたなかにあって、なお最後の一歩の歩幅は意外と大きいものだ。日頃の何でもないことに油断なく取り組むことは、最後の一歩の歩幅を小さいものする」という講話。北東北インターハイに出場した本校陸上競技部員の激励に岩手県を訪れたこと。東日本大震災で被害に遭われた陸前高田市に在住する古くからの友人を見舞ったこと。現地での災害ボランティア活動の様子などのお話があった。最後に前期の学校生活ををしっかり締めくくるよう激励した。

全校集会後は、学年ごとに頭髪・服装の確認が行われ、けじめあるスタートを切ることができました。

posted at 2011/11/11 18:03:47
 
2011/08/05
1年生アルファコースの生徒たちは、平成23年7月31日(日)に行われた「平成23年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。(医学部志望者は8月2日(火)にも参加しました)

【進路指導】北大オープンキャンパスに参加してきました

午前8時半に正門付近に集合したのち、北大付属図書館(1枚目左上の写真)の前を通り、メインストリート(1枚目の右上の写真)を北上しながら、参加希望の学部まで生徒を送っていきました。

【進路指導】北大オープンキャンパスに参加してきました

北大オープンキャンパスには毎年多くの高校生が参加しています。1枚目左下・右下の写真は医学部保健学科、2枚目左上の写真は経済学部、右上の写真は文学部、左下の写真は法学部、右下の写真は教育学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。具体的には、法学部では2種類の音楽を教室内に流し、似ているか似ていないかなどを含めた著作権のお話、医学部保健学科では看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の各専攻に分かれて施設見学が行われました。

【進路指導】北大オープンキャンパスに参加してきました

3枚目の左上の写真は農学部、右上は総合博物館(旧理学部)、左下は理学部、右下は農場及びポプラ並木の一部を撮影したものです。北海道大学の敷地はかなり広く、初めのうちは迷うこともしばしばあるようです。

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校とは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。3年後は皆さんがその中にいることになります。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!

posted at 2011/11/11 17:55:25