2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2014/03/19 :: 【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました
!!$photo1!!
平成26年3月18日(火)・19日(水)の2日間、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しました。(2年3組・4組は2月に実施しました)
<1年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト2年生第1回(ベネッセ)
3月18日(火)
8:55〜 9:45 国語(50分)
9:55〜10:45 数学(50分)
10:55〜11:45 英語(50分)
3月19日(水)
8:55〜 9:45 自己発見リサーチ(50分)
<2年1組・2組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
3月18日(火)
8:55〜 9:45 数学(50分)
9:55〜10:45 英語(50分)
10:55〜11:45 国語(50分)
3月19日(水)
8:55〜 9:45 自己発見フォーカス(50分)
!!$photo2!!
<1年4組> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
3月18日(火)
8:55〜10:15 英語(80分) ※リスニングあり
10:25〜11:45 国語(80分)
3月19日(水)
8:55〜10:15 数学(80分)
10:25〜10:45 受験カード記入(20分)
定期試験が終了して10日後の模擬試験でしたが、生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。明日の試験終了後には、解答の冊子が配布されますので、自己採点を行い自己分析をしてください。毎回のことですが、模擬試験は受験した後の復習が重要になります。しっかり復習を行い、次につなげていきましょう。
!!$photo1!!
平成26年3月18日(火)・19日(水)の2日間、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しました。(2年3組・4組は2月に実施しました)
<1年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト2年生第1回(ベネッセ)
3月18日(火)
8:55〜 9:45 国語(50分)
9:55〜10:45 数学(50分)
10:55〜11:45 英語(50分)
3月19日(水)
8:55〜 9:45 自己発見リサーチ(50分)
<2年1組・2組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
3月18日(火)
8:55〜 9:45 数学(50分)
9:55〜10:45 英語(50分)
10:55〜11:45 国語(50分)
3月19日(水)
8:55〜 9:45 自己発見フォーカス(50分)
!!$photo2!!
<1年4組> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
3月18日(火)
8:55〜10:15 英語(80分) ※リスニングあり
10:25〜11:45 国語(80分)
3月19日(水)
8:55〜10:15 数学(80分)
10:25〜10:45 受験カード記入(20分)
定期試験が終了して10日後の模擬試験でしたが、生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。明日の試験終了後には、解答の冊子が配布されますので、自己採点を行い自己分析をしてください。毎回のことですが、模擬試験は受験した後の復習が重要になります。しっかり復習を行い、次につなげていきましょう。
all photo
検索
Counter
total : 2355739
yesterday : 1238 / today : 4318
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2014/03/05
[授業風景]

昨日(平成26年3月4日(火))より、「平成25年度 学年末試験」が始まりました。上の写真は1年生の各クラスの様子を撮影したものです。どのクラスの生徒たちも一生懸命取り組んでいる様子が伺えます。
<1日目>
1年1組・2組・3組:コミュニケーション英語1、総合演習1、世界史A
1年4組:物理基礎、コミュニケーション英語1、化学基礎、地理A
2年1組・2組:現代文、生物基礎、総合演習1、情報A/総合演習4/古典
2年3組・4組:古典、化学基礎/化学、現代文、日本史B/地理B/物理/生物
<2日目>
1年1組・2組・3組:自習/社会と情報、科学と人間生活、数学1、保健
1年3組・4組:国語総合、英語表現1、数学1、保健
2年1組・2組:現代社会、総合演習、数学A、保健
2年3組・4組:英語2/国語演習/自習、現代社会/政治経済、数学B、保健
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。特に今回は皆さんの成績を決める最後の定期試験です。体調管理を徹底し、最後まであきらめずに頑張ってください。
posted at 2014/03/05 21:27:15
2014/03/04
[学校行事]
本日(平成26年3月4日(火))の栄ブログでは3月2日(日)に行われた「平成25年度 第14回 卒業証書授与式」の前後で撮影した写真を掲載したいと思います。



定番といえる看板をバックにした写真撮影が最も多く行われていたようです。その他にも部活動の後輩たちからプレゼントされた花束や色紙を持って写真を撮ったり、顧問の先生と一緒に写真を撮ったり、同じ中学校の後輩と一緒に撮影したりしていました。



定番といえる看板をバックにした写真撮影が最も多く行われていたようです。その他にも部活動の後輩たちからプレゼントされた花束や色紙を持って写真を撮ったり、顧問の先生と一緒に写真を撮ったり、同じ中学校の後輩と一緒に撮影したりしていました。
posted at 2014/08/01 16:35:38
2014/03/03
[学校行事]
平成26年3月2日(日)の午後1時より、ICホールにおきまして「平成25年度 卒業祝賀会」が行われました。

<式次第>
1.開会のことば
2.保護者会会長挨拶
3.校長挨拶
4.花束贈呈
5.乾杯
6.歓談
7.万歳三唱
8.閉会のことば

保護者会副会長の外崎晃男様からは、3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の後半では、2月27日(木)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・スクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。
本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

<式次第>
1.開会のことば
2.保護者会会長挨拶
3.校長挨拶
4.花束贈呈
5.乾杯
6.歓談
7.万歳三唱
8.閉会のことば

保護者会副会長の外崎晃男様からは、3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の後半では、2月27日(木)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・スクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。
本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2014/03/03 8:38:18
2014/03/02
[学校行事]
本日(平成26年3月2日(日))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成25年度 第14回 卒業証書授与式」が挙行されました。

<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.理事長告辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.祝辞・祝電披露
1.卒業記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの大きな返事が体育館中に響き渡りました。村下克哉君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかりとした志があり、途中くじけなければ必ずいつかは成功する」という意味の『志ある者は事竟(つい)になる』という言葉が贈られ、「皆さんは若くして多くの可能性を秘め、その前途は洋々たるものがあります。将来の向上発展が大いに約束されるところであります。しかし、努力なくしてそれは叶いません。「玉磨かざれば光なし」です。とかく人は困難を避けて楽な道を選びます。自分の弱さに負けて易きにつきがちです。粘り強い真剣な努力があってこそ原石は光り輝き、将来の向上、発展が約束されるのです。どうか本校で学んだ『今日学べ』の訓えを忘れず、日々弛まぬ努力を続け、国家社会のために役立つ人間として大成されんことを期待しています。」という式辞が述べられました。
理事長先生からの告辞は、堂ノ本眞常務理事(平成国際大学学長)が代読され、「前途洋々の皆さんには、『損か得か』ではなく、『善か悪か』での判断基準にで、事に当たってください。それぞれが置かれている世界で絶対無二の存在になってください」という言葉が卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。

在校生代表として、生徒会長の橋本真成君が『共に笑い、共に涙を流した仲間は、かけがえのない宝物だと思います。これからも、お互いに励まし合える仲間でいてください。私たち後輩は、栄高校で先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。そして「今日学べ」の精神は皆さんのこれからの心の支えになると信じています。私たち在校生も、皆さんが築かれた栄高校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、悔いのない学校生活を送るとともに、私たちが栄高校を引っ張っていける様に一層努力いたします。本日はご卒業、誠におめでとうございます。』と送辞を述べました。それに応え、住吉紘一君が『今、高校卒業という人生の大きな節目を迎え、改めてこの三年間のことを思い出します。別々の人生を歩んできた私たちが、北海道栄高校という川でひとつの流れとなり、そしてまた、それぞれの向かうべき方向へと別れていく。当たり前かもしれませんが、そのことに、感慨さえ覚えます。勉強、部活動、学校行事、そして友人と交わした何気ない会話や、家族との語らい、この三年間のどの一瞬も私たちにとってかけがえのない経験となり、今の私たちを形作っています。そして、校訓である『今日学べ』の教えは、時には私たちの怠惰を叱咤激励する鞭となり、時には私たちの進むべき道を照らし出す灯火となり、若い私たちを導いてくれました。いつだって別れは新たな出会いの一歩だとわかっているつもりですが、いつまでたってもこの言いようのない寂しさには慣れることができません。しかし、それでも私たちは立ち止まることは許されず、一人一人の新しい道へと歩き出していきます。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。
御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会北海道支部支部長の阿部明弘様、北海道栄高等学校同窓会栄桜会会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.理事長告辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.祝辞・祝電披露
1.卒業記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの大きな返事が体育館中に響き渡りました。村下克哉君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかりとした志があり、途中くじけなければ必ずいつかは成功する」という意味の『志ある者は事竟(つい)になる』という言葉が贈られ、「皆さんは若くして多くの可能性を秘め、その前途は洋々たるものがあります。将来の向上発展が大いに約束されるところであります。しかし、努力なくしてそれは叶いません。「玉磨かざれば光なし」です。とかく人は困難を避けて楽な道を選びます。自分の弱さに負けて易きにつきがちです。粘り強い真剣な努力があってこそ原石は光り輝き、将来の向上、発展が約束されるのです。どうか本校で学んだ『今日学べ』の訓えを忘れず、日々弛まぬ努力を続け、国家社会のために役立つ人間として大成されんことを期待しています。」という式辞が述べられました。
理事長先生からの告辞は、堂ノ本眞常務理事(平成国際大学学長)が代読され、「前途洋々の皆さんには、『損か得か』ではなく、『善か悪か』での判断基準にで、事に当たってください。それぞれが置かれている世界で絶対無二の存在になってください」という言葉が卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。

在校生代表として、生徒会長の橋本真成君が『共に笑い、共に涙を流した仲間は、かけがえのない宝物だと思います。これからも、お互いに励まし合える仲間でいてください。私たち後輩は、栄高校で先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。そして「今日学べ」の精神は皆さんのこれからの心の支えになると信じています。私たち在校生も、皆さんが築かれた栄高校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、悔いのない学校生活を送るとともに、私たちが栄高校を引っ張っていける様に一層努力いたします。本日はご卒業、誠におめでとうございます。』と送辞を述べました。それに応え、住吉紘一君が『今、高校卒業という人生の大きな節目を迎え、改めてこの三年間のことを思い出します。別々の人生を歩んできた私たちが、北海道栄高校という川でひとつの流れとなり、そしてまた、それぞれの向かうべき方向へと別れていく。当たり前かもしれませんが、そのことに、感慨さえ覚えます。勉強、部活動、学校行事、そして友人と交わした何気ない会話や、家族との語らい、この三年間のどの一瞬も私たちにとってかけがえのない経験となり、今の私たちを形作っています。そして、校訓である『今日学べ』の教えは、時には私たちの怠惰を叱咤激励する鞭となり、時には私たちの進むべき道を照らし出す灯火となり、若い私たちを導いてくれました。いつだって別れは新たな出会いの一歩だとわかっているつもりですが、いつまでたってもこの言いようのない寂しさには慣れることができません。しかし、それでも私たちは立ち止まることは許されず、一人一人の新しい道へと歩き出していきます。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。
御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会北海道支部支部長の阿部明弘様、北海道栄高等学校同窓会栄桜会会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2014/03/03 0:04:26
[学校行事]

本日(平成26年3月2日(日))、午前10時より、本校体育館において、「平成25年度 第14回 卒業証書授与式」を挙行いたします。

昨日は本番と同じ時間帯で「卒業式予行」を行いました。また、3年生の一年皆勤の表彰も行われました。今年度は3年生67名が一年皆勤となり、代表して3組の齊藤愛莉さんが登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。
いよいよ卒業を迎えます。みんなで立派な卒業式を作り上げましょう!
posted at 2014/03/02 6:37:33
2014/03/01
[学校行事]
本日(平成26年3月1日(土))の13時15分より、本校ICホールにおきまして、「平成25年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 高田淳弘 君(栄心寮)
・卒業生代表挨拶
3年生 田森亮介 君(大志寮)
・閉式の言葉
・記念撮影(栄心寮・大志寮・栄華寮)

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の高田君からは「3年生の皆さんは、私たちにとって憧れです。3年生の皆さんを越えられるよう一生懸命努力していきたいと思います、先輩たちには多くのことを教わりました。ありがとうございました。」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の田森君からは「私たちは、大学・専門学校・就職といった自分で決めた道を進んでいきます。3年間の寮生活は大変なこともありましたが、楽しい思い出もたくさん作ることができました。舎監の立津先生、食事を提供して下さったしらおい食楽の皆様、3年間面倒を見てくれてありがとうございました」と御礼の言葉とが述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。

<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 高田淳弘 君(栄心寮)
・卒業生代表挨拶
3年生 田森亮介 君(大志寮)
・閉式の言葉
・記念撮影(栄心寮・大志寮・栄華寮)

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の高田君からは「3年生の皆さんは、私たちにとって憧れです。3年生の皆さんを越えられるよう一生懸命努力していきたいと思います、先輩たちには多くのことを教わりました。ありがとうございました。」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の田森君からは「私たちは、大学・専門学校・就職といった自分で決めた道を進んでいきます。3年間の寮生活は大変なこともありましたが、楽しい思い出もたくさん作ることができました。舎監の立津先生、食事を提供して下さったしらおい食楽の皆様、3年間面倒を見てくれてありがとうございました」と御礼の言葉とが述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
posted at 2014/08/01 16:37:51
[学校行事]
本日(平成26年3月1日(土))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成25年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校の卒業生も多数出席しております。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。。

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校の卒業生も多数出席しております。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。。
posted at 2014/03/01 22:45:01