2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/06/08 :: 【2年生】平成23年度 炊事遠足が行われました
!!$photo1!!
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。(第1弾の3年生の様子はコチラ)
1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)
!!$photo2!!
生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
!!$photo3!!
1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。
参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。
!!$photo1!!
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。(第1弾の3年生の様子はコチラ)
1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)
!!$photo2!!
生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
!!$photo3!!
1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。
参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。
all photo
検索
Counter
total : 2356292
yesterday : 1238 / today : 4871
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2009/08/31

本日1時間目、体育館において、全道大会に向けた吹奏楽部演奏壮行会が行われました。
<壮行会次第>
・開会宣言
・吹奏楽部部長挨拶
・生徒会長激励
・校長激励
・吹奏楽部演奏
・閉会宣言
生徒たちは吹奏楽部の壮大な演奏に大感激していました!

第54回 北海道吹奏楽コンクール(全道大会)は9/3(木)〜9/6(日)に「札幌コンサートホールkitara」で行われます。
北海道栄高校吹奏楽部は9/4(金)の「高等学校 C編成の部」に出場します。応援よろしくお願いいたします!
posted at 2009/08/31 19:38:04
2009/08/28
本日は創造学習(総合学習)が行われました。

自動車研究の様子です。その名の通り自動車について、特にエンジンについて実習を通して学んでいます。機械に触れて見たい人には、お勧めの講座です。

陶芸教室の風景です。本日は「角皿」を作っていました。四角い形の粘土を作った後、隙間がないように接続していました。

本校では、机上の勉強だけでは学べない多くのことに取り組んでいます。その一つとして創造学習があります。講座は「自動車研究」や「陶芸教室」だけはなく、「ビリヤード」や「エコスタイル」、「着付け」など様々な講座が開講されています。

自動車研究の様子です。その名の通り自動車について、特にエンジンについて実習を通して学んでいます。機械に触れて見たい人には、お勧めの講座です。

陶芸教室の風景です。本日は「角皿」を作っていました。四角い形の粘土を作った後、隙間がないように接続していました。

本校では、机上の勉強だけでは学べない多くのことに取り組んでいます。その一つとして創造学習があります。講座は「自動車研究」や「陶芸教室」だけはなく、「ビリヤード」や「エコスタイル」、「着付け」など様々な講座が開講されています。
posted at 2009/08/29 10:38:14
2009/08/26
本日の午後の時間を利用して、体育祭に向けた予行演習が行われました。

1枚目は、体育コース発表の練習の様子です。予行演習なので、ほんの一部のみでしたが、本番が非常に楽しみです。

2枚目は100m予選の様子です。計48名が予選に挑みました。各レースの上位3名および上位記録6名の計24名が準決勝に挑みます。

天気予報により体育祭を9月2日(水)に延期することが決定しました。
各クラスの生徒たちは、総合優勝を狙っているので、白熱した体育祭となること間違いなしです!

1枚目は、体育コース発表の練習の様子です。予行演習なので、ほんの一部のみでしたが、本番が非常に楽しみです。

2枚目は100m予選の様子です。計48名が予選に挑みました。各レースの上位3名および上位記録6名の計24名が準決勝に挑みます。

天気予報により体育祭を9月2日(水)に延期することが決定しました。
各クラスの生徒たちは、総合優勝を狙っているので、白熱した体育祭となること間違いなしです!
posted at 2009/08/26 21:12:58
2009/08/18
本日より、学校が始まりました。


1時間目は、吹奏楽部の表彰式(金賞・全道出場権獲得)と全校集会が行われました。表彰式では、3年生の部員が賞状・トロフィーを受け取りました。全校集会では、校長先生より、夏休み中の部活動の大会の状況やアルファコース学習合宿、最近のニュースについてのお話などがありました。

2時間目以降は、3年生は通常授業、1年生・2年生は模擬試験が行われました。アルファコースでは記述式の模擬試験が行われ、生徒たちは難しい問題に立ち向かっていました。1組・2組・3組・アドバンスコースでは基礎力診断テストが行われ、生徒たちは文法・単語・公式・計算力の定着度を確認できたと思います。各自、自己採点や復習を行い、模擬試験を十二分に活用してください!


1時間目は、吹奏楽部の表彰式(金賞・全道出場権獲得)と全校集会が行われました。表彰式では、3年生の部員が賞状・トロフィーを受け取りました。全校集会では、校長先生より、夏休み中の部活動の大会の状況やアルファコース学習合宿、最近のニュースについてのお話などがありました。

2時間目以降は、3年生は通常授業、1年生・2年生は模擬試験が行われました。アルファコースでは記述式の模擬試験が行われ、生徒たちは難しい問題に立ち向かっていました。1組・2組・3組・アドバンスコースでは基礎力診断テストが行われ、生徒たちは文法・単語・公式・計算力の定着度を確認できたと思います。各自、自己採点や復習を行い、模擬試験を十二分に活用してください!
posted at 2009/08/18 19:05:19
2009/08/03
北大オープンキャンパス特集は、北大敷地内にある自然の様子を紹介して、締めくくりたいと思います。

1枚目は農学部所有の「農場」です。農場は何カ所もありますが、ポプラ並木の横にある農場を撮りました。

2枚目は「ポプラ並木」です。2000年の台風の影響もあり、ポプラの木も少なくなりましたが、以前の様子に戻りつつあるようです。

3枚目は敷地内にある遊歩道です。ここを歩いていると札幌市内の中心部にいることを忘れてしまいそうです。

1枚目は農学部所有の「農場」です。農場は何カ所もありますが、ポプラ並木の横にある農場を撮りました。

2枚目は「ポプラ並木」です。2000年の台風の影響もあり、ポプラの木も少なくなりましたが、以前の様子に戻りつつあるようです。

3枚目は敷地内にある遊歩道です。ここを歩いていると札幌市内の中心部にいることを忘れてしまいそうです。
posted at 2009/08/03 14:18:11

午前の部では、低温科学研究所で「−50℃」の世界を味わったり、それぞれが志望する学部の説明会に参加しました。

昼食は、工学部(2枚目の写真)内にある「工学部食堂」で名物の「牛トロ丼」などを食べました。以前は地下1階にあった食堂も、今は1階に移転し、学内で一番新しい食堂となったそうです。

午後は、「北大生と語ろう!」というイベントに参加したり、図書館見学、北大見学ツアーに参加したりしました。
参加した生徒たちの感想は、
・広い
・設備が充実している
・学生が多い
・説明会がわかりやすい
・北大に行きたいという気持ちが強くなった
・雨が降ったのが残念だった
・北大生の話が聞けてよかった
など様々でした。
生徒のみなさん、朝早くからお疲れ様でした!
posted at 2009/08/03 14:07:51

8/2(日)に北海道大学で行われました「北海道大学オープンキャンパス」に参加してきました。参加者は1年生5名、2年生4名、引率教員2名の計11名でした。

朝6時に学校を出発し、スクールバスのバス停で生徒を乗せながら、8時過ぎに札幌に到着しました。

北大に面する道路(通称 北大通り)を通った時、生徒たちは敷地の広さに驚いていました。
posted at 2009/08/03 13:52:31
2009/07/31

本日、7/25(土)より行われていました「3学年合同アルファ学習合宿」が無事終了しました。
生徒たちのアンケートでは、
「長時間の学習に慣れることができました」
「1学年2学年合同授業があり、緊張感がありました」
「苦手分野を集中的にやってくれたので、非常に満足しました」
という学習に関する内容から、
「食事の後片付けのとき、みんなが協力してくれたので、早く終えることができました」
という生活に関することや、
「荷物を散らかしてしまい、同じ部屋の人に迷惑をかけてしまいました」
「時間を有効に使えなかったことがありました」
という反省点なども挙げられていました。
参加した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。残った夏休みも有意義なものにし、8月18日(火)に元気に登校してきてください!
posted at 2009/07/31 17:58:09
2009/07/28

25日(土)から始まった3学年合同アルファ学習合宿も折り返し地点を迎えました。写真は1年生・2年生合同の英語(リスニング)です。「英語を聴く」ことにより、コミュニケーション能力も養うことができます。
残りの授業時間数は約25時間です。最後まで充実した学習合宿にしましょう!
posted at 2009/07/28 16:32:50
2009/07/27
アルファ学習合宿は体調不良者もいなく、順調に進んでいます。

昨日の夜には、進路講話が行われました。
1年生と2年生は19時50分から21時45分まで、3年生は22時から23時30分まで行われました。各学年の講話の内容は異なりますが、全員が最後まで真剣な表情で聞いていました。

昨日の夜には、進路講話が行われました。
1年生と2年生は19時50分から21時45分まで、3年生は22時から23時30分まで行われました。各学年の講話の内容は異なりますが、全員が最後まで真剣な表情で聞いていました。
posted at 2009/07/27 21:41:32