カテゴリー
■ その他 (63)
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/06/22 :: 【アーチェリー部】男子団体・女子個人でインターハイ出場決定!
!!$photo1!!
アーチェリー部は平成22年6月16日(水)〜17日(木)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第42回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第43回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<男子団体> 優勝
・藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
<男子個人>
6位入賞 藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
<女子個人>
4位入賞 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)
(団体出場校を除く最上位者)
8位入賞 三浦嵯也花 さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)
男子団体および女子個人で4位に入賞した長森さんは、沖縄県で行われます全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました。男子団体は2年連続2度目、女子個人は3年連続5人目のインターハイ出場となります。
!!$photo2!!
雨が降る中で予選がスタートしました。男子は出だしから高得点を連発しゲームを優位に進め、終始危なげなく、個人・団体とも上位を占め、決勝へと駒を進めました。女子も1年生の伊藤恵さん(1年、登別市立登別中出身)の健闘により、団体2位で決勝へ、個人も3年生は上位で、1年生の伊藤さんも23位で予選を通過する快挙を遂げた。個人戦は男子ベスト8、女子ベスト4と優勝することはできませんでしたが、集中力を切らすことなく、最終日の団体戦では、最高の試合をすることが出来ました。
!!$photo3!!
<顧問のコメント>
決勝トーナメントの戦いぶりは頼もしく、見ている者に感動を与えるものでした。集中を切らすことなく、不利な状況でもあきらめず、仲間を信頼したゲーム運びができました。特に、決勝戦では他校の多くの生徒が本校を応援してくれました。北海道代表として、胸を張ってインターハイに臨みたいです。応援を頂いた方々に感謝申し上げます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
!!$photo1!!
アーチェリー部は平成22年6月16日(水)〜17日(木)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第42回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第43回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<男子団体> 優勝
・藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
<男子個人>
6位入賞 藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
<女子個人>
4位入賞 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)
(団体出場校を除く最上位者)
8位入賞 三浦嵯也花 さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)
男子団体および女子個人で4位に入賞した長森さんは、沖縄県で行われます全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました。男子団体は2年連続2度目、女子個人は3年連続5人目のインターハイ出場となります。
!!$photo2!!
雨が降る中で予選がスタートしました。男子は出だしから高得点を連発しゲームを優位に進め、終始危なげなく、個人・団体とも上位を占め、決勝へと駒を進めました。女子も1年生の伊藤恵さん(1年、登別市立登別中出身)の健闘により、団体2位で決勝へ、個人も3年生は上位で、1年生の伊藤さんも23位で予選を通過する快挙を遂げた。個人戦は男子ベスト8、女子ベスト4と優勝することはできませんでしたが、集中力を切らすことなく、最終日の団体戦では、最高の試合をすることが出来ました。
!!$photo3!!
<顧問のコメント>
決勝トーナメントの戦いぶりは頼もしく、見ている者に感動を与えるものでした。集中を切らすことなく、不利な状況でもあきらめず、仲間を信頼したゲーム運びができました。特に、決勝戦では他校の多くの生徒が本校を応援してくれました。北海道代表として、胸を張ってインターハイに臨みたいです。応援を頂いた方々に感謝申し上げます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2009/07/31
アルファ学習合宿が無事終了しました!
[学校行事]

本日、7/25(土)より行われていました「3学年合同アルファ学習合宿」が無事終了しました。
生徒たちのアンケートでは、
「長時間の学習に慣れることができました」
「1学年2学年合同授業があり、緊張感がありました」
「苦手分野を集中的にやってくれたので、非常に満足しました」
という学習に関する内容から、
「食事の後片付けのとき、みんなが協力してくれたので、早く終えることができました」
という生活に関することや、
「荷物を散らかしてしまい、同じ部屋の人に迷惑をかけてしまいました」
「時間を有効に使えなかったことがありました」
という反省点なども挙げられていました。
参加した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。残った夏休みも有意義なものにし、8月18日(火)に元気に登校してきてください!
posted at 2009/07/31 17:58:09