TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【駅伝部・柔道部】部活動スタート! | main | 平成24年保護者会新年会のご案内(平成24年1月28日開催) »»
«« カテゴリ内前記事(今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施) | 授業風景 | カテゴリ内次記事(【進路指導】冬休み明けの模擬試験を実施しました) »»
2012/01/13
【アルファコース】医学部・北海道大学をはじめとする難関校への現役合格を目指して〜1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習を実施中!
【アルファコース】医学部・北海道大学をはじめとする難関校への現役合格を目指して〜1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習を実施中!

平成24年1月11日(水)〜14日(土)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成23年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しています。

【アルファコース】医学部・北海道大学をはじめとする難関校への現役合格を目指して〜1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習を実施中!

1年生・2年生ともに現代文(現代語で書かれた文章。広義には明治以後に書かれた文章のこと。)、古文、英語(読解)、英語(文法)、数学の5科目を合計38時間実施します。その他に1日3時間の自習の時間が設けられています。だらだらと長い時間勉強するのではなく、皆さんが3年生になったとき、”医学部や北海道大学に合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

参考として、国語・数学・英語の進路指導担当教員が過去に参加した「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」という大学入試研究会の資料の中から2つほど紹介させていただきます。

<東大受験に成功するための戦略例>
   1.低い学年のうちに英語・数学の基礎が固まる。
   2.高校2年生の夏から理科・社会の基礎を勉強し始める。
   3.高校2年生の冬から英語・数学・国語の実戦演習を行う。
   4.高校3年生の春から理科・社会の論述対策を行う。
あくまで東京大学合格のための戦略ですが、医学部合格を目指す場合はこれにほぼ準じ、北海道大学合格を目指す場合は英語・数学・国語の基礎(1年生や2年生が受験する模擬試験レベル)を3年生になる前に固める必要があります。

<北大合格者の学校外における学習時間>
北海道大学合格者の3年夏の学校外での平均学習時間は平日4.6時間、休日7.6時間(東大は平日5.9時間、休日8.3時間)、特に3年冬休み明けは平日8時間、休日9時間以上です。合格者は平日にも勉強時間を確保しているのです。


【アルファコース】医学部・北海道大学をはじめとする難関校への現役合格を目指して〜1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習を実施中!

2枚目及び3枚目の写真は合宿の授業風景を撮影したものです。授業では、全体演習だけでなく個別対応を行っています。ここでも10名程度という少人数という特徴が生かされ、マンモス校にはない、「すべての生徒に光があたる」教育環境が整っています。

合宿は残り1日です。今日も「授業は真剣」、「休み時間は仲間たちとお話などをしてリラックス」という光景が見受けられました。「一生懸命に取り組む時間」、「思いっきり楽しむ時間」、「休む時間」などのスイッチの切り替えがきちんとできることも、有意義で楽しい高校生活を送りながらも希望進路を実現するために必要なのです。ちなみに最後の写真は研修所内のお風呂です。泉質はもちろん「白老温泉」ですので、1日の疲れが癒されます。

posted at 2012/01/13 20:39:05