カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2014/05/12 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!
本日・明日の2日間の日程で「平成26年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。
<平成26年度 宿泊研修>
・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
また、学年の連帯感を強める。
2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
・日程 平成26年5月12日(月)〜13日(火) (1泊2日)
・場所 独立法人 国立日高青少年自然の家
(北海道沙流郡日高町字富岡)
!!$photo2!!
先週の8日(木)5時間目・6時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。
!!$photo3!!
9日(金)の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成26年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。生徒宣誓では、1年生を代表して4組の蓮井輝 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
!!$photo1!!
本日・明日の2日間の日程で「平成26年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。
<平成26年度 宿泊研修>
・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
また、学年の連帯感を強める。
2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
・日程 平成26年5月12日(月)〜13日(火) (1泊2日)
・場所 独立法人 国立日高青少年自然の家
(北海道沙流郡日高町字富岡)
!!$photo2!!
先週の8日(木)5時間目・6時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。
!!$photo3!!
9日(金)の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成26年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。生徒宣誓では、1年生を代表して4組の蓮井輝 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2014/09/17
【3年生】平成26年度 炊事遠足が行われました
[学校行事]
本日(平成26年9月17日(水))、「平成26年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、3年生、2年生、1年生の順に炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていました。ジンギスカン(羊の肉)、カルビ、タン、ロース、ホルモン、焼き鳥、ソーセージといった肉類だけでなく、焼きおにぎり、焼きトウモロコシ、焼きナスなどを作っていた班もありました。

天気予報では曇りまたは晴れでしたが、途中で雨が降りはじめました。約10分ほどで雨は止んだので、炊事遠足を継続しましたが、生徒の健康管理を考え、炊事の時間を約1時間程度短くすることに決めました。少しだけ時間が短くなりましたが、炊事後は、キャッチボールや鬼ごっこなどいろいろなことをして楽しみ、思い出になる炊事遠足にすることができました。
次回は2年生の様子を紹介します。
※掲載している写真は、すべて「株式会社オフィスサンライズ」さんから提供していただいたものです。

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていました。ジンギスカン(羊の肉)、カルビ、タン、ロース、ホルモン、焼き鳥、ソーセージといった肉類だけでなく、焼きおにぎり、焼きトウモロコシ、焼きナスなどを作っていた班もありました。

天気予報では曇りまたは晴れでしたが、途中で雨が降りはじめました。約10分ほどで雨は止んだので、炊事遠足を継続しましたが、生徒の健康管理を考え、炊事の時間を約1時間程度短くすることに決めました。少しだけ時間が短くなりましたが、炊事後は、キャッチボールや鬼ごっこなどいろいろなことをして楽しみ、思い出になる炊事遠足にすることができました。
次回は2年生の様子を紹介します。
※掲載している写真は、すべて「株式会社オフィスサンライズ」さんから提供していただいたものです。
posted at 2014/09/17 22:38:10