カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/09/24 :: 平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!
本日(平成24年9月24日(月))の1時間目、本校ICホール(多目的ホール)において「平成24年度 交通安全宣言集会」が行われました。
1.目的
・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
2.日時 平成24年9月24日(月) 8:55〜9:45
3.場所 本校ICホール(多目的ホール)
4.次第
・開会の言葉
・校長挨拶、講師紹介
・交通安全に関するDVD視聴
・講話 苫小牧警察署 交通課 企画係長 笠谷範佳 様
・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
・閉会の言葉
!!$photo2!!
講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。
<自転車事故の事例>
1.携帯電話を使用しながらの運転で高齢者の方と接触事故。
高齢者の方は重い後遺症を残すこととなった。
2.一時不停止、信号無視による歩行者との接触事故。
被害者は搬送先の病院で死亡。
<自転車安全利用五則>
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。
!!$photo3!!
集会の最後には、生徒代表として生徒会長の澁田幸生さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の田口様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
!!$photo1!!
本日(平成24年9月24日(月))の1時間目、本校ICホール(多目的ホール)において「平成24年度 交通安全宣言集会」が行われました。
1.目的
・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
2.日時 平成24年9月24日(月) 8:55〜9:45
3.場所 本校ICホール(多目的ホール)
4.次第
・開会の言葉
・校長挨拶、講師紹介
・交通安全に関するDVD視聴
・講話 苫小牧警察署 交通課 企画係長 笠谷範佳 様
・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
・閉会の言葉
!!$photo2!!
講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。
<自転車事故の事例>
1.携帯電話を使用しながらの運転で高齢者の方と接触事故。
高齢者の方は重い後遺症を残すこととなった。
2.一時不停止、信号無視による歩行者との接触事故。
被害者は搬送先の病院で死亡。
<自転車安全利用五則>
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。
!!$photo3!!
集会の最後には、生徒代表として生徒会長の澁田幸生さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の田口様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(【第16回】「夏祭り」「歩いていこう」〜中庭で書道部パフォーマンス【北栄祭】) |
学校行事 |
カテゴリ内次記事(【第16回】クラスパフォーマンスを盛り上げた司会者たちを紹介【北栄祭】) »»
2015/08/11
【第16回】茶道のお手前を披露〜野点(のだて)の様子を紹介【北栄祭】
[学校行事]

「第16回 北栄祭」の一般公開日に行われた「野点(のだて)」の様子を紹介したいと思います。野点(のだて)とは、屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のことです。

北栄祭の野点では、お茶の先生や保護者の皆様のご協力をいただきながら、茶道部の部員たちが中心となってお茶会を行い、たくさんのご来場の皆様、本校の生徒の皆さんにお菓子やお抹茶などを召し上がっていただきました。また、今春、本校アドバンスコースを卒業した木幡さんと今さん(1枚目右下の写真)もお手伝いに来てくれました。

3枚目の写真は、創造学習(総合的な学習の時間)の茶道講座のお稽古やお茶会、放課後の茶道部の活動風景を撮影したものです。6月ごろから北栄祭に向けた準備を行っていました。
お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
※2枚目の右下の写真は、「株式会社オフィスサンライズ」さんに提供していただいたものです。
posted at 2015/08/17 23:49:32