TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【3年生】平成27年度 テーブルマナー講習会〜その2 | main | 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年1組 »»
«« カテゴリ内前記事(【創造学習】料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた) | 授業風景 | カテゴリ内次記事(調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年1組) »»
2016/02/04
調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組
調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組

「調理実習の風景シリーズ」の第9弾は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は1月28日(木)の3、4時間目に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組

1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。

posted at 2016/02/06 0:31:13