TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 光塩学園調理製菓専門学校講師による出前講義が行われました | main | 【陸上競技部・駅伝部】インターハイ出場決定! »»
«« カテゴリ内前記事(光塩学園調理製菓専門学校講師による出前講義が行われました) | 授業風景 | カテゴリ内次記事(夏期講習が始まりました) »»
2010/06/25
【創造学習】その3:水辺の生物調査
【創造学習】その3:水辺の生物調査

平成22年6月25日(金)の午後の時間を使いまして、創造学習(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは、10名の受講者がいる人気講座の「水辺の生物調査」の講座風景を送ります。
この講座は河川や湖沼、港湾などで実際に魚釣りを体験し、生息している魚の種類などを調査しています。(1枚目の写真は港湾での調査の様子)

【創造学習】その3:水辺の生物調査

釣れる魚は、季節や天候、使用するエサなどによって大きく変わります。2枚目の写真の魚は、5月〜6月ごろに海から川へ遡上するために、岸に寄っているウグイ(コイ目コイ科)です。おなかには卵が入っているので、パンパンに膨らんでいます。

【創造学習】その3:水辺の生物調査

3枚目の魚は、北海道の根魚を代表するアイナメ(カサゴ目アイナメ科)です。全長約41cmで、これまで釣り上げた魚の中で一番の大物です。白老港内湾の消波ブロックの影に潜んでいました。今後も様々な種類の魚を求めて、仕掛けやエサ、魚の習性などを学習していきます。

posted at 2010/06/25 19:22:54