カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/09/08 :: 【定期試験】平成23年度 前期期末試験の3日目が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:進学試験、就職試験を控えている3年1組の生徒たちの試験集の様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
本日(平成23年9月8日(木))は、「平成23年度 前期期末試験」の3日目でした。風は強めでしたが、昨日までとは違い、見渡す限りの青空のもと、生徒の皆さんは登校してきました。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の生徒たちが一生懸命に問題を解いている様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
本日行われた試験科目は以下の通りです。
1年1組・2組・3組:数学1・総合演習1・音楽1/情報A
1年4組:国語総合・地理A・英語演習
2年1組:総合演習2・生物1・情報A
2年2組:総合演習2・生物1・美術2(キャリアコース)/数学2(進学コース)
2年3組:日本史B/地理B/地理演習・生物1/物理1・数学B
3年1組・2組:英語2・総合演習2・体育理論(保健体育コース)/専門(総合コース)
3年3組:リーディング(英語)・総合演習2・情報A
3年4組:ライティング(英語)・理科演習/化学2・情報A
!!$photo3!!
※3枚目の写真:今年度に入ってずっと出席率100%を貫き通す3年4組。勉強でも初心を貫き通そう!(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
明日(9月9日(木))は、2年生のみ「前期期末試験 4日目」、3年生はドライバーズセミナー、1年生は特別時間割となります。1年1組・3組・3組・4組アドバンスコース、2年2組総合キャリアコース、3年1組・2組・3組・4組アドバンスコース(特別進学)は本日をもって試験終了となります。試験の反省をしつつ、ゆっくり休養をとり、明日以降の学校生活に備えましょう。
※3年3組の生徒たちの試験の様子は9月5日(月)の栄ブログに掲載されております。そちらもぜひご覧ください。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:進学試験、就職試験を控えている3年1組の生徒たちの試験集の様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
本日(平成23年9月8日(木))は、「平成23年度 前期期末試験」の3日目でした。風は強めでしたが、昨日までとは違い、見渡す限りの青空のもと、生徒の皆さんは登校してきました。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の生徒たちが一生懸命に問題を解いている様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
本日行われた試験科目は以下の通りです。
1年1組・2組・3組:数学1・総合演習1・音楽1/情報A
1年4組:国語総合・地理A・英語演習
2年1組:総合演習2・生物1・情報A
2年2組:総合演習2・生物1・美術2(キャリアコース)/数学2(進学コース)
2年3組:日本史B/地理B/地理演習・生物1/物理1・数学B
3年1組・2組:英語2・総合演習2・体育理論(保健体育コース)/専門(総合コース)
3年3組:リーディング(英語)・総合演習2・情報A
3年4組:ライティング(英語)・理科演習/化学2・情報A
!!$photo3!!
※3枚目の写真:今年度に入ってずっと出席率100%を貫き通す3年4組。勉強でも初心を貫き通そう!(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
明日(9月9日(木))は、2年生のみ「前期期末試験 4日目」、3年生はドライバーズセミナー、1年生は特別時間割となります。1年1組・3組・3組・4組アドバンスコース、2年2組総合キャリアコース、3年1組・2組・3組・4組アドバンスコース(特別進学)は本日をもって試験終了となります。試験の反省をしつつ、ゆっくり休養をとり、明日以降の学校生活に備えましょう。
※3年3組の生徒たちの試験の様子は9月5日(月)の栄ブログに掲載されております。そちらもぜひご覧ください。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/08/19
白老町立緑丘小学校(緑塾)の皆さんが来校し、楽しい陶芸体験を行いました
[その他]

本日(平成23年8月19日(金))、白老町立緑丘小学校の緑塾の皆さんが本校に来校し、陶芸教室において「陶芸体験」を行いました。
緑塾は平成18年度に「児童と地域の方々との活動を通した心の交流」を願い発足し、今年度、5年目を迎えました。小学校4年生から6年生が対象で、生け花・リズムダンス・将棋・アイヌ文様刺繍・キンボール・空手・日本舞踊・茶道・詩吟・漢字・創造の11の講座から選択し、今回行われました「陶芸体験」は創造という講座に該当します。
「陶芸体験」は北海道栄の陶芸家であります北嶋岳彦教諭が中心となって行います。北嶋先生が見本を見せながら説明し、それを参考に小学生の皆さんが陶芸に取り組みました。

小学生の皆さんは、約1時間の間、丸皿づくり・角皿づくり・マグカップづくりを楽しんでいきました。作った作品は、後日、2枚目の写真に写っています陶芸窯室の窯でじっくり焼いて完成となります。
今回来校しました白老町立緑丘小学校(緑塾)のホームページもぜひご覧ください。ホームページはコチラ。
posted at 2011/08/19 22:10:17