2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/10/06 :: 【アーチェリー部】第64回 国民体育大会 北海道チーム総合4位
!!$photo1!!
アーチェリー部は、平成22年10月2日(土)〜4日(月)に千葉県の船橋市運動公園陸上競技場で行われた「平成22年度 第65回 国民体育大会(ゆめ半島千葉国体2010) アーチェリー競技」に出場してきました。
<本校生徒・本校卒業生の出場メンバー>
成年男子:本間隼人 君(本校卒業生、日本体育大学4年)
少年女子:三浦嵯也花さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)
!!$photo2!!
結果は以下の通りです。
成年男子:3位(本校卒業生 本間隼人 君)
少年男子:10位(予選敗退)
成年女子:5位入賞
少年女子:10位(予選敗退)
総合では、北海道チームとしては第4位となりました。
!!$photo3!!
三浦さんにとっては初の全国大会出場で、緊張により100%の力を発揮できませんでした。しかし、本人の成長にプラスになるものは多く、総合4位に向け、サポートに徹することができました。卒業生の本間君が3位決定戦において、最終射を10点に入れ、勝利を勝ち取ることができました(2枚目の写真)。
<顧問のコメント>
種別の結果は残念でしたが、北海道チームとして結束力があり、総合4位になることができました。高校生にとっては、良い経験ができたと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
!!$photo1!!
アーチェリー部は、平成22年10月2日(土)〜4日(月)に千葉県の船橋市運動公園陸上競技場で行われた「平成22年度 第65回 国民体育大会(ゆめ半島千葉国体2010) アーチェリー競技」に出場してきました。
<本校生徒・本校卒業生の出場メンバー>
成年男子:本間隼人 君(本校卒業生、日本体育大学4年)
少年女子:三浦嵯也花さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)
!!$photo2!!
結果は以下の通りです。
成年男子:3位(本校卒業生 本間隼人 君)
少年男子:10位(予選敗退)
成年女子:5位入賞
少年女子:10位(予選敗退)
総合では、北海道チームとしては第4位となりました。
!!$photo3!!
三浦さんにとっては初の全国大会出場で、緊張により100%の力を発揮できませんでした。しかし、本人の成長にプラスになるものは多く、総合4位に向け、サポートに徹することができました。卒業生の本間君が3位決定戦において、最終射を10点に入れ、勝利を勝ち取ることができました(2枚目の写真)。
<顧問のコメント>
種別の結果は残念でしたが、北海道チームとして結束力があり、総合4位になることができました。高校生にとっては、良い経験ができたと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
all photo
検索
Counter
total : 2356341
yesterday : 1238 / today : 4920
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2013/11/28
[部活動]

アーチェリー部に所属している横川竜也 君(1年)が、平成26年3月26日(水)〜28日(金)に静岡県掛川市つま恋「多目的広場特設会場」で開催される「平成25年度 JOCジュニアオリンピックカップ 第32回 全国高等学校アーチェリー選抜大会」に出場することが決定しました。

全国選抜大会の男子の部には、全国シード25名、各都道府県代表80名の計105名が出場できます。横川君は、平成25年10月13日(日)に札幌啓北商業高校アーチェリー場で行われた北海道高校公認記録会の記録により、シード申請選手全国10位で全国選抜シード選手に選ばれることができました。
全国選抜大会出場は、平成25年9月11日(水)〜13日(金)に行われた「第45回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)」で優勝した小池冴斗 君 (2年)に引き続き、2人目となります。
一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2013/11/28 23:28:45
2013/11/27
[部活動]
柔道部は、平成25年11月23日(土・祝日)に伊達市武道館で行われた「第36回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会 室蘭支部予選会」に出場し、男子団体の部で優勝しました。
結果は以下の通りです。
<男子団体戦> 優勝(全道大会に出場決定)
<男子個人戦>
60kg級 優勝 堤滉平 君(1年)
73kg級 優勝 佐藤誉也 君(2年)
81kg級 優勝 佐々木崇裕 君(2年)
90kg級 優勝 伊藤開人 君(1年)
2位 安藤拓哉 君(1年)
無差別級 優勝 荘司優太朗 君(2年)
「第36回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会」(全道大会)は平成26年1月28日(火)・29日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえ〜る)で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会はたくさんの応援ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
<男子団体戦> 優勝(全道大会に出場決定)
<男子個人戦>
60kg級 優勝 堤滉平 君(1年)
73kg級 優勝 佐藤誉也 君(2年)
81kg級 優勝 佐々木崇裕 君(2年)
90kg級 優勝 伊藤開人 君(1年)
2位 安藤拓哉 君(1年)
無差別級 優勝 荘司優太朗 君(2年)
「第36回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会」(全道大会)は平成26年1月28日(火)・29日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえ〜る)で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会はたくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2014/08/01 16:17:06
2013/11/26
[部活動]

※1枚目の写真:開会式にて選手宣誓をした佐藤選手。
空手道部は、平成25年11月23日(土・祝日)に白老町武道館で行われた「平成25年度 第31回 北海道高体連空手道選抜大会 室蘭支部予選会」に出場し、個人形・個人組手で全道大会出場が決定しました。
<女子個人形> 全道大会出場決定!
優勝 佐藤美空 さん(2年)
<女子個人組手> 全道大会出場決定!
優勝 佐藤美空 さん(2年)

「第30回 北海道高等学校空手道選抜大会(全道大会)」は平成26年1月22日(水)〜24日(金)に函館市で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2013/11/26 23:48:40
2013/11/25
[部活動]

剣道部は、平成25年11月24日(日)に苫小牧工業高校で行われました「第38回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第33回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」に出場し、男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。個人戦では6名が全道大会にコマを進めました。

個々の結果は以下の通りです。
<男子団体> 優勝
団体選手:佐野友亮 君(2年)
団体選手:五十嵐耕平 君(2年)
団体選手:後藤優一 君(1年)
団体選手:長尾将道 君(1年)
団体選手:西田智稀 君(1年)
<女子団体> 優勝
団体選手:藤山聖梨奈 さん(2年)
団体選手:上田叶女 さん(2年)
団体選手:浅井実咲 さん(2年)
団体選手:石田みなみ さん(1年)
団体選手:上田冬弥 さん(1年)
団体選手:炭屋佑衣 さん(1年)
団体選手:西田 由 さん(1年)

<男子個人>
5位 五十嵐耕平 君(1年)
<女子個人>
優勝 上田冬弥 さん(1年)
2位 石田みなみ さん(1年)
3位 西田 由 さん(1年)
4位 藤山聖梨奈 さん(2年)
5位 上田叶女 さん(2年)
「第33回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第23回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」(全道大会)は平成26年1月8日(水)・9日(木)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われます。全国選抜大会出場を目指し、一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
※試合風景の写真は写真の整理が終わり次第アップします。しばらくお待ちください。
posted at 2013/11/25 21:58:13
2013/11/19
[部活動]

茶道部は、平成25年11月10日(日)、大型ショッピングゾーン室蘭「モルエ中島」で行われた「第2回 学校茶道会(茶道裏千家淡交会室蘭支部学校茶道連絡協議会)」に参加してきました。

このお茶会は、昨年度学校茶道初の試みとして行われ、室蘭市内の学校を中心に20名が参加し、約400名の方にお菓子・お抹茶(無料で提供)をいただいてもらいました。今年度は、もっとたくさんの方々をおもてなししたいということで、ショッピングゾーンで開催しました。お手前は学校ごとに輪番制で披露し、各学校数回ずつ行いました。亭主は村井さん、吉田さん、千葉さん、半東は吉田さん、千葉さん、今さんが担当しました。

3枚目の写真は、日ごろお世話になっている講師の先生と一緒に撮影した集合写真です。午前10時〜午後1時半の短い時間でしたが、たくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
posted at 2013/11/19 23:28:15
2013/11/05
[部活動]

アーチェリー部は、平成25年11月3日(日)に苫小牧市川沿体育館で行われた「第11回 会長杯 全道室内オープンアーチェリー大会」に出場しました。結果は以下の通りです。
<リカーブ男子 ブロンズクラス>
優勝 横川竜也 君(1年)
2位 堀井勇斗 君(1年)
4位 畑出聖 君(1年)

翌日の11月4日(月)には、札幌市中央体育館で行われた「札幌アーチェリー協会主催 平成25年度 会長杯(公認)」に出場しました。結果は以下の通りです。
<リカーブ高校男子 ブロンズクラス>
2位 横川竜也 君(1年)
6位 堀井勇斗 君(1年)

冬期間に行われるアーチェリーは「インドアアーチェリー」と呼ばれる室内体育館などで行うターゲットアーチェリーです。的までの距離は18m、5点以下をカットし縦に3つ並べた3スポットターゲットの的を用いて行われます。選手たちは60射弓を射ち、総合得点(満点600点)で勝敗を競います。
1年生の横川君は、平成25年11月7日(木)〜9日(土)に静岡県掛川市にあります“つま恋 NTC強化拠点アーチェリ場”で行われる「2014年前期ジュニアナショルチーム選考会」に出場します。この大会は中学3年生、高校1年生、高校2年生でFITAラウンド1230点以上を記録してしている者のうち上位9名にしか参加資格が与えられません。ジュニアナショナルチーム選出を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
※FITAラウンドとは、10点から1点までの得点帯に区切られた丸い標的を男子は90m・70m・50m・30m、女子は70m・60m・50m・30mの各距離から36射ずつ射ち、 計144射の合計得点(1440点満点)を競います。
posted at 2013/11/05 23:22:45
2013/11/04
[部活動]

平成25年11月3日(日・文化の日)、白老町にあります「しらおい経済センター」におきまして、「平成25年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」が行われました。本校は、個人で3名、団体で3組がスポーツ賞・スポーツ奨励賞・文化奨励賞を受賞しました。(高校生は本校のみが受賞しました)

受賞した個人・団体及びその功績内容(基準)は以下の通りです。
【スポーツ賞】
・平口結貴 さん(ビリヤード部)
第13回全日本ジュニアナインボール選手権大会(ビリヤード)で優勝し、世界ジュニア選手権出場権を獲得するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力
・高橋 優 君(陸上競技部)
第66回全国高等学校陸上競技対校選手権大会(男子100m、200m)において3位入賞し、更に、第21回日中韓ジュニア交流競技大会の日本代表として優秀な成績を残すなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

【スポーツ奨励賞】
・陸上競技部 4×100mリレーチーム
第66回北海道高等学校陸上競技選手権大会(男子4×100mリレー)において優勝し、全国大会に出場するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力
・陸上競技部 4×400mリレーチーム
第66回北海道高等学校陸上競技選手権大会(男子4×400mリレー)において優勝し、全国大会に出場するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力
・女子剣道部
第59回北海道高等学校剣道選手権大会(女子団体戦)において優勝し、全国大会に出場するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力
【文化奨励賞】
・高尾 祐衣 さん(書道部)
第46回北海道高等学校書道展研究大会において高等学校文化連盟賞を受賞し、全国高等学校総合文化祭に出場するなど、白老町の芸術文化の振興に尽力
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
posted at 2013/11/04 21:17:24
2013/10/22
[部活動]
駅伝部は、平成25年10月18日(金)に真駒内豊平川マラソンコース(札幌市)で行われた「男子66回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子第64回全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会」に出場し、5位入賞となりました。
各区間を走った選手は以下の通りです。
第1区(10,000m) 川原巧 君(1年) 区間記録44校中8位
第2区(3,000m) 菅野達章 君(2年) 区間記録44校中7位
第3区(8,107.5m) 工藤挙大 君(2年) 区間記録44校中4位
第4区(8,070.5m) 阿部樹 君(3年) 区間記録44校中5位
第5区(3,000m) 小池慶之 君(2年) 区間記録44校中4位
第6区(5,000m) 田辺浩司 君(1年) 区間記録44校中6位
第7区(5,000m) 渡辺豊希 君(3年) 区間記録44校中5位
たくさんの応援ありがとうございました。
各区間を走った選手は以下の通りです。
第1区(10,000m) 川原巧 君(1年) 区間記録44校中8位
第2区(3,000m) 菅野達章 君(2年) 区間記録44校中7位
第3区(8,107.5m) 工藤挙大 君(2年) 区間記録44校中4位
第4区(8,070.5m) 阿部樹 君(3年) 区間記録44校中5位
第5区(3,000m) 小池慶之 君(2年) 区間記録44校中4位
第6区(5,000m) 田辺浩司 君(1年) 区間記録44校中6位
第7区(5,000m) 渡辺豊希 君(3年) 区間記録44校中5位
たくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2013/10/22 23:55:04
2013/10/21
[部活動]

吹奏楽部は、平成25年10月19日(土)、白老町コミュニティセンター大講堂で行われた「第48回 白老町文化祭 第36回 白老町音楽祭(町音祭)」に参加してきました。白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は白老町内の
緑丘保育園(器楽合奏)・白老小鳩保育園(和太鼓演奏)
白老さくら幼稚園(メロディベル演奏)・白老さくら幼稚園(鼓笛演奏)
白老東高校吹奏楽局・白老中学校(3年合唱)・白翔中学校(3年合唱)
白老中学校(2年合唱)・白翔中学校吹奏楽部・白老中学校吹奏楽部
北海道栄高校・白老吹奏楽団サクソフォン四重奏・白老吹奏楽団<発表順に掲載>
の計13団体、総勢399名が参加し、全22曲を演奏・合唱しました。

本校吹奏楽部は、11番目に出演し、




の2曲を演奏しました。

どの団体もいろいろなパフォーマンスを披露しながら演奏・合唱するなど、町を挙げての音楽祭は盛大のうちに幕を閉じました。演奏を聴きに来てくれました皆様ありがとうございました。
白老町文化祭の一環として、白老町コミュニティセンターにおいて、11月1日(金)〜3日(日)の3日間、「総合展示」が行われます。
※1日(金)・2日(土)は9時から18時、3日(日)は9時〜16時まで。
総合展示には、白老町内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・一般から寄せられた書道・美術・華道・写真などの作品が展示されています。本校書道部の作品も展示されますので、ぜひご覧ください。
posted at 2013/10/21 21:08:54
2013/10/19
[部活動]
サッカー部は、平成25年10月12日(土)〜14日(月)に苫小牧市緑が丘サッカー・ラグビー場で行われた「平成25年度 第2回 苫小牧地区高校ユース(U-17)サッカー大会(新人戦)」に出場し、優勝することができました。各試合の結果は以下の通りです。
2回戦 北海道栄高校 2−2(PK:4−3) 浦河高校さん
準決勝 北海道栄高校 6−1 苫小牧中央高校さん
決勝戦 北海道栄高校 2−1 静内高校さん
たくさんの応援ありがとうございました。
2回戦 北海道栄高校 2−2(PK:4−3) 浦河高校さん
準決勝 北海道栄高校 6−1 苫小牧中央高校さん
決勝戦 北海道栄高校 2−1 静内高校さん
たくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2013/10/19 19:46:53