2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/02/26 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その1
平成23年2月25日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、生徒会執行部主催による「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。
< 内 容 >
・開会宣言
・校長先生挨拶
・生徒会長挨拶
・生徒会作成ビデオ放映
・在校生の出し物
・卒業生の出し物
・3学年教員の出し物
・なつかしのスライド放映
・記念品、花束贈呈
・卒業生挨拶
・閉会宣言
!!$photo1!!
1枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子を撮影したものです。このビデオはシナリオ・撮影・編集など生徒会役員が中心となって作成しました。ビデオでは、3学年の担任団、学年付きの先生方が一人ひとり、独特のパフォーマンスをしながら卒業生へのメッセージを送りました。大きな笑いが起こる場面もあり、全校生徒、全教職員が楽しみながら観ることができました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
2枚目、3枚目の写真は、「在校生の出し物」の様子を撮影したものです。2年生中心の出し物は歌とダンスでした。どのくらい練習を重ねたんだろうと思うくらい動きが揃っていて、3年生の皆さんへの感謝な気持ちが伝わってきました。1年生中心の出し物はコントでした。2人ずつのペアで出演し、自分たちで考えたネタを披露しました。ウケなかったらどうしようという不安があったかと思いますが、しっかりとたくさんの笑いをとってくれました。出演してくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。
後半はその2へ・・・
平成23年2月25日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、生徒会執行部主催による「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。
< 内 容 >
・開会宣言
・校長先生挨拶
・生徒会長挨拶
・生徒会作成ビデオ放映
・在校生の出し物
・卒業生の出し物
・3学年教員の出し物
・なつかしのスライド放映
・記念品、花束贈呈
・卒業生挨拶
・閉会宣言
!!$photo1!!
1枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子を撮影したものです。このビデオはシナリオ・撮影・編集など生徒会役員が中心となって作成しました。ビデオでは、3学年の担任団、学年付きの先生方が一人ひとり、独特のパフォーマンスをしながら卒業生へのメッセージを送りました。大きな笑いが起こる場面もあり、全校生徒、全教職員が楽しみながら観ることができました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
2枚目、3枚目の写真は、「在校生の出し物」の様子を撮影したものです。2年生中心の出し物は歌とダンスでした。どのくらい練習を重ねたんだろうと思うくらい動きが揃っていて、3年生の皆さんへの感謝な気持ちが伝わってきました。1年生中心の出し物はコントでした。2人ずつのペアで出演し、自分たちで考えたネタを披露しました。ウケなかったらどうしようという不安があったかと思いますが、しっかりとたくさんの笑いをとってくれました。出演してくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。
後半はその2へ・・・
all photo
検索
Counter
total : 2355861
yesterday : 1238 / today : 4440
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/02/05
[部活動]
男子バスケットボール部は、平成23年2月3日(木)から旭川市で行われている「第23回全道高等学校新人大会」に出場しました。
本日は、2回戦が行われました。試合結果は以下の通りです。(1回戦の結果はコチラをご覧ください。)
<2回戦>
北海道栄高校 66 対 73 恵庭南高校さん
2回戦で惜しくも敗れ、結果はベスト16となりました。たくさんの応援ありがとうございました。
本日は、2回戦が行われました。試合結果は以下の通りです。(1回戦の結果はコチラをご覧ください。)
<2回戦>
北海道栄高校 66 対 73 恵庭南高校さん
2回戦で惜しくも敗れ、結果はベスト16となりました。たくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2011/02/05 16:05:41
2011/02/04
[部活動]

男子バスケットボール部は、平成23年2月3日(木)から旭川市で行われている「第23回全道高等学校新人大会」に出場しています。
本日は、1回戦が行われました。試合結果は以下の通りです。
<1回戦>
北海道栄高校 108 対 47 小樽工業高校さん
2回戦(ベスト8が決まる試合)は旭川市総合体育館において、明日(平成23年2月5日(土))13時30分(予定)より、恵庭南高校さんと対戦します。引き続き応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/02/04 18:23:41
2011/02/03
[部活動]

アーチェリー部は、平成23年1月30日(日)に石狩市にありますサンビレッジいしかりで行われた「第19回 北海道室内アーチェリー選手権大会 兼 ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」に出場しました。結果は以下の通りです。
<ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会>
全国9会場の大会をネットワークでつなぎ、記録集計を行いました。参加者は男子328名、女子190名で、小川君が1位(同点で2位)に1点差で3位に入賞しました。
全国3位入賞 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身):得点563点/600点
<第19回 北海道室内アーチェリー選手権大会>
長森さんが決勝トーナメントで粘り強く勝ち抜き決勝戦へ出場しましたが、惜しくも敗れ2位となりました。
北海道2位入賞 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)

<顧問のコメント>
冬場は室内のため、なかなか距離の練習ができない中で生徒たちはよく頑張りました。全国3位入賞の小川君はもちろん、小納谷君、西條君、伊藤さん、選手権準優勝の長森さんと普段以上の力を発揮することができました。この後、高校選抜大会が控えています。さらにレベルアップを目指し練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
posted at 2011/02/03 10:19:02
2011/02/02
[部活動]

男子バスケットボール部は、明日(平成23年2月3日(木))から旭川市(旭川市総合体育館・旭川工業高校・旭川西高校・旭川北高校)で行われる「第23回全道高等学校新人大会」に向けて練習に励んでいます。1枚目の写真はシュート練習の様子を撮影したものです。個人個人、全員のシュート成功率を計算したり、打ち方の見直しを行ったりして、技術の向上に努めています。


本校は、旭川市総合体育館において、2月4日(金)の14時半から小樽工業高校さんと初戦を行う予定になっています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/02/02 17:47:00
2011/02/01
[学校行事]
平成23年1月31日(月)〜2月2日(水)の日程で「平成22年度 3年生母校訪問」を実施しています。

1枚目の写真は母校宛の手紙を書いている様子を撮影したものです。お世話になった中学校の先生方に、高校生活の様子や決定した進路先を中心に報告します。3年生の中には、大学受験を控えている生徒もいるため、今回は代表者が全員分の手紙をもって訪問しています。

2枚目の写真は苫小牧市立啓明中学校さんに母校訪問に伺った際に撮影したものです。「将来は看護師になりたい!」という夢をかなえるため、看護学校への進学が無事に決定しました、と報告しました。

3枚目の写真は苫小牧市立啓北中学校さんに母校訪問に伺った際に撮影したものです。サッカー部のキャプテンとして頑張ったこと、専門学校への進学が決まったことなどを報告しました。
大変お忙しい中、温かく歓迎していただき、誠にありがとうございました。訪問した生徒たちは、明るい声で「母校訪問終了しました!」と学校まで報告してくれました。
各中学校の校長先生におかれましては、3年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

1枚目の写真は母校宛の手紙を書いている様子を撮影したものです。お世話になった中学校の先生方に、高校生活の様子や決定した進路先を中心に報告します。3年生の中には、大学受験を控えている生徒もいるため、今回は代表者が全員分の手紙をもって訪問しています。

2枚目の写真は苫小牧市立啓明中学校さんに母校訪問に伺った際に撮影したものです。「将来は看護師になりたい!」という夢をかなえるため、看護学校への進学が無事に決定しました、と報告しました。

3枚目の写真は苫小牧市立啓北中学校さんに母校訪問に伺った際に撮影したものです。サッカー部のキャプテンとして頑張ったこと、専門学校への進学が決まったことなどを報告しました。
大変お忙しい中、温かく歓迎していただき、誠にありがとうございました。訪問した生徒たちは、明るい声で「母校訪問終了しました!」と学校まで報告してくれました。
各中学校の校長先生におかれましては、3年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/11/10 19:02:58