2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/05/29 :: 【男子バスケットボール部】バスケットボール部も全道大会進出決定!
!!$photo1!!
男子バスケットボール部は平成22年5月25日(火)〜27日(木)、苫小牧市総合体育館で行われた「第63回 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会 北海道予選会 室蘭支部予選会」に出場してきました。
!!$photo2!!
個々の試合結果は以下の通りです。
<予選トーナメント>
・北海道栄高校 130 対 42 白老東高校さん
・北海道栄高校 78 対 60 室蘭栄高校さん
<決勝リーグ>
・北海道栄高校 61 対 101 海星学院高校さん
・北海道栄高校 111 対 84 駒澤大学付属苫小牧高校さん
・北海道栄高校 105 対 36 苫小牧工業高校さん
決勝リーグでは、1試合目で惜しくも敗れましたが、2試合目・3試合目は快勝することができました。2勝1敗で準優勝となりましたが、男子バスケットボール部も全道大会の切符を手にすることができました。
!!$photo3!!
全道大会は、平成22年6月17日(木)〜20日(日)に札幌市にあります「きたえ〜る」で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
悔しい結果となりましたが、選手たちはよく気持ちの切り替えをしてよく頑張ってくれました。全道大会までこの悔しさを忘れずに訓練していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
!!$photo1!!
男子バスケットボール部は平成22年5月25日(火)〜27日(木)、苫小牧市総合体育館で行われた「第63回 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会 北海道予選会 室蘭支部予選会」に出場してきました。
!!$photo2!!
個々の試合結果は以下の通りです。
<予選トーナメント>
・北海道栄高校 130 対 42 白老東高校さん
・北海道栄高校 78 対 60 室蘭栄高校さん
<決勝リーグ>
・北海道栄高校 61 対 101 海星学院高校さん
・北海道栄高校 111 対 84 駒澤大学付属苫小牧高校さん
・北海道栄高校 105 対 36 苫小牧工業高校さん
決勝リーグでは、1試合目で惜しくも敗れましたが、2試合目・3試合目は快勝することができました。2勝1敗で準優勝となりましたが、男子バスケットボール部も全道大会の切符を手にすることができました。
!!$photo3!!
全道大会は、平成22年6月17日(木)〜20日(日)に札幌市にあります「きたえ〜る」で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
悔しい結果となりましたが、選手たちはよく気持ちの切り替えをしてよく頑張ってくれました。全道大会までこの悔しさを忘れずに訓練していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
all photo
検索
Counter
total : 2356012
yesterday : 1238 / today : 4591
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/05/18
[部活動]

吹奏楽部は平成22年5月16日(日)、ウエムラ牧場で行われました「白老さくら音楽祭」(ウエムラ牧場感謝祭)に参加をし、ブラスバンドの演奏をしてきました。

サクラの木の下の特設会場において演奏をした曲目は以下の通りです。










5曲目演奏後には、多くのアンコールをいただき、軽やかなステップを踏み、踊りながら「アンコール曲



桜咲く大自然の中、多くの皆様に本校吹奏楽部の演奏を聴いていただき、誠にありがとうございました。また、このような演奏の機会を与えてくれましたウエムラ牧場の職員の皆さん、どうもありがとうございました。
※ウエムラ牧場さんのホームページもぜひご覧ください→コチラ
posted at 2010/05/18 0:01:45
[部活動]
柔道部は、平成22年5月13日(木)・14日(金)に静内高校で行われました「平成22年度 高体連室蘭支部柔道大会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<団体戦> 男子団体 優勝(7連覇)
<個人戦> 66kg級 3位 石井義是 君(2年、札幌市立屯田中央中出身)
73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
81kg級 3位 高木寿豊 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
90kg級 2位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
3位 松永将弥 君(2年、厚真町立厚真中出身)
100kg級 優勝 後藤潤樹 君(3年、苫小牧市立明野中出身)
2位 小瀧恵介 君(2年、新ひだか町立静内中学校出身)
3位 忠鉢勇気 君(2年、北見市立北中学校出身)
5位 伊藤拓志 君(2年、古平町立古平中出身)
男子団体及び男子個人9名の全道大会進出が決定しました。おめでとうございます。全道大会は平成22年6月16日(水)〜19日(土)に函館市体育館で行われます。上位を目指して一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
けが人が多く、不安が多い中、生徒たちはよく戦ってくれたと思います。6月に行われる全道大会には、けがを治し万全の調子で挑めるよう調整し、持てる力を出し上位進出を目指していきたいと思います。応援をよろしくお願いいたします。(柔道部 顧問 堤士郎)
結果は以下の通りです。
<団体戦> 男子団体 優勝(7連覇)
<個人戦> 66kg級 3位 石井義是 君(2年、札幌市立屯田中央中出身)
73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
81kg級 3位 高木寿豊 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
90kg級 2位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
3位 松永将弥 君(2年、厚真町立厚真中出身)
100kg級 優勝 後藤潤樹 君(3年、苫小牧市立明野中出身)
2位 小瀧恵介 君(2年、新ひだか町立静内中学校出身)
3位 忠鉢勇気 君(2年、北見市立北中学校出身)
5位 伊藤拓志 君(2年、古平町立古平中出身)
男子団体及び男子個人9名の全道大会進出が決定しました。おめでとうございます。全道大会は平成22年6月16日(水)〜19日(土)に函館市体育館で行われます。上位を目指して一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
けが人が多く、不安が多い中、生徒たちはよく戦ってくれたと思います。6月に行われる全道大会には、けがを治し万全の調子で挑めるよう調整し、持てる力を出し上位進出を目指していきたいと思います。応援をよろしくお願いいたします。(柔道部 顧問 堤士郎)
posted at 2010/05/18 19:35:34
2010/05/19
[部活動]

空手道部は、平成22年5月16日(日)に苫小牧南高校で行われた「第35回 北海道高等学校 空手道選手権大会 室蘭支部予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<男子個人形> 準優勝 内澤優仁 君(3年、登別市立緑陽中出身、写真上)
<男子個人組手> 3位 嶋津洸 君(2年、千歳市立青葉中出身、写真下)

男子個人形で準優勝をした内澤君は、6月に行われる全道大会に出場することが決まりました。空手道部としては、4年振りの全道大会出場となります。上位に進出できるよう、頑張ってください!
<顧問のコメント>
部員2人と少ないですが、お互いに協力し合い、目標に向かってよく頑張り、全道大会出場を果たしました。3年生の内澤君にとっては、最後の高体連となります。新人戦で優勝しているだけに、プレッシャーの中での大会となりましたが、よく健闘しました。(空手道部 顧問 立津義三)
posted at 2010/05/19 18:46:02
2010/05/20
[その他]

北海道栄高校の敷地内にあるサクラの木に花が咲きました。きれいなピンク色で鮮やかです。写真は5月17日(月)の晴れた日に撮ったものです。先週末に気温が高かったこともあり、咲き始めだったサクラ達は、一気に開きました。


2枚目の写真はメジロがサクラの木に止まっている様子、3枚目の写真は花びらの蜜を採取する瞬間を撮影したものです。休み時間に校舎の窓から外を眺めれば、このような瞬間に出会えるかもしれません。
posted at 2010/05/20 20:32:34
2010/05/21
[授業風景]
SAKAEのサポートシステムの1つである「創造学習(総合的学習の時間)」がいよいよスタートしました。各先生が独自の講座を開講します。生徒の皆さんは、興味や関心のある講座を選択し、クラスや学年の枠を越えて、自分の時間を楽しむことができます。
今年度は下記の日程で計28回の開講を予定しています。前回はオリエンテーションを行い、今回より本格的に始まりました。
第 1 回 5月14日 第 2 回 5月21日
第 3 回 5月28日 第 4 回 6月 4日
第 5 回 6月11日 第 6 回 6月18日
第 7 回 6月25日 第 8 回 7月 2日
第 9 回 7月16日 第10回 8月20日
第11回 8月27日 第12回 9月 3日
第13回 9月10日 第14回 10月 8日
第15回 10月15日 第16回 10月21日
第17回 10月29日 第18回 11月 5日
第19回 11月12日 第20回 11月19日
第21回 11月26日 第22回 12月 3日
第23回 12月10日 第24回 12月17日
第25回 1月21日 第26回 1月28日
第27回 2月 4日 第28回 2月18日

開講講座や講座の様子につきましては、栄ブログ上で順次紹介をする予定です。写真は、昨年度開講された燃焼系アート実習で作成した陶芸の作品です。
今年度は下記の日程で計28回の開講を予定しています。前回はオリエンテーションを行い、今回より本格的に始まりました。
第 1 回 5月14日 第 2 回 5月21日
第 3 回 5月28日 第 4 回 6月 4日
第 5 回 6月11日 第 6 回 6月18日
第 7 回 6月25日 第 8 回 7月 2日
第 9 回 7月16日 第10回 8月20日
第11回 8月27日 第12回 9月 3日
第13回 9月10日 第14回 10月 8日
第15回 10月15日 第16回 10月21日
第17回 10月29日 第18回 11月 5日
第19回 11月12日 第20回 11月19日
第21回 11月26日 第22回 12月 3日
第23回 12月10日 第24回 12月17日
第25回 1月21日 第26回 1月28日
第27回 2月 4日 第28回 2月18日

開講講座や講座の様子につきましては、栄ブログ上で順次紹介をする予定です。写真は、昨年度開講された燃焼系アート実習で作成した陶芸の作品です。
posted at 2011/11/09 19:10:15
2010/05/22
[授業風景]

平成22年5月21日(金)・22日(土)・23日(日)の3日間、本校所有の温泉付き教育研修所(セミナーハウス)におきまして、1年生アルファコースの生徒を対象に「アルファ学習合宿」が行われています。1枚目の写真を見ていただければわかりますように、夜遅くまで学習合宿が行われています。

アルファコースは国公立大学現役合格を目指すコースとなっております。国公立大学を受験するためには、3年生の1月に行われる大学入試センター試験を1次試験として受験しなければなりません。センター試験は2日間の日程で行われ、国語・数学・英語・社会・理科の5科目受験で、試験時間は合計で570分になります。
入学して1ヶ月半と間もないですが、今回の学習合宿の主な目的は、「長時間の学習に取り組む」という3年後を見通したものとなっております。

2枚目、3枚目の写真は授業及び問題演習の様子を撮影したものです。生徒の皆さんは、授業や問題に真剣に取り組んでいます。口頭での説明もしっかりと聞き、必要であればメモをとったりする光景も見受けられました。
学習合宿は明日で終了となります。残りの時間もともに頑張りましょう!
posted at 2010/05/22 20:13:33
2010/05/24
[学校行事]

本日1時間目、北海道栄高校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成22年度 入学記念植樹祭」を行いました。

<式次第>
1.はじめの言葉
1.校長挨拶
1.生徒の言葉 代表 川崎 涼 君(苫小牧市立明野中出身)
1.植樹 1組(1枚目の写真)→2組(2枚目の写真)→3組(3枚目の写真)
1.おわりの言葉
各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。

今年度の樹木名は「ひめりんご」(バラ科)です。ひめりんごは10月11日の誕生花で、花言葉は「名声」です。
生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
posted at 2011/11/09 19:12:16
2010/05/25
[学校行事]
平成22年5月24日(月)、本校ICホール(多目的ホール)におきまして、3年生による「修学旅行テーマ学習発表会」が行われました。発表会は各クラス2班ずつ計8班が代表して行いました。

修学旅行テーマ学習の各班のテーマは以下のようなものがありました。多かったテーマは最も身近な食文化の違いについてでした。
・America 食にっき
・世界のユーモア
・アメリカの車窓から
・アメリカにあるJAPAN
・これ日本円にしたら100円だよ!
・アメリカで見たもの
・アメリカのごはん
・アメリカの自然科学
・アメリカの風影
・USAフード
・アメリカについて
・日本 or アメリカ
・食文化の違い
・アメリカで見つけた日本で流行りそうな食べ物
・USAの中にある日本
・日本とアメリカの違い
・アメリカの絶景を散歩しよう
・ドルメシ!!


2枚目、3枚目の写真はいくつかの班のテーマ学習の中身です。どの班も写真を使い、色鉛筆やマジックなどできれいに作成していました。見ているだけでも、修学旅行の楽しさが伝わってきて、実際に行ったような気分にさせてくれます。皆さん、お疲れさまでした!

修学旅行テーマ学習の各班のテーマは以下のようなものがありました。多かったテーマは最も身近な食文化の違いについてでした。
・America 食にっき
・世界のユーモア
・アメリカの車窓から
・アメリカにあるJAPAN
・これ日本円にしたら100円だよ!
・アメリカで見たもの
・アメリカのごはん
・アメリカの自然科学
・アメリカの風影
・USAフード
・アメリカについて
・日本 or アメリカ
・食文化の違い
・アメリカで見つけた日本で流行りそうな食べ物
・USAの中にある日本
・日本とアメリカの違い
・アメリカの絶景を散歩しよう
・ドルメシ!!


2枚目、3枚目の写真はいくつかの班のテーマ学習の中身です。どの班も写真を使い、色鉛筆やマジックなどできれいに作成していました。見ているだけでも、修学旅行の楽しさが伝わってきて、実際に行ったような気分にさせてくれます。皆さん、お疲れさまでした!
posted at 2011/11/09 19:13:38
2010/05/26
[部活動]

昨日5月25日(火)、「平成22年度 第49回春季北海道高等学校野球大会」の組合せの抽選が行われ、本校硬式野球部が出場する日程が決まりましたのでお知らせいたします。試合会場はすべて「札幌円山球場」で行われます。
<1回戦>
組合せ:北海道栄高校 対 双葉高校さん
期 日:5月31日(月) 14:30〜
<2回戦>
組合せ:北海道栄高校 対 稚内大谷高校さん
期 日:6月2日(水) 13:00〜
<準決勝>
組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
期 日:6月5日(土) 10:30〜
<決 勝>
組合せ:未定
期 日:6月6日(日) 13:00〜
正々堂々頑張ってきます。応援をよろしくお願いいたします!
6月4日(金)に予定されていた準決勝は、雨天のため順延となりました。
posted at 2010/05/26 21:02:19
2010/05/27
[部活動]

剣道部は、平成22年5月20日(木)・21日(金)に室蘭で行われた「第56回 北海道高等学校 剣道選手権大会 室蘭支部予選大会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
【女子団体】 準優勝
【男子個人】 5位 加藤泰寛 君(3年、黒松内町立黒松内中出身)
【女子個人】 2位 辻麻有美 さん(3年、伊達市立伊達中出身)
4位 宮森和奏 さん(3年、黒松内町立黒松内中出身)
女子団体及び男子個人の加藤君、女子個人の辻さん、宮森さんは6月に行われる全道大会に出場することが決まりました。

<顧問のコメント>
一戦一戦が接戦でした。惜しくも一勝差で男女ともに優勝を逃してしまいましたが、北海道大会に向けて一から出直して大会に臨みたいと思います。6月16日(水)〜18日(金)のインターハイ予選、6月20日(日)には国体予選と全国へ向けての調整をしっかりと行っていきたいです。皆様お忙しいとは思いますが、応援をよろしくお願いいたします。(剣道部 顧問 小林生命)
posted at 2010/05/27 20:04:22