2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/06/23 :: 【生徒会】JR北海道企画「2011年度 花の駅長さん」に参加しました
!!$img1!! !!$img2!!
平成23年6月20日(月)、本校生徒会執行部は、JR北海道株式会社企画の「2011年度 花の駅長さん」に参加してきました。
1.活動目的
JR駅を花壇・フラワーポットなどの植栽で飾り、おもてなしの気持ちをお花で表します。(期間中の花のお手入れも含みます)
2.場所 JR白老駅入り口付近
3.期間
平成23年8月31日(水)まで
4.参加生徒
鈴木雄大 君(3年)、岡田恵美 さん(3年)、木村巴 さん(3年)
長尾美咲 さん(3年)、渋田幸生 さん(2年)
!!$photo3!!
1枚目の写真は「花の駅長さん」の会場である白老駅を撮影したものです。JRで通学している生徒は毎日利用しています。2枚目の写真は正面玄関右側の花壇を撮影したものです。本校生徒が作成した花壇は手前側の円形のものになります。3枚目の写真は正面玄関すぐ横の花壇を撮影したものです。本校のスクールカラーであるオレンジ色の花を中心に植えてみました。
!!$img1!! !!$img2!!
平成23年6月20日(月)、本校生徒会執行部は、JR北海道株式会社企画の「2011年度 花の駅長さん」に参加してきました。
1.活動目的
JR駅を花壇・フラワーポットなどの植栽で飾り、おもてなしの気持ちをお花で表します。(期間中の花のお手入れも含みます)
2.場所 JR白老駅入り口付近
3.期間
平成23年8月31日(水)まで
4.参加生徒
鈴木雄大 君(3年)、岡田恵美 さん(3年)、木村巴 さん(3年)
長尾美咲 さん(3年)、渋田幸生 さん(2年)
!!$photo3!!
1枚目の写真は「花の駅長さん」の会場である白老駅を撮影したものです。JRで通学している生徒は毎日利用しています。2枚目の写真は正面玄関右側の花壇を撮影したものです。本校生徒が作成した花壇は手前側の円形のものになります。3枚目の写真は正面玄関すぐ横の花壇を撮影したものです。本校のスクールカラーであるオレンジ色の花を中心に植えてみました。
all photo
検索
Counter
total : 2355978
yesterday : 1238 / today : 4557
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/06/01
[部活動]
本日(平成23年6月1日(水))、硬式野球部は「平成23年度 第50回記念 春季北海道高等学校野球大会」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:札幌南高校さん
期 日:平成23年6月1日(水) 14:00〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 14:24
ゲームセット 16:16
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北海道栄 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2
札 幌 南 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
投手−捕手:三澤選手・若林選手(4回)−蜂谷選手
二塁打:石坂選手(4回)
接戦の末、2対1で勝利しベスト4進出が決まりました。また、先発の三澤選手は7奪三振の好投を見せてくれました。
準決勝の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 函館大学付属有斗高校さん
期 日:平成23年6月4日(土) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
対戦相手:札幌南高校さん
期 日:平成23年6月1日(水) 14:00〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 14:24
ゲームセット 16:16
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北海道栄 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2
札 幌 南 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
投手−捕手:三澤選手・若林選手(4回)−蜂谷選手
二塁打:石坂選手(4回)
接戦の末、2対1で勝利しベスト4進出が決まりました。また、先発の三澤選手は7奪三振の好投を見せてくれました。
準決勝の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 函館大学付属有斗高校さん
期 日:平成23年6月4日(土) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
posted at 2011/06/01 22:11:35
2011/06/02
[その他]


本日(平成23年6月2日(木))、白老ロータリークラブ様より、桜の苗木10本寄贈を受け、本校大志寮前におきまして記念植樹祭を実施しました。

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の鈴木雄大 君(3年、白老町立白老中出身)が「大きな桜の木になるよう、しっかり見守っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。1枚目・2枚目の写真は、桜の苗木の植樹の様子を撮影したもの、3枚目の写真は生徒会長の鈴木君のお礼の言葉にありました「大きな桜の木」にちなんで、職員玄関前の桜の木を撮影したものです。
桜の苗木10本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/06/02 17:14:12
2011/06/03
[授業風景]

平成23年5月30日(月)〜6月2日(木)の4日間、「平成23年度 前期中間試験」が行われました。本日の栄ブログでは、各クラスの生徒の皆さんが試験に挑んでいる様子を紹介したいと思います。
1枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。4月末には三者面談が終了し、生徒一人ひとりが進路決定に向けて本格的に動き始めてきました。今まで以上に試験勉強をしているクラスメイトを見て、「まだ大丈夫」と考えている生徒たちが触発され、一緒になって勉強をします。頑張った成果が出ていることを期待します。

2枚目の写真は、2年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組アドバンスコース、右下が3組アルファコースとなっております。2年生ということで中だるみの心配がありましたが、試験前の生徒たちの様子、試験中の生徒たちの様子を見る限り、特に心配ないようでした。学年が進むにつれ、内容も深く難しくなっていきますので、次回の試験では今回以上に余裕を持った学習計画を立てていきましょう。

3枚目の写真は、1年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。高校生活初めての定期試験はどうだったでしょうか。出だしが好調だった生徒は今後もこの調子で頑張ってください。思ったよりも成果を出すことができなかったと感じた生徒は、1年生の成績を決める試験はあと3回あるので、次回以降挽回すれば大丈夫です。試験の結果を踏まえて、担任の先生や教科担当の先生から、日々の勉強の仕方などについてアドバイスなどがありますので、今後の参考にしていただきたいと思います。
posted at 2011/06/03 22:41:04
2011/06/04
[部活動]
本日(平成23年6月4日(土))、硬式野球部は「平成23年度 第50回記念 春季北海道高等学校野球大会」の準決勝を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:函館大学付属有斗高校さん
期 日:平成23年6月4日(土) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 10:30
ゲームセット 12:14
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北海道栄 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
函大有斗 0 0 1 1 1 0 0 0 × 3
投手−捕手:佐藤(佑)選手・若林選手(4回)−蜂谷選手
0対3で惜しくも敗れ、ベスト4となりました。
雨天の中、応援に駆け付けてくれました皆様、ありがとうございました。
対戦相手:函館大学付属有斗高校さん
期 日:平成23年6月4日(土) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 10:30
ゲームセット 12:14
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北海道栄 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
函大有斗 0 0 1 1 1 0 0 0 × 3
投手−捕手:佐藤(佑)選手・若林選手(4回)−蜂谷選手
0対3で惜しくも敗れ、ベスト4となりました。
雨天の中、応援に駆け付けてくれました皆様、ありがとうございました。
posted at 2011/06/04 21:30:46
2011/06/06
[授業風景]

平成23年6月3日(金)・6日(月)、3年4組の生徒を対象に「平成23年度 総合学力マーク模試6月(ベネッセ)」を行いました。
<文系・理系共通>
・国語(80分)
・数学1(60分)
・数学2(60分)
・英語筆記(80分)
・英語リスニング(30分)
<文系>
・社会(地理歴史1科目・公民1科目の計2科目)(120分)
・理科(1科目)(60分)
<理系>
・理科(2科目)(120分)
・社会(地理歴史、公民から1科目)(60分)

今回の模擬試験は、国公立大学志望者及び私立大学志望者の一部が受験する「大学入試センター試験(1次試験)」を想定した本格的なものでした。今年度の3年生からセンター試験の受験システムが変更され、それに対応した初めての模擬試験となりました。生徒たちは自己採点を終え、今の実力と志望校までの距離を測りました。しっかり復習し、今後の勉強に役立ててください。また、復習をしてよくわからない部分は、そのままにしたり、ごまかしたりせず必ず担当の先生に質問をするようにしてください。
posted at 2011/06/06 19:26:15
2011/06/07
[学校行事]
本日(平成23年6月7日(火))、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、本日は3年生、明日8日(水)は2年生、明後日9日(木)は1年生と3日間で各学年の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていました。1枚目の写真は3年1組、2枚目の写真は3年2組、3枚目の写真は3年3組、4枚目の写真は3年4組の炊事などの様子を撮影したものです。どの班も協力し合いながら、高校生活最後の炊事遠足を満喫していました。

※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
いろいろな食材を持ち寄っていました。3年4組では16名全員で1つの班を作り、牛肉や羊肉(ジンギスカン)だけではなく、焼きそば・手羽先・ホタテ・とうきび・いかなど、たくさんの食材をみんなで食べていました。1つの班の人数を多くすることで、一人当たりの予算を変えずに食材の種類を増やすことができます。
炊事後は、キャッチボールやシャボン玉などいろいろなことをして楽しみ、思い出になる炊事遠足にすることができました。

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていました。1枚目の写真は3年1組、2枚目の写真は3年2組、3枚目の写真は3年3組、4枚目の写真は3年4組の炊事などの様子を撮影したものです。どの班も協力し合いながら、高校生活最後の炊事遠足を満喫していました。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
いろいろな食材を持ち寄っていました。3年4組では16名全員で1つの班を作り、牛肉や羊肉(ジンギスカン)だけではなく、焼きそば・手羽先・ホタテ・とうきび・いかなど、たくさんの食材をみんなで食べていました。1つの班の人数を多くすることで、一人当たりの予算を変えずに食材の種類を増やすことができます。
炊事後は、キャッチボールやシャボン玉などいろいろなことをして楽しみ、思い出になる炊事遠足にすることができました。
posted at 2011/11/10 20:16:52
2011/06/08
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。

※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。
参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。

1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。
参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。
posted at 2011/11/10 20:20:30
2011/06/09
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第3弾として1年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。

※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。
1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。
1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!
posted at 2011/11/10 20:24:21
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、3年生はポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で、1年生・2年生は白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で「平成23年度 炊事遠足」が行われました。各学年の様子を紹介しましたので、ぜひご覧ください。

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)
posted at 2011/11/10 20:34:34
2011/06/10
[学校行事]

本日(平成23年6月10日(金))、全生徒を対象に「平成23年度 日本漢字能力検定(漢検)」が行われました。

9:05〜 9:15 受検教室へ移動
9:15〜 9:25 出欠確認・問題配布・諸注意
9:25〜10:25 検定試験
10:25〜10:35 解答用紙回収・確認
10:35〜10:45 各HR教室へ移動

生徒の皆さんは、自分の実力に合わせて受検する級を選択し、この日に向けて勉強をしてきました。また、国語の授業や保健体育コース・総合コースで行われている総合演習、月曜テストの中でも漢検対策を実施してきました。
posted at 2011/11/11 10:09:41