2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/02/27 :: 雪解けが進んでまいりました
!!$photo2!!
白老の丘にあります北海道栄高校も大分雪解けが進んでまいりました。
1枚目の写真は「2月27日撮影」、2枚目の写真は「2月7日撮影」のものになっています。約3週間の間にアスファルトの大部分が見えるようになりました。雪を集めたところ、日陰の部分、坂の日陰の部分の雪は、まだ残っているようです。
!!$photo1!!
日も長くなってきました。今日と冬休み明け初日を比較しますと約2時間長く太陽が出ていることになります。
【2月27日】 日の出・・・6:13 日の入り・・・17:20
【1月18日】 日の出・・・7:00 日の入り・・・16:28
アルファコースの月曜日・水曜日の7時間目の授業の終わりごろ(16:35)の外の様子も「暗い」から「まだ明るい」へと変わってきました。
卒業式まであと3日、3年生の登校日はあと2日となります。
!!$photo2!!
白老の丘にあります北海道栄高校も大分雪解けが進んでまいりました。
1枚目の写真は「2月27日撮影」、2枚目の写真は「2月7日撮影」のものになっています。約3週間の間にアスファルトの大部分が見えるようになりました。雪を集めたところ、日陰の部分、坂の日陰の部分の雪は、まだ残っているようです。
!!$photo1!!
日も長くなってきました。今日と冬休み明け初日を比較しますと約2時間長く太陽が出ていることになります。
【2月27日】 日の出・・・6:13 日の入り・・・17:20
【1月18日】 日の出・・・7:00 日の入り・・・16:28
アルファコースの月曜日・水曜日の7時間目の授業の終わりごろ(16:35)の外の様子も「暗い」から「まだ明るい」へと変わってきました。
卒業式まであと3日、3年生の登校日はあと2日となります。
all photo
検索
Counter
total : 2355932
yesterday : 1238 / today : 4511
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/02/05
[授業風景]

1年生・2年生のアルファコース・アドバンスコースを対象に、GTEC(英語)〔ベネッセ〕という模擬試験が行われました。
GTEC:リーディング(50分)
ライティング/リスニング(50分)
660点満点のテストで、高校2年生の全国平均が約400点、高校1年生の全国平均が約365点となっております。また、全国で274の大学(2009年10月)が推薦入試などで、スコアを活用しています。

受検した生徒の皆さんは、普段の勉強の成果を発揮すべく、一生懸命取り組みました。通常の模擬試験と同様、受検後には解答・解説が配布され、自己採点を行いました。週末などを利用して、しっかり復習しましょう!
posted at 2011/11/09 13:43:06
2010/02/04
[授業風景]

本日、1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、「ときわスケートセンター(苫小牧市)」において「スケート実習」が行われました。(本日、新人戦が行われるアイスホッケー部と全道大会に出場中の男子バスケットボール部の皆さんは公欠でした。)

スケートを履くこと自体が初めての生徒も多く、バランスを保つことに精一杯な様子でした。数人のグループを作って一緒に滑る生徒、先生に教えてもらいながら滑る生徒など様々でした。転びながらも、滑れるようになろうと頑張っていました。

徐々に慣れてきて、自然と笑顔がこぼれ、スケートを楽しめるようになってきました。また、1枚目の写真のように、すいすいと気持ちよさそうに滑る光景も見られました。
あっという間に2時間の実習が終わり、事故や怪我もなく無事に学校へ戻ってきました。
一生懸命汗を流し勝敗を競うスポーツもあれば、クラスの仲間と一緒に楽しむスポーツもあります。体育コースと聞くと、体育の授業はすべて部活動を行うと思われがちですが、北海道栄高校は違います。北海道栄高校の保健体育コースでは、所属する部活動以外のスポーツにも取り組むことができます。いろいろなスポーツにチャレンジしましょう!
皆さんが楽しんだ「スケート実習」ですが、次回は2月18日(木)に行う予定です。お楽しみに

posted at 2010/02/04 20:07:32
2010/02/03
[その他]

本日のブログでは大志寮の夕食の風景をお送りします。
(※撮影日は1月27日(水)です。)
この日は、独自の味付けを施したチャーシューがメインのメニューでした。
大志寮の食事では、この他に納豆・海苔・塩辛をお好みに合わせて選ぶことができます。

2枚目の写真は、柔道部員たちの食事の様子です。モリモリ食べている様子がうかがえます。部活動に一生懸命取り組んだ後の食事となりますので、所属する部活動ごとにまとまって食事をとることが多いようです。
大志寮の食事の特徴は、「ご飯をお代わりする生徒が多い」ことです。1年生も入寮してから10カ月が経ちました。上級生はもっと長く寮生活を送っています。それでもお代わりする生徒が多いということは、やっぱり大志寮の食事は美味しいからだと思います!
posted at 2010/02/03 19:29:17
2010/02/02
[部活動]
アーチェリー部は平成22年1月31日(日)、「北海道室内アーチェリー選手権大会」(石狩市)、「Winter Cup 2009年 第2回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会(兼 北海道高校記録会)」(札幌市)に出場してきました。

結果は以下の通りです。
★ 岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
・ネットワーク大会 全国4位
・選手権大会(社会人含む) 全道3位
・高校記録会(高校生のみ) 全道1位
★ 布施健太 君(3年、札幌市立向陵中出身)
・高校記録会(高校生のみ) 全道4位
ネットワーク大会(北海道内の高校1年生のみの順位)
1位 西條比呂 君(1年、苫小牧市立明倫中出身)
2位 小川展弘 君(1年、白老町立萩野中出身)
3位 小納谷政也 君(1年、厚真町立厚真中出身)
岸塚君がネットワーク大会において全国4位、記録会において全道1位という優秀な成績を収めました。3月中旬にタイのバンコクで行われるアジアグランプリに向け、頑張ってください!布施君も記録会で全道4位と入賞することができました。
ネットワーク大会におきましては、高校1年生のみを抜粋した場合、全道1位・2位・3位を独占という結果を収めることができました。
【顧問のコメント】
岸塚君は、3月15日〜19日にタイのバンコクで行われるアジアグランプリに向け、最終調整を行っていきます。今大会の結果がよい励みになってくれることを期待しています。布施君は高校生活最後の大会となりました。3年間お疲れ様でした。1年生は、次の春の大会に向け練習に取り組んでいきます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)

結果は以下の通りです。
★ 岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
・ネットワーク大会 全国4位
・選手権大会(社会人含む) 全道3位
・高校記録会(高校生のみ) 全道1位
★ 布施健太 君(3年、札幌市立向陵中出身)
・高校記録会(高校生のみ) 全道4位
ネットワーク大会(北海道内の高校1年生のみの順位)
1位 西條比呂 君(1年、苫小牧市立明倫中出身)
2位 小川展弘 君(1年、白老町立萩野中出身)
3位 小納谷政也 君(1年、厚真町立厚真中出身)
岸塚君がネットワーク大会において全国4位、記録会において全道1位という優秀な成績を収めました。3月中旬にタイのバンコクで行われるアジアグランプリに向け、頑張ってください!布施君も記録会で全道4位と入賞することができました。
ネットワーク大会におきましては、高校1年生のみを抜粋した場合、全道1位・2位・3位を独占という結果を収めることができました。
【顧問のコメント】
岸塚君は、3月15日〜19日にタイのバンコクで行われるアジアグランプリに向け、最終調整を行っていきます。今大会の結果がよい励みになってくれることを期待しています。布施君は高校生活最後の大会となりました。3年間お疲れ様でした。1年生は、次の春の大会に向け練習に取り組んでいきます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
posted at 2010/02/02 19:36:36
2010/02/01
[お知らせ]

本校の系列校であります「花咲徳栄高校」(はなさきとくはる)が、第82回選抜高校野球大会に関東・東京地区代表として出場が決定しました。花咲徳栄高校の選抜大会出場は7年ぶり2回目の出場となります。
花咲徳栄高校のご活躍を、教職員・生徒一同、祈願申し上げます。「どうせやるなら日本一!!」選手の皆さん、頑張ってください!
posted at 2010/02/01 19:18:00