2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2013/10/28 :: 【進路指導】働き続ける力、学び続ける力が大切〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!
本日(平成25年10月28日(月))の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成25年度 進路講話会」が行われました。
講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
進学事業本部 菅田みどり 様
内容:1.未来の夢の見つけ方
2.未来の夢・働くことに必要な力
3.「働く」を実現している先輩仕事人たち
!!$photo2!!
「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。
!!$photo3!!
企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
・相手の伝えようとしていることを理解できること
・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
!!$photo1!!
本日(平成25年10月28日(月))の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成25年度 進路講話会」が行われました。
講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
進学事業本部 菅田みどり 様
内容:1.未来の夢の見つけ方
2.未来の夢・働くことに必要な力
3.「働く」を実現している先輩仕事人たち
!!$photo2!!
「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。
!!$photo3!!
企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
・相手の伝えようとしていることを理解できること
・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2355957
yesterday : 1238 / today : 4536
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2013/10/21
[部活動]

吹奏楽部は、平成25年10月19日(土)、白老町コミュニティセンター大講堂で行われた「第48回 白老町文化祭 第36回 白老町音楽祭(町音祭)」に参加してきました。白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は白老町内の
緑丘保育園(器楽合奏)・白老小鳩保育園(和太鼓演奏)
白老さくら幼稚園(メロディベル演奏)・白老さくら幼稚園(鼓笛演奏)
白老東高校吹奏楽局・白老中学校(3年合唱)・白翔中学校(3年合唱)
白老中学校(2年合唱)・白翔中学校吹奏楽部・白老中学校吹奏楽部
北海道栄高校・白老吹奏楽団サクソフォン四重奏・白老吹奏楽団<発表順に掲載>
の計13団体、総勢399名が参加し、全22曲を演奏・合唱しました。

本校吹奏楽部は、11番目に出演し、




の2曲を演奏しました。

どの団体もいろいろなパフォーマンスを披露しながら演奏・合唱するなど、町を挙げての音楽祭は盛大のうちに幕を閉じました。演奏を聴きに来てくれました皆様ありがとうございました。
白老町文化祭の一環として、白老町コミュニティセンターにおいて、11月1日(金)〜3日(日)の3日間、「総合展示」が行われます。
※1日(金)・2日(土)は9時から18時、3日(日)は9時〜16時まで。
総合展示には、白老町内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・一般から寄せられた書道・美術・華道・写真などの作品が展示されています。本校書道部の作品も展示されますので、ぜひご覧ください。
posted at 2013/10/21 21:08:54
2013/10/22
[部活動]
駅伝部は、平成25年10月18日(金)に真駒内豊平川マラソンコース(札幌市)で行われた「男子66回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子第64回全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会」に出場し、5位入賞となりました。
各区間を走った選手は以下の通りです。
第1区(10,000m) 川原巧 君(1年) 区間記録44校中8位
第2区(3,000m) 菅野達章 君(2年) 区間記録44校中7位
第3区(8,107.5m) 工藤挙大 君(2年) 区間記録44校中4位
第4区(8,070.5m) 阿部樹 君(3年) 区間記録44校中5位
第5区(3,000m) 小池慶之 君(2年) 区間記録44校中4位
第6区(5,000m) 田辺浩司 君(1年) 区間記録44校中6位
第7区(5,000m) 渡辺豊希 君(3年) 区間記録44校中5位
たくさんの応援ありがとうございました。
各区間を走った選手は以下の通りです。
第1区(10,000m) 川原巧 君(1年) 区間記録44校中8位
第2区(3,000m) 菅野達章 君(2年) 区間記録44校中7位
第3区(8,107.5m) 工藤挙大 君(2年) 区間記録44校中4位
第4区(8,070.5m) 阿部樹 君(3年) 区間記録44校中5位
第5区(3,000m) 小池慶之 君(2年) 区間記録44校中4位
第6区(5,000m) 田辺浩司 君(1年) 区間記録44校中6位
第7区(5,000m) 渡辺豊希 君(3年) 区間記録44校中5位
たくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2013/10/22 23:55:04
2013/10/23
[学校行事]

本日(平成25年10月23日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成25年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。
今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。
・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
5時間目 講師:ライセンスアカデミースタッフ
6時間目 講師:大野圭悟進路指導主任(北海道栄高校 就職担当)
・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
講師:高縁先生(大学受験予備校クラズユニック)
・個別進学説明会・・・体育館
各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

<系列校>
平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
北海道武蔵女子短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/苫小牧駒澤大学
札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道医療大学/道都大学
北海道情報大学/国際武道大学

<参加専門学校>
吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/
愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカル・スポーツ専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
大原簿記情報専門学校札幌校/北海道中央調理技術専門学校
札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
札幌ベルエポック美容専門学校/札幌ベルエポック製菓専門学校/北海道福祉教育専門学校
北海道芸術デザイン専門学校/辻調理師専門学校/辻製菓専門学校
参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
posted at 2013/10/23 21:45:58
2013/10/24
[お知らせ]
平成25年11月1日(金)より、「冬期間の女子スラックス着用期間」となります。女子生徒のスラックスは、厳寒期における防寒対策として、また、健康面に考慮して、毎年この時期に着用開始になります。冬期間でなくても、気温が低い日や風が冷たい日にはスラックスを着用し、足や体を冷やさないようにすることができます。

保護者各位
北海道栄高等学校
校長 平田英雄
冬期間の女子スラックス着用について(お知らせ)
謹啓 秋冷の候、保護者のみなさまには益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃、本校教育に格別のご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、すでに冬期間の女子スラックス着用についてご周知のことと存じますが、下記のとおり実施いたします。
つきましてはお子様の健康面を考慮した、厳寒期における防寒対策のための措置であることをご理解頂き、ご家庭でのご指導をよろしくお願い申し上げます。
敬具
記
着用期間 平成25年11月1日(金)より平成26年2月28日(金)まで
※上記期間以外でも体調や気候の変化に応じて着用を許可します。

保護者各位
北海道栄高等学校
校長 平田英雄
冬期間の女子スラックス着用について(お知らせ)
謹啓 秋冷の候、保護者のみなさまには益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃、本校教育に格別のご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、すでに冬期間の女子スラックス着用についてご周知のことと存じますが、下記のとおり実施いたします。
つきましてはお子様の健康面を考慮した、厳寒期における防寒対策のための措置であることをご理解頂き、ご家庭でのご指導をよろしくお願い申し上げます。
敬具
記
着用期間 平成25年11月1日(金)より平成26年2月28日(金)まで
※上記期間以外でも体調や気候の変化に応じて着用を許可します。
posted at 2013/10/25 0:18:35
2013/10/25
[学校行事]

※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。
平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」です。

※2枚目の写真:男子100m予選の様子を撮影したもの。
男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、今回は2年生が優勝しました。佐々木君は2年連続のベスト3になりました。
結果は以下の通りです。
1位 木村蓮 君(2年)
2位 鈴木優太 君(3年)
3位 佐々木拓真君(3年)

※3枚目の写真:女子100m上位3位の樋野さん、大瀧さん、畑山さん。
女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、3年ぶりに1位と2位が1年生となりました。
結果は以下の通りです。
1位 樋野涼 さん(1年)
2位 大瀧遥那 さん(1年)
3位 畑山留捺 さん(3年)
男子の北海道栄最速は2年生の木村君、女子の北海道栄最速は1年生の樋野さんに決定しました。1年生の樋野さんには、ぜひ3年連続北海道栄最速を目標に頑張ってもらいたいと思います。
posted at 2013/10/26 1:40:41
2013/10/26
[イベント]

本日(平成25年10月26日(土))、北海道栄高校におきまして「平成25年度 第3回 一日体験入学」が行われました。大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験や施設見学などに参加していただきました。

2枚目の写真は、左上が英会話、右上がアーチェリー、左下は硬式野球、右下はサッカーの講座です。昨日の雨風は止み、穏やかな天気となりました。

3枚目の写真は、左上はバスケットボール、右上はバレーボール、下の2枚は料理講座です。料理講座では、本校料理部による実演の後、中学生の皆さんにパンケーキ作りを体験してもらいました。右下は中学生の皆さんが作ったパンケーキです。
posted at 2013/10/26 21:56:36
[イベント]

本日(平成25年10月26日(土))、北海道栄高校で行われました「平成25年度 第3回 一日体験入学」の栄ブログ「その2」です。

2枚目の写真は、左上が陸上競技、右上が陸上競技部のオリジナルウェア、左下が剣道、右下が柔道の講座です。中学生の皆さんと一緒にトレーニング・稽古をしたり、練習試合をしたりしました。

3枚目の写真は、左上がアルファ・アドバンスコース体験、右上が午後の説明会における在校生インタビューの在校生の今さんと松尾さん、左下が吹奏楽コンサートの司会の斉藤さん、右下がコンサートの様子です。コンサートでは中学生の皆さんとの合同演奏や進撃の巨人などのアニメメドレーなどを演奏させていただきました。
本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。
計3回の体験入学は終了しましたが、学校見学や部活動見学、進学相談など随時受け付けておりますので、お気軽に問い合わせください。
※陸上競技部の写真ダウンロード版→コチラ
posted at 2013/10/31 21:22:05
2013/10/28
[お知らせ]

平成25年10月27日(日)、佐藤栄学園後援会北海道支部の会員の皆様の親睦を深める「平成25年度 北海道支部 観劇会」を実施しました。
<行程表>
8:30 白老町コミュニティセンター出発
道央道 苫小牧東〜札樽道 札幌北 経由
11:30 札幌全日空ホテル到着
「カフェレストラン パルテール」 昼食ランチバイキング
13:00 劇団四季 シアター 北海道四季劇場「Disney 美女と野獣」観劇
16:00 札幌出発
19:00 白老町コミュニティセンター到着

昼食は札幌全日空ホテル2階にあります「カフェレストラン パルテール」で取りました。バイキング形式でシェフ実演メニュー「上富良野産ポークの特製照焼き 中華蒸しパン添え」、「胡麻味噌チャンポン麺 パルテール風」や「野付産秋鮭と浅利の酒蒸し 葱油がけ」、「歯舞産秋刀魚とベーコンの和風パスタ」、「野菜ソムリエ今井シェフのおすすめ料理(当別産坊ちゃんカボチャのモッツアレラチーズ焼き)」など様々なお料理に舌鼓を打ちながらご歓談の時を過ごしました。

昼食後は、劇団四季 シアター 北海道四季劇場において、「Disney 美女と野獣」を観劇しました。劇は前半90分、後半60分の計150分の二幕構成でしたが、歌やダンスの迫力、ストーリーなど、時間の流れを忘れさせる素晴らしいミュージカルでした。
この度は、ご多忙の中、観劇会に参加いただき、誠にありがとうございました。この場を借りて皆様に深く御礼申し上げます。
posted at 2013/10/28 22:14:10
[学校行事]

本日(平成25年10月28日(月))の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成25年度 進路講話会」が行われました。
講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
進学事業本部 菅田みどり 様
内容:1.未来の夢の見つけ方
2.未来の夢・働くことに必要な力
3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
・相手の伝えようとしていることを理解できること
・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
posted at 2013/10/28 22:50:45
2013/10/29
[学校行事]

本日(平成25年10月29日(火))、1時間目の時間を使い、「平成25年度 避難訓練」が実施されました。今年度は、白老町総合防災訓練とスケジュールを合わせて合同で行いました。
<目的>
1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
2.地震時の原則(出口確保と身を守る)、大津波警報発令時の避難原則(素早く高台へ避難)を理解する。
3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、白老町と連携して災害に対する訓練を行う。
<白老町避難訓練の流れ>
1.9時00分頃
・災害想定:青森県東方沖でM8超の巨大地震発生
・情報伝達方法:防災行政無線で緊急地震速報を放送
・参加者の行動:その場で地震から身を守る行動をする
2.9時03分頃
・災害想定:大津波警報発表
・情報伝達方法:防災行政無線で大津波警報発表および避難の放送
消防サイレンを吹鳴(10秒)し、防災行政無線で避難の放送
・参加者の行動:この放送を合図に町指定の津波一時避難場所、自動車避難場所
または緊急避難施設に避難行動を開始
3.避難場所到着後
・情報伝達方法:津波一時避難場所、自動車避難場所に役場・消防職員がいるので、
職員の指示に従う
・参加者の行動:避難した町内会、団体、個人は、現地にいる役場・消防職員等へ
避難状況を報告
4.避難訓練終了

“1時間目が始まって5分後の9時00分に地震が発生することを想定し”手順に従って、生徒玄関前に避難しました。
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる西島教頭の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。
※今後災害が発生した際は、本校第二駐車場は町民の避難場所となりますので、本校生徒はグラウンドに避難することになります。今回は上履きの汚れを考慮し、生徒玄関前広場を集合場所としました。
posted at 2013/10/29 21:49:29