TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2012/10/23 :: 【進路指導】約90の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施!
!!$photo1!!

平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
      6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:笠原先生(河合塾札幌校)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
 札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校

<公務員>
 海上保安庁 室蘭海上保安部

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。

all photo

検索

Counter
total : 2355793
yesterday : 1238 / today : 4372

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2012/10/12
【体育祭】平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!

本日(平成24年10月12日(金))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成24年度 第13回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

開会式前の入場行進では、吹奏楽部による演奏の中、第13回体育祭のプラカード担当(井上君)、国旗担当(上村君、梶川君、村尾君、山下君の4名)、校旗担当(福澤さん、松川さん、木幡さん、忠鉢君の4名)、1年1組、1年2組、・・・、3年3組の順に入場しました。

【体育祭】平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!

2枚目の写真は入場行進、放送室、選手宣誓、合同体操の様子を撮影したものです。7月に行われた「第13回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。また、入場行進では、放送委員の田森君と大城さんによるクラス紹介が行われました。(原稿は各クラスで作成)

<紹介文(一部掲載)>
・1年1組:1年生で初めての体育祭ですが、1組ならではの『絆』で2、3年生には負けません。1組は全員で一致団結して総合優勝を目指します。
・2年3組:2度目の体育祭になるので、今年は3組ならではの「元気と集中力」で、すべての競技に全力で挑み、クラス全員で総合優勝を目指します。応援よろしくお願いします
・3年2組:男子、女子ともに仲の良いクラスで、チームワークを大切に戦っていきたいと思います。今年は最後の体育祭で、優勝したいと思う今日この頃です。他のクラスには負けないよう、優勝目指して頑張ります。
・3年3組:去年は、女子が総合優勝を果たしましたが、男子は惜しくも準優勝に終わってしまいました。今年こそは男女アベック優勝を果たします!!

開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の若林様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の工藤翔介 君が胸に手を当て「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と心から宣誓をしました。開会式後のプログラム1番の「合同体操」では、2年生保健体育コースの鈴木陵君が指揮をとり、みんなで元気にラジオ体操を行いました。

【体育祭】平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!

昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、1学年保護者チーム・2学年保護者チーム・3学年保護者チーム・教職員チームのトーナメントが行われ、3学年保護者チームの優勝となりました。実況は放送委員の梅津さんと田中さんが行ってくれました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。

<男子総合>
  第1位 2年2組
  第2位 3年1組と3年3組
<女子総合>
  第1位 3年3組(3年連続)
  第2位 3年2組
  第3位 1年1組と2年4組

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様のご来場いただき、誠にありがとうございました。(雨天順延にも関わらず、開校以来最大数の方々のご来場をいただきました)

posted at 2012/10/12 19:16:42
 
2012/10/13
【中学生保護者対象】北海道栄高等学校「第2回中学生・保護者対象高校説明会」のご案内(お知らせ)【10月16日(火)〜19日(金)】

中学生・保護者対象の「北海道栄高等学校:第2回 中学生・保護者対象高校説明会」を下記の日程で行います。多数のご参加をお待ちしております。
                                                   平成24年10月
中学校
保護者各位
                                                 学校法人佐藤栄学園
                                                  北海道栄高等学校

       北海道栄高等学校「第2回中学生・保護者対象高校説明会」のご案内(お知らせ)

 盛夏の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。中学3年生や保護者の皆さまにとりましては、夏休みが終わり、高校進学に向けた学校選びを意識されている時期とご推察致します。
 さて、高校選択を意識される時期ではございますが、本校の特色、学費に関する相談等、保護者の皆さまにとって高校受験に必要不可欠な情報をお伝えする機会を設けました。
私立学校における就学支援金制度や奨学生制度についても、細部についてご説明させていただきますので、高校選択の参考にして頂ければと思います。
つきましては、下記の日程で中学生及び保護者の皆さまを対象と致します「第2回中学生・保護者対象高校説明会」を計画しましたので、是非参加して頂きたくご案内申し上げます。
                                記
1.日時・会場 
  ・平成24年10月16日(火)(19:00〜20:30)
     登別〜登別市民会館(登別市富士町7−33−1)
  ・平成24年10月17日(水)(19:00〜20:30)
     苫小牧〜のぞみコミュニティセンター(苫小牧市のぞみ町1−2−5)
  ・平成24年10月18日(木)(19:00〜20:30)
     白老〜白老町総合保健福祉センター【いきいき4・6】(白老郡白老町東町4−6−7)
  ・平成24年10月19日(金)(19:00〜20:30)
     苫小牧〜苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
2.説明会内容
  (1) 学校紹介(各コース概要・進路状況等)について
  (2) 入学試験(入学試験の種類・アルファ、アドバンスコースの学業奨学生制度等)について
  (3) 学費相談(本校での学費・就学支援金制度等)について
  (4) 質疑応答
3.その他
  参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
4.お問い合わせ先
   北海道栄高等学校 入試広報センター
    担当:伊東・橋本(TEL.0144−82−6008)

<会場周辺の地図> ※パソコンのみ対応
・登別〜登別市民会館(登別市富士町7−33−1)


・苫小牧〜のぞみコミュニティセンター(苫小牧市のぞみ町1−2−5)


・白老〜白老町総合保健福祉センター【いきいき4・6】(白老郡白老町東町4−6−7)


・苫小牧〜苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)

posted at 2012/10/13 8:44:46
 
【今年度最後の体験入学】平成24年度 第3回 SAKAEの一日体験入学のご案内(10月27日(土)実施)★昼食は白老牛丼セット★

平成24年10月27日(土)、本校におきまして「平成24年度 第3回 一日体験入学」を実施します。今年度最後となる第3回では、入試担当者より、入試の説明・高校受験の心構えがございます。

開講予定講座【(  )内は持ち物など】:
 四角数字0四角数字1 アイスホッケー(防具、スティック等)
 四角数字0四角数字2 サッカー(サッカーウェアー、サッカーシューズ、レガース等)
 四角数字0四角数字3 硬式野球(グローブ等)
 四角数字0四角数字4 陸上・駅伝(ジャージ、シューズ)
 四角数字0四角数字5 アーチェリー(ジャージ)
 四角数字0四角数字6 男子バスケットボール(ジャージ、シューズ)
 四角数字0四角数字7 女子バレーボール(ジャージ、タオル、シューズ)
 四角数字0四角数字8 筋トレ体験(ジャージ)
 四角数字0四角数字9 剣道(剣道防具、竹刀)
 四角数字1四角数字0 空手道(ジャージ、空手道着)
 四角数字1四角数字1 柔道(柔道着)
 四角数字1四角数字2 美術
 四角数字1四角数字3 ビリヤード(ジャージ)
 四角数字1四角数字4 陶芸(ジャージ等汚れてもよい服装)
 四角数字1四角数字5 書道(ジャージ等汚れてもよい服装)
 四角数字1四角数字6 着付け【浴衣】(ハーフパンツ、Tシャツ)
 四角数字1四角数字7 吹奏楽(楽器持参)
 四角数字1四角数字8 料理(エプロン)
 四角数字1四角数字9 アルファ・アドバンスコース授業体験・施設見学
 四角数字2四角数字0 総合・保健体育コース授業体験・施設見学

【今年度最後の体験入学】平成24年度 第3回 SAKAEの一日体験入学のご案内(10月27日(土)実施)★昼食は白老牛丼セット★

 参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。保護者の方のご見学も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅発の送迎バスをご利用ください。

昼食はホルスタインホルスタイン白老牛丼セットホルスタインホルスタインです。ぜひお召し上がりください!

講座のご案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→コチラ(pdf形式、約1.13MB)よりダウンロードできます。

【お問い合わせ先】
 北海道栄高校 入試広報センター(電話:0144−82−6008)

posted at 2012/10/13 13:14:59
 
2012/10/15
【書道部】北海道大会で高文連賞2名、優秀賞1名、高尾さんが全国大会(文化部版インターハイ)に出場決定!!
※1枚目の写真:全国大会に出場することが決定した2年生の高尾さんと作品。

書道部は、平成24年10月10日(水)〜12日(金)に北見市民会館・北見体育センターで行われた「北海道高等学校文化連盟 第46回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出場してきました。2点の作品が「高文連賞」に、1点の作品が「全道優秀賞」に選ばれました。また、「高文連賞」に選ばれた2年生の高尾さんは、来年度の夏に行われる全国大会に出場することが決定しました。

【書道部】北海道大会で高文連賞2名、優秀賞1名、高尾さんが全国大会(文化部版インターハイ)に出場決定!!

<臨書の部:高文連賞>
 ・高尾祐衣 さん(2年)  作品名:自書告身帖(1枚目の写真)全国大会に出場決定!!
 ・木村汐里 さん(3年)  作品名:祭姪文稿(2枚目の写真)

<臨書の部:全道優秀賞>
 ・岡本夏季 さん(2年)  作品名:張猛龍碑(3枚目の写真)

3名の生徒の皆さん、受賞おめでとうございます。

「第37回 全国高等学校総合文化祭〜2013 長崎しおかぜ総文祭〜集え長崎 帆を張れ文化の船に」(文化部版インターハイ)は平成25年7月31日(水)〜8月3日(土)に佐世保市体育文化館(長崎県佐世保市)で行われます。北海道栄高校の代表として、北海道の代表として、全国大会でも大きく躍進してくれることを期待します。

※第37回 全国高等学校総合文化祭の公式ホームページはコチラ

posted at 2012/10/18 18:51:04
 
2012/10/16
【第13回体育祭】北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の坂川君。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」の様子をお送りたいと思います。

【第13回体育祭】北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
※2枚目の写真:男子100M予選の様子。上2枚は2位の佐々木君、3位の橋野君。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、なんと1年生が優勝しました。
結果は以下の通りです。

  1位 坂川亮 君(1年)
  2位 佐々木拓真 君(2年)
  3位 橋野勇樹 君(2年)


【第13回体育祭】北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
※3枚目の写真:左2枚は女子100M予選、右は決勝の様子。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、各組の1位が1位から3位になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 池浦聖華 さん(3年)
  2位 平田麻衣 さん(3年)
  3位 加藤遥奈 さん(2年)


男子の北海道栄最速は1年生の坂川君、女子の北海道栄最速は3年生の池浦さんに決定しました。1年生の坂川君には、ぜひ3年連続北海道栄最速を目指してもらいたいと思います!

posted at 2012/10/16 21:04:37
 
2012/10/17
【第13回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
※1枚目の写真:学年対抗綱引きで優勝した2年生の皆さん。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

<学年対抗男子綱引き>
  第1位:2年生
  第2位:1年生
  第3位:3年生

【第13回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
※2枚目の写真:学年対抗大縄跳びで優勝した3年生の競技の様子。

<学年対抗女子大縄跳び>
  第1位:3年生
  第2位:1年生
  第3位:2年生

【第13回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
※3枚目の写真:学年対抗綱引き、学年対抗大縄跳びの様子。

男子の綱引きは、1回戦は「2年生 対 3年生」で2年生の勝利、2回戦は「1年生 対 2年生」で2年生の勝利、3回戦は「1年生 対 3年生」で1年生の勝利となりました。どの試合も接戦で、観覧席の生徒たちや保護者の皆様が楽しめるような展開であったように感じられました。女子の大縄跳びは、3年生が2位に圧倒的な差をつけて優勝しました。最上級生として見本となる結束力を後輩たちに見せてくれました。

posted at 2012/10/17 22:21:40
 
2012/10/18
【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の11種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部
 駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部

【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
※2枚目の左上・左下の写真は、生徒会の生徒が撮影した写真です。

楽器を演奏したり、スキーのゴーグルをつけたり、竹刀で素振りをしたり、ボールを持ったり、それぞれの特色を出しながら走っていました。過去の体育祭では、書道部が大きな筆を担いだり、美術部が絵を描いたり、ウエイトリフティング部が10kgのおもりを持ったりする光景も見られました。来年度はアーチェリー部やお料理クラブ、ビリヤード部の生徒たちが、(アローをつけていない)弓やフライパン、キューなどを持って走るかもしれません。

【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。

posted at 2012/10/18 20:01:09
 
2012/10/19
【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、平成24年10月17日(水)に行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成24年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。

【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました

 日 時:平成24年10月17日(水) 10時〜11時
 場 所:白老町 コープしらおい店前通り
 参 加:北海道栄高等学校生徒会、白老ライオンズクラブ会員
 要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました

この取り組みは、交通事故一日ゼロの日を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。生徒会の皆さんは、先月9月24日(月)に本校で行われました「平成24年度 交通安全宣言集会」と合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

posted at 2012/10/19 18:52:31
 
【第13回体育祭】男子1500M、女子800Mの結果発表!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度まで2年連続2位の川崎君が初優勝となりました。

  第1位 川崎涼 君(3年)
  第2位 八木太尊 君(2年)
  第3位 宇津拓実 君(2年)


【第13回体育祭】男子1500M、女子800Mの結果発表!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。出場した生徒たちは、途中でだらけることなく、クラスのために最後まで一生懸命頑張りました。2年生の高木さんが2年連続優勝となりました。ぜひ、3年連続優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。

  第1位 高木美紀 さん(2年)<2年連続優勝>
  第2位 木村円香 さん(1年)
  第3位 森はる花 さん(1年)


入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

【第13回体育祭】男子1500M、女子800Mの結果発表!

posted at 2012/10/19 20:01:59
 
2012/10/20
【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した2年2組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は2年2組アンカーの蔵田君と福田君です。最後の100mを気合と笑顔で走り、二位と5秒差で優勝しました。

【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー

2枚目の写真は、上2つが2年2組の、下2つが1年3組の競技の様子をそれぞれ撮影したものです。イチ、ニ、イチ、ニと声を出しながら、呼吸と歩幅を合わせながら、一生懸命走っていました。

【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー

3枚目の写真は、左上が3年2組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスの生徒もだらけることなく、真剣に取り組んでいました。

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 2年2組
  第2位 1年3組
  第3位 3年2組

posted at 2012/10/20 14:18:41