2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/10/18 :: 【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!
平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の11種類でした。
男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部
駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部
!!$photo2!!
※2枚目の左上・左下の写真は、生徒会の生徒が撮影した写真です。
楽器を演奏したり、スキーのゴーグルをつけたり、竹刀で素振りをしたり、ボールを持ったり、それぞれの特色を出しながら走っていました。過去の体育祭では、書道部が大きな筆を担いだり、美術部が絵を描いたり、ウエイトリフティング部が10kgのおもりを持ったりする光景も見られました。来年度はアーチェリー部やお料理クラブ、ビリヤード部の生徒たちが、(アローをつけていない)弓やフライパン、キューなどを持って走るかもしれません。
!!$photo3!!
クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。
第1位 陸上競技部
第2位 硬式野球部
第3位 サッカー部
出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
!!$photo1!!
平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の11種類でした。
男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部
駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部
!!$photo2!!
※2枚目の左上・左下の写真は、生徒会の生徒が撮影した写真です。
楽器を演奏したり、スキーのゴーグルをつけたり、竹刀で素振りをしたり、ボールを持ったり、それぞれの特色を出しながら走っていました。過去の体育祭では、書道部が大きな筆を担いだり、美術部が絵を描いたり、ウエイトリフティング部が10kgのおもりを持ったりする光景も見られました。来年度はアーチェリー部やお料理クラブ、ビリヤード部の生徒たちが、(アローをつけていない)弓やフライパン、キューなどを持って走るかもしれません。
!!$photo3!!
クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。
第1位 陸上競技部
第2位 硬式野球部
第3位 サッカー部
出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
all photo
検索
Counter
total : 2355969
yesterday : 1238 / today : 4548
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/10/20
[学校行事]

※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年3組。
平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は3年3組アンカーの鎌田さんと福島さんです。3年連続総合優勝を狙う3年3組にとって、負けられない種目でしたが、2組タイムレースの結果、2位に2秒差で優勝することができました。

2枚目の写真は、上2つが3年3組の、下2つが3年2組の様子をそれぞれ撮影したものです。3年2組、2年4組はタイムレース1組目で接戦を繰り広げ、1秒差で1位、2位となりました。

3枚目の写真は、左上が2年4組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスも笑顔で最後まで走りぬきました。
女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。
第1位 3年3組
第2位 3年2組
第3位 2年4組
posted at 2012/10/20 21:01:37
2012/10/22
[その他]

本日(平成24年10月22日(月))、3年生の皆さんを対象に「平成24年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。先週の天気予報では、曇りや雨となっていましたが、ほとんど雲のない快晴となりました。
1枚目の写真は前庭での全体写真の様子を撮影したものです。前から順に1組・2組・3組の順に並び、ICホール3階から写真を撮影しました。

全体写真撮影後は、1組から順にクラスごとの集合写真を撮影しました。2枚目の写真は3年2組の集合写真を撮影している様子を撮影したものです。ちなみに撮影は卒業アルバム制作を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんのプロのカメラマンが行っています。
11月からは国公立大学や私立大学の推薦入試が始まります。一般受験で国公立大学現役合格を目指す生徒たちが受験するセンター試験も残り3か月を切りました。そうした中で、皆さんが卒業する日は一歩また一歩と近づいてきます。残りの期間を大切にそして充実なものになるように過ごしてもらいたいと思います。
posted at 2012/10/22 16:59:11
2012/10/23
[学校行事]

平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。
今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。
・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
講師:笠原先生(河合塾札幌校)
・個別進学説明会・・・体育館
各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。
<系列校>
平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学

<参加専門学校>
吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
<公務員>
海上保安庁 室蘭海上保安部
参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
posted at 2012/10/23 21:16:32
2012/10/24
[学校行事]

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」の結果、「男子ソフトボール投げ」の結果、「障害物リレー」の結果をお知らせします。走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計22名が出場し、1m20cmからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続きます。
走り高跳びの結果は以下の通りです。3年生の紺野君が3年連続優勝となりました。おめでとうございます!
第1位 紺野健太 君(3年)<3年連続優勝!>
第2位 日沼凌介 君(3年)
第3位 山田夕貴 君(3年)

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。工藤翔介君が2年連続優勝となりました。おめでとうございます!
第1位 工藤翔介 君(3年)<2年連続優勝!>
第2位 鈴木優太 君(2年)
第3位 井上剛 君(3年)

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
第1走者:風船割り(風船×3)
第2走者:フラフープジャンプ
第3走者:キャタピラ
第4走者:勉強
第5走者:袋をはいてジャンプ
第6走者:ぐるぐるバット
でした。応援席の皆さんは、自分のクラスを応援するだけでなく、袋をはいてジャンプする姿やぐるぐるバットの後にフラフラになりながら走ろうとする姿を見て楽しんでいました。障害物リレーの結果は以下の通りです。
第1位 3年1組
第2位 1年3組
第3位 2年4組
posted at 2012/10/24 22:38:42
2012/10/25
[学校行事]

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」、「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。1枚目の写真は、上2つが保健体育コースの集団行動「エッサッサ」、下2枚は3年1組保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿に、応援席の生徒たちは魅了されていました。

2枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年男子予選・2年男子予選・1年男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、100名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴って一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。大歓声の中、3年3組が2年連続優勝を飾りました。

女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。2年4組のアンカーと3年3組のアンカーが1位争いを繰り広げ、0.38秒差で2年4組が2年連続優勝となりました。どのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。
学級対抗リレーの結果は以下の通りです。
<男子学級対抗リレー>
第1位 3年3組<2年連続優勝>
第2位 3年1組
第3位 2年2組
<女子学級対抗リレー>
第1位 2年4組<2年連続優勝>
第2位 3年3組
第3位 2年3組
posted at 2012/10/25 20:32:34
2012/10/26
[授業風景]

※1枚目の写真:育ててできたニンジンを持ってみんなで記念撮影。
本日(平成24年10月26日(金))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第5弾をお送りしたいと思います。今回は1年1組総合コース(女子)の調理実習の様子を紹介したいと思います。
※第1弾は1年4組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾は1年3組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾は1年2組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第4弾は1年1組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

※2枚目の写真:各班の調理実習の様子を撮影したもの。
今回の調理実習では「育ててできた(←ここ重要!)ニンジンのケーキ」を作りました。
<ニンジンケーキの材料> ※1班2人分
愛情を込めて育てたニンジン 140g
卵 2個
砂糖 100g〜140g(グラニュー糖と三温糖を混ぜる)
サラダ油 1/2カップ
薄力粉 200g
重曹 小さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1/2
シナモンパウダー 小さじ1
本校の調理実習は、まず、授業担当の佐藤先生が説明をしながら見本を見せ、次に生徒たちがそれを実践するという形式を採用しています。また、生徒の皆さんは、それぞれの班の中で役割分担を決め、できるだけ自分たちの力で作業をするように努力をしています。

生徒の皆さんは、真剣に取り組みながらも、楽しそうに調理実習を行っていました。3枚目の写真は家庭科室内の全体の雰囲気、調理過程、完成品をそれぞれ撮影したものです。一人では食べきれないので、友達に分けたり、家に持ち帰って家族と一緒にいただいていました。
posted at 2012/10/26 21:23:34
2012/10/27
[イベント]

※1枚目の写真:送迎バスから降車して玄関に向かう中学生の皆さん。
本日(平成24年10月27日(土))、北海道栄高校におきまして「平成24年度 第3回 一日体験入学」が行われました。大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験や施設見学などに参加していただきました。

2枚目の写真は左上がお出迎えの在校生(部活動生)の皆さん、右上が講座担当教員紹介、左下がコース紹介、右下が入試に向けた心構えの説明の様子をそれぞれ撮影したものです。在校生の皆さんは、「体験入学の看板」や中学生の皆さんを見ると、自分たちが体験入学に来たときのことを思い出し、(サボっているわけではないですが)明日からもっと頑張ろうという気持ちになるそうです。
朝のガイダンスでは、校長先生と入試担当者の挨拶、学校・コース紹介、講座担当教員紹介が行われました。学校・コース紹介は2年生アルファコース在籍の佐藤さんが行いました。
入試に向けた心構えの説明は、高校選びについて、高校入学後について、高校卒業後のことについて、残りの中学校生活の送り方について、部活動生に向けたメッセージなどがありました。説明の一つに「高校3年間で欠席が10日以上あると高卒での就職がほぼできない」という話がありました。厳しいと思った中学生も多かったかもしれませんが、「あなたが、ある会社の社長になった」と考えてみてください。「何日も欠席する人を採用したいと思いますか?」。つまり、中学生の皆さんに向けた心構えの説明は、皆さんが高校卒業後の進路決定にもつながるとても重要なことであり、北海道栄高校が学校斡旋就職決定率100%や多数の大学合格実績を出すことができている秘密の一つでもあります。

3枚目の写真は、左上が硬式野球、右上が陸上競技・駅伝、左下がサッカー、右下がアーチェリーの講座の様子を撮影したものです。中学生の皆さんには、全道大会やインターハイなどで活躍している本校部員たちと一緒の練習を体験してもらいました。
posted at 2012/10/27 20:26:56
[イベント]

本日(平成24年10月27日(土))、北海道栄高校で行われました「平成24年度 第3回 一日体験入学」の栄ブログ「その2」です。
1枚目の写真は、左上がバスケットボール(手前)とバレーボール(奥)、右上が剣道、左下が柔道、右下が美術の体験の様子を撮影したものです。参加した中学生の皆さんは、高校生との合同チームで試合をしたり、高校生チームと試合をしたり、普段できない体験を楽しんでいる様子でした。


2枚目、3枚目は一番人気の「料理」講座の様子を撮影したものです。1年生アドバンスコース在籍の外崎さん(3枚目左上)がお手伝いしてくれました。講座のテーマは「ハロウィンにぴったりクッキー」でした。小麦粉、コーンスターチ、バター、砂糖、卵黄を混ぜ、そぼろ状にし、それを寝かし、めん棒で伸ばし成型します。オーブンで焼いた(3枚目右上)のち、装飾(3枚目右下)をしました。出来上がったクッキーはその場でいただいたり、お土産と一緒に持ち帰ったりしました。
posted at 2012/10/27 20:46:20
[イベント]

本日(平成24年10月27日(土))、北海道栄高校で行われました「平成24年度 第3回 一日体験入学」の栄ブログ「その3」です。
1枚目の写真は、左上がコース説明の講座をお手伝いしてくれた今さんと木幡さん、右上がアルファ・アドバンスコース説明の講座、左下がビリヤード講座、右下が陶芸講座の様子を撮影したものです。その1に登場した佐藤さんと今さん、木幡さんには中学生の皆さんの質問に答えていただきました。
ビリヤード講座では、まずキュー(棒のこと)の持ち方から説明し、実際にショットを体験してもらいました。陶芸講座では、粘土を使ってマグカップ作成などを体験してもらいました。今回制作した陶器は、皆さんが作業した教室の隣の「窯室」で素焼き、本焼きをした後、各中学校に届ける予定です。楽しみに待っていてください!

2枚目の写真は、吹奏楽の講座体験の様子、午後のコンサートの様子を撮影したものです。午後のコンサートでは、講座に参加してくれた中学生の皆さんと一緒に、ブルーバード(いきものがかり)、LA・LA・LA LOVE SONG(久保田利伸作曲/山下国俊編曲)、リンダリンダ(ブルーハーツ)の3曲を演奏させていただきました。

3枚目の写真は、昼食の学食体験の様子を撮影したものです。事前にご案内させていただきました通り、白老牛のスペシャル牛丼セットを提供させていただきました。本校の学生食堂、寮(大志寮・栄心寮・栄華寮)にて食事を提供しています「地域に密着したおいしい食の創造」しらおい食楽(久保田修一社長)さんのご協力で今年度も実現することができました。
普段、学生食堂を利用する生徒はたくさんいます。本校の多くの教職員も利用しています。3年間の寮生活を送る寮生からもおいしいと大評判です。お弁当を持参している生徒も学生食堂で食事をとることができますのでご安心ください。
本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。
posted at 2012/10/27 21:36:25
2012/10/29
[学校行事]

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「記念写真」を数枚掲載したいと思います。

1枚目、2枚目の写真は本校教員と卒業アルバム作成担当の「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものです。種目の合間を縫って撮影したので、全クラス分ではないですが、このように学校行事として楽しんでいた様子でした。

3枚目の写真は生徒会執行部の生徒たちが撮影した写真です。生徒会の皆さんも競技の様子や生徒たちの様子を一生懸命撮影していました。ちなみに2枚目左下の写真は生徒会執行部の生徒たちです。
posted at 2012/10/29 20:16:37