TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2014/07/23 :: 【進路指導】平成26年度 第1回 進路ガイダンス(分野研究)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月23日(水))の5時間目・6時間目、1年生および2年生を対象に「平成26年度 第1回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー主催)」が行われました。
5時間目は体育館において、「進学後の就職の現状」、「就職に対する考え方」の2点について講話が行われました。講話では、講師自身の体験談を交えながら、社会人としての正しい言葉遣いを例に、正しい日本語を身に着けてほしいというお話がありました。老若男女問わず、言葉に対して不快感を示すことがほとんどない「新聞」を読むことを、特に薦めていました。

!!$photo2!!

6時間目は興味にある分野に分かれて、分科会が行われました。

<大学・短大進学分科会>
 ・国公立・難関私大進学講演会(河合塾)
 ・看護講演会(ホクゼミ看護福祉カレッジ)
 ・就職講演会(ライセンスアカデミー) 
 ・芸術(北翔大学・北翔大学短期大学部)
 ・人文心理(札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部)
 ・医療(北海道科学大学)
 ・語学国際(苫小牧駒澤大学)
 ・情報(北海道情報大学)
 ・法学・政治(札幌大学・札幌大学女子短期大学部)

!!$photo3!!

<専門学校分科会>
 ・美容(北海道美容専門学校)
 ・福祉(札幌医療秘書福祉専門学校)
 ・音楽(経専音楽放送芸術専門学校)
 ・声優(札幌スクールオブミュージック専門学校)
 ・公務員(吉田学園スクールオブミュージック専門学校)
 ・体育(北海道体育大学校)
 ・調理(経専調理製菓専門学校)
 ・自動車(日本工学院北海道専門学校)
 ・建築(青山建築デザイン・医療事務専門学校)
 ・動物(経専北海道どうぶつ専門学校)

生徒の皆さんは講師の先生方の説明に、熱心に耳を傾けていました。夏休みを利用して、是非将来の進路についてご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。1、2年生のうちから早めに進路の方向性を決定することがとても大切です。また、将来を見据えて、いろいろな課外活動や大学・専門学校のオープンキャンパスなどに積極的に参加してほしいと思います。各自の進路実現のためにも、この夏休みに自分が何をしなければならないかをよく考え、計画を立てて、楽しく、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【在校生】平成24年度 新2年生・新3年生教科書購入について | main | 【家庭科】SAKAEの調理実習〜その3(1年2組) »»
«« カテゴリ内前記事(【アルファコース】平成23年度 春期講習が行われました) | 授業風景 | カテゴリ内次記事(【家庭科】SAKAEの調理実習〜その3(1年2組)) »»
2012/03/26
【家庭科】SAKAEの調理実習〜その2(1年3組)
【家庭科】SAKAEの調理実習〜その2(1年3組)
※1枚目の写真:フルーツ、イチゴ、バナナ、チョコで飾り付けをしたケーキ。外周を囲んでいるのは、TOPPOというお菓子です。

本日(平成24年3月26日(月))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第2弾をお送りしたいと思います。今回は3月15日(木)に行われた1年3組のケーキたちを紹介したいと思います。(第1弾は1年4組:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

【家庭科】SAKAEの調理実習〜その2(1年3組)
※2枚目の写真:1枚目とは別なケーキ。こちらの班では、バナナとプリンを中に入れていました。

<デコレーションケーキ> ※1班分の材料
  ・生クリーム  200ml
  ・ロールケーキ  2本
  ・フルーツ缶詰  1缶
  ・いちご  1パック
  ・バナナ  1本
  ・砂糖  大さじ2

出来上がったケーキを見ますと、みんなで協力し合いながら作っている光景が目に浮かんできます。人間は、規則正しく並んでいるものや対称な物を美しいと感じる傾向があるようです。前回の1年4組のケーキもそうですが、1年3組のケーキもイチゴとかが規則的に並べられています。2枚目の写真のケーキは中に入っているぷりんとしたプリンが食欲をそそります。

【家庭科】SAKAEの調理実習〜その2(1年3組)
※3枚目の写真:みんなでケーキをいただいている様子、授業後の感想を書いている様子を撮影したもの。

作るのも楽しいですが、みんなで食事をするときが一番楽しいようです。感想などを言い合いながらおいしくいただいていました。食事後は調理実習の自己評価や感想などを書きました。自己評価は3段階や5段階ではなく、「できた」と「できなかった」の2段階で答える形式で、どちらでもないという曖昧な選択肢をなくすることによって、生徒たちは自分の行動をきちんと振り返ることができました。

明日は1年2組、明後日は1年1組の「SAKAEの調理実習」の様子を掲載する予定です。

posted at 2012/03/26 22:39:48