2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2015/09/29 :: 【3年生】平成27年度 プレドライバーズセミナーを実施しました1
!!$photo1!!
平成27年9月4日(金)、3年生を対象に「 プレドライバーズセミナー」が行われました。
<グループ1:2組・3組・4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
講義、エアーバック解放体験、応急処置体験
<グループ2:1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
!!$photo2!!
オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。
!!$photo3!!
自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。
自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。
萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
※3枚目の写真は、株式会社オフィスサンライズ様よりいただきました。
!!$photo1!!
平成27年9月4日(金)、3年生を対象に「 プレドライバーズセミナー」が行われました。
<グループ1:2組・3組・4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
講義、エアーバック解放体験、応急処置体験
<グループ2:1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
!!$photo2!!
オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。
!!$photo3!!
自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。
自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。
萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
※3枚目の写真は、株式会社オフィスサンライズ様よりいただきました。
all photo
検索
Counter
total : 2356018
yesterday : 1238 / today : 4597
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2009/07/15
[学校行事]

本日、4時間目の時間を利用して、野球の全校応援の練習が行われました。各選手ごとの曲、振付、掛け声を、野球部員・吹奏楽部員が紹介しながら練習していきました。

生徒たちはメガホンを一生懸命叩きながら、「かっ飛ばせー!SAKAE!」と叫びました!

皆様のご声援が、北海道栄高校のパワーとなります!応援よろしくお願いいたします!
posted at 2011/11/08 21:57:42
2009/07/17
[学校行事]
本日は全校応援が行われました。

生徒たちは、オレンジの帽子をかぶって、白とオレンジのメガホンで一生懸命応援しました。

2枚目の写真は、得点が入った時の生徒たちを写したものです。生徒たちの素直な喜びが伝わってくるようです。

吹奏楽部の皆さんもお疲れさまでした!心のこもった演奏で、選手や応援する生徒に大きな活力を与えてくれました!
明日も全校応援です!気合を入れて応援しましょう!!

生徒たちは、オレンジの帽子をかぶって、白とオレンジのメガホンで一生懸命応援しました。

2枚目の写真は、得点が入った時の生徒たちを写したものです。生徒たちの素直な喜びが伝わってくるようです。

吹奏楽部の皆さんもお疲れさまでした!心のこもった演奏で、選手や応援する生徒に大きな活力を与えてくれました!
明日も全校応援です!気合を入れて応援しましょう!!
posted at 2011/11/08 22:05:13
2009/07/18
[学校行事]
本日も、昨日に引き続き野球の全校応援が行われました。

1枚目は初回に1点を取った時の様子です。
皆で同じ喜びを共有できることの素晴らしさがを経験できたことは一生の宝物となるはずです。

途中から雨が降ったり、冷たい風が吹いたりしましたが、生徒たちは寒さに負けじと、野球部のために、一生懸命応援していました!

生徒の皆さん、本日は大変お疲れさまでした!
本日の試合結果等につきましては、火曜日のブログに掲載する予定です。
ありがとうございました。

1枚目は初回に1点を取った時の様子です。
皆で同じ喜びを共有できることの素晴らしさがを経験できたことは一生の宝物となるはずです。

途中から雨が降ったり、冷たい風が吹いたりしましたが、生徒たちは寒さに負けじと、野球部のために、一生懸命応援していました!

生徒の皆さん、本日は大変お疲れさまでした!
本日の試合結果等につきましては、火曜日のブログに掲載する予定です。
ありがとうございました。
posted at 2011/11/08 22:03:53
2009/07/23
[学校行事]

本日、全国大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
出場する部活は以下の通りです。
・柔道部(写真左上)
・アーチェリー部(写真左下)
・陸上競技部(写真右上)
・アイスホッケー部(写真右下)

一生懸命頑張ってきます!
posted at 2011/11/08 22:10:24
2009/07/25
[学校行事]

本日、午前9時より「3学年合同アルファ学習合宿」が始まりました。
合宿会場は、白老町にあります「北海道栄高等学校 教育研修所」となっております。(1枚目の写真)

2枚目の写真は、1・2年合同「理系コース 化学」の風景です。合同で授業を行うことにより、学年間の親交を深めたり、お互いに刺激しあったりできます。1年生は2年生・3年生を見て成長し、2年生は3年生を見て成長し、3年生は1年生・2年生に見られることにより成長します!
posted at 2011/11/08 22:12:17
2009/07/26
[学校行事]

本日も引き続き、本校所有の「北海道栄高等学校 教育研修所」にて、3学年合同アルファ合宿学習が行われています。本日の夜には、予備校の講師をお招きして、進路講話が行われます。体調不良者は一人もいなく、みんな元気に過ごしています。

夕食後の時間は入浴時間となります。本研修所のお風呂は「温泉」となっておりますので、ゆっくり一日の疲れを癒すことができます。
posted at 2011/11/08 22:14:27
2009/07/27
[学校行事]
アルファ学習合宿は体調不良者もいなく、順調に進んでいます。

昨日の夜には、進路講話が行われました。
1年生と2年生は19時50分から21時45分まで、3年生は22時から23時30分まで行われました。各学年の講話の内容は異なりますが、全員が最後まで真剣な表情で聞いていました。

昨日の夜には、進路講話が行われました。
1年生と2年生は19時50分から21時45分まで、3年生は22時から23時30分まで行われました。各学年の講話の内容は異なりますが、全員が最後まで真剣な表情で聞いていました。
posted at 2011/11/08 22:15:56
2009/07/28
[学校行事]
25日(土)から始まった3学年合同アルファ学習合宿も折り返し地点を迎えました。写真は1年生・2年生合同の英語(リスニング)です。「英語を聴く」ことにより、コミュニケーション能力も養うことができます。

残りの授業時間数は約25時間です。最後まで充実した学習合宿にしましょう!

残りの授業時間数は約25時間です。最後まで充実した学習合宿にしましょう!
posted at 2011/11/08 22:17:38
2009/07/31
[学校行事]

本日、7/25(土)より行われていました「3学年合同アルファ学習合宿」が無事終了しました。
生徒たちのアンケートでは、
「長時間の学習に慣れることができました」
「1学年2学年合同授業があり、緊張感がありました」
「苦手分野を集中的にやってくれたので、非常に満足しました」
という学習に関する内容から、
「食事の後片付けのとき、みんなが協力してくれたので、早く終えることができました」
という生活に関することや、
「荷物を散らかしてしまい、同じ部屋の人に迷惑をかけてしまいました」
「時間を有効に使えなかったことがありました」
という反省点なども挙げられていました。
参加した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。残った夏休みも有意義なものにし、8月18日(火)に元気に登校してきてください!
posted at 2011/11/08 22:19:07
2009/08/03
[学校行事]

8/2(日)に北海道大学で行われました「北海道大学オープンキャンパス」に参加してきました。参加者は1年生5名、2年生4名、引率教員2名の計11名でした。

朝6時に学校を出発し、スクールバスのバス停で生徒を乗せながら、8時過ぎに札幌に到着しました。

北大に面する道路(通称 北大通り)を通った時、生徒たちは敷地の広さに驚いていました。
posted at 2011/11/08 22:24:27