TOPへ ホームへ
     
2014 / 09   «« »»
 
SMTWTFS
 
01
02
03
04
05
06
07
 
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
       
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2014/09/27 :: 【吹奏楽部】第11回 定期演奏会が行われました〜その1
!!$photo1!!

平成26年9月21日(日)、白老町コミュニティーセンター大講堂におきまして、吹奏楽部による[:八分音符:]第11回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]が行われ、第1部4曲、第2部4曲、第3部4曲、アンコール2曲の計14曲を演奏させていただきました。

<第1部>
第1部は白いユニホームで身を包み、コンクール演奏曲「マゼランの未知なる大陸への挑戦」を含む4曲を演奏しました。
 ・1曲目 オーディナリーマーチ(高橋宏樹作曲)
 ・2曲目 ゲルダの鏡(樽屋雅徳作曲)
 ・3曲目 じゅげむ(足立正作曲)
 ・4曲目 マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳作曲)

!!$photo2!!

<第2部 SAKAEロードショー>
第2部はパートごとにテーマを自由に決めてコスプレしました。例えばフルートパートはスポーツ系(野球・サッカー・弓道)、トロンボーンパートは天使、トランペットパートはピーターパンです。SAKAEロードショーをテーマに「のだめ」、「プリキュア」など4曲を演奏しました。4曲目の魔女の宅急便はOB・OGとの合同演奏でした。
 ・1曲目 パイレーツオブカリビアン(森田一浩編曲)
 ・2曲目 のだめカンタービレ(黒川圭一編曲)
 ・3曲目 Alright ハートキャッチプリキュア(金山徹編曲)
 ・4曲目 魔女の宅急便セレクション(福田洋介編曲)

!!$photo3!!

<第3部 SAKAE Special Stage 2014>
第3部は「SAKAE Special Stage 2014」をテーマに明るくノリノリな4曲を演奏しました。3枚目の右上の右上の写真はお笑いコンビ「フォーリンラブ」の締めのセリフ「イエス、フォーリンラブ」で「フォーチュンクッキー」を紹介している様子を撮影したものです。
 ・1曲目 ようかい体操第一
 ・2曲目 また君に恋してる
 ・3曲目 野球応援メドレー
 ・4曲目 恋するフォーチュンクッキー

<アンコール>
アンコールでは2曲を演奏しました。1曲目のマイウェイでは活動を終了する3年生の紹介が行われました。サプライズで後輩たちの手紙が読まれ、感動の1曲となりました。
 ・1曲目 マイウェイ
 ・2曲目 RPG

ご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。最後になりますが、「第11回 吹奏楽部 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

all photo

検索

Counter
total : 2355159
yesterday : 1238 / today : 3738

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2014/09/11
【重要】本日(9月11日(木))は完全下校となります(時間割については本文を熟読してください)
※1年生の9月12日(金)の試験時間割(黄色は授業)

本日(平成26年9月11日(木))、昨日から続く豪雨のため、安全面などを考慮し、登校した生徒の皆さんは、9時15分で完全下校とし、家庭学習となります。

※平成26年9月12日(金)は4時間授業となります。
・9月10日(水)の1時間目の試験→9月12日(金)の1時間目に実施
・9月10日(水)の2時間目の試験→9月12日(金)の2時間目に実施
・9月10日(水)の3時間目の試験→9月12日(金)の3時間目に実施
・9月11日(木)の1時間目の試験→9月12日(金)の4時間目に実施

※9月12日(金)の5時間目・6時間目の授業は行いません。


【重要】本日(9月11日(木))は完全下校となります(時間割については本文を熟読してください)
※2年生の9月12日(金)の試験時間割

【重要】本日(9月11日(木))は完全下校となります(時間割については本文を熟読してください)
※3年生の9月12日(金)の試験時間割(黄色は授業)

posted at 2014/09/11 14:45:00
 
本日(平成26年9月11日(木))、大雨などの影響のため、生徒の皆さんは「自宅で家庭学習」とします。スクールバスなどで登校中の生徒は、そのまま登校してきてください。なお、家庭学習はプリントやノートを利用してください。

posted at 2014/09/11 7:38:47