TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2355739
yesterday : 1238 / today : 4318

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2013/12/16
薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!〜平成25年度 薬物乱用防止講話会が行われました

本日(平成25年12月16日(月))の1時間目、本校体育館において、「平成25年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 少年事件係 係長 蛭田信之 様

薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!〜平成25年度 薬物乱用防止講話会が行われました

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ君が解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」といった薬物の説明がありました。

 <薬物の影響>
    ・目の神経がおかされ、失明する
    ・歯がボロボロになる
    ・気管支や肺の炎症、呼吸障害
    ・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
    ・肝臓や腎臓の障害
    ・食道や胃の出血
    ・末しょう神経の異常
    ・染色体異常
    ・白血球の異常、白血病
    ・子どもにまで弊害を与える
   →薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
    (特に10代は子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期)

薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!〜平成25年度 薬物乱用防止講話会が行われました

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。特に、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」について詳しい説明がありました。胆振管内や札幌方面の具体的な事例の紹介もあったことから、生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞き入っていました。講話の最後には、インターネットを通した犯罪が紹介され、薬物に手を染めたり、知らないうちに犯罪に加担してしまっていることになったりしないよう注意がありました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。

posted at 2013/12/16 20:55:10
 
2013/12/17
【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました

茶道部に所属している生徒2名が「許状資格証 初級(裏千家 一般財団法人 今日庵)」を取得しました。 この「資格」制度は茶道の修道者としての習熟度を表すもので、入試の願書や就職の際に提出する履歴書に明記することができます。

<許状資格証 初級 取得者>
  ・千葉優里奈 さん(3年)
  ・木幡咲月 さん(2年)

【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました 【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました
※2枚目、3枚目の写真:許状伝達式の様子を撮影したもの。

初級の資格は、
・入門:最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。
・小習(こならい):前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目。
・茶箱点(ちゃばこだて):茶箱と呼ばれる箱を使って行うお手前であり、季節により種類があります。
の3つの許状を取得することで得られる資格です。中級以上の資格は高校を卒業してからになります。機会があればぜひチャレンジしてもらいたいと思います。

posted at 2013/12/17 21:38:39
 
2013/12/18
【料理部】クリスマスケーキをつくりました

料理部は、週に1回火曜日に調理実習を中心とした活動を行っています。バニラパウンドケーキを作ってラッピングしたり、自分たちで育てて掘ったいもでグラタンを作ったり、色々な料理に挑戦しています。昨日(平成25年12月17日(火))は、サンタクリスマスケーキサンタを作りました。

【料理部】クリスマスケーキをつくりました

1枚目の写真は、一人一人が作ったオリジナルクリスマスケーキを持って撮影した記念写真です。ココアパウダーで温かみを表現したケーキ、イチゴにパウダーをかけて雪を表現したケーキ、冬の風物詩かまくらをかたどったイチゴのケーキ、サンタさんが入ってくる煙突がついた家の形をしたケーキ・・・どれもおいしそうなケーキができあがりました。(自分たちの作ったケーキに名前を付けてみるものいいかもしれませんね)出来上がったケーキは、家に持ち帰って家族の皆さんと一緒に召し上がりました。

1年生の家庭基礎では、クリスマスケーキの調理実習を行っています。栄ブログでは「SAKAEの調理実習」として実習風景や完成したケーキを紹介していきます。

posted at 2013/12/18 21:29:47
 
2013/12/19
【駅伝部】本校卒業生の本間有純君(大東大3年)が箱根駅伝2014にエントリー
※本校在学中に出場した全道高校駅伝大会。本間君は区間賞を獲得。

本校駅伝部・アドバンスコース卒業生の本間有純 君(大東文化大学3年)が、平成26年1月2日(木)・3日(金)に行われる「第90回 東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝2014)」にエントリーされました。ご活躍をお祈りしております。

※箱根駅伝チーム紹介のサイト
  ・公式ホームページ:http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2014/
  ・本間選手紹介:http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2014/team/profile/16_13.htm(YOMIURI ONLINE)

posted at 2013/12/20 0:12:08
 
2013/12/20
【平成25年12月】冬休み前の全校集会・文書発送が行われました

本日(平成25年12月20日(金))、体育館において冬休み前の全校集会が行われました。表彰では、12月の出席優秀クラスの表彰、ビリヤード世界選手権準Vの平口結貴さん(1年)の表彰が行われました。平田校長先生からは、11月と12月の部活動報告、進路決定状況のお話があり、1月にセンター試験を受験する生徒たちへ激励の言葉が贈られました。生徒指導の長谷川先生からは、「携帯電話やインターネット(ツイッター、LINE、SNSなど)の利用はマナーを守り、トラブルに巻き込まれないようにすること」など冬休みについての諸注意がありました。諸注意につきましては、「オレンジ通信」を文書に同封して発送しましたので、ご確認ください。

【平成25年12月】冬休み前の全校集会・文書発送が行われました

また、夕方16時ごろには、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより(各学年)
 2.学級だより(各担任)
 3.冬期休業及び入学試験に伴う休業日について(教務科)
 4.平成26年保護者会新年会のご案内(教務科) ※平成26年1月25日(土)実施予定
 5.後期中間試験成績表(教務科)
 6.オレンジ通信(生徒指導科)
 7.インフルエンザ予防ついて【2年、3年】(保健係)
 8.授業料関係(事務局)
 9.さとえ学園新聞 平成25年12月号【寮生のみ】(教務科)

明日12月21日(土)から、平成26年1月14日(火)まで冬期休業となります。有意義過ごしてください。

posted at 2013/12/20 21:30:37
 
2013/12/23
【吹奏楽部】クリスマスコンサート〜元気まちブラス in 2013 (白老町)に出演しました

吹奏楽部は、平成25年12月22日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2013」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第14回目を迎えました。

今年は、白老中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白翔中学校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計15曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つとなっております。

【吹奏楽部】クリスマスコンサート〜元気まちブラス in 2013 (白老町)に出演しました

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。1枚目の写真でマイクを持った若いサンタクロースは部長の内田君です。クラリネット・ユーフォニウム・アルトサックスのソロ演奏終了後には大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

  1曲目:SHARE THE WORLD(Kenichi Maeyamada作曲・本澤なおゆき編曲)
  2曲目:恋人がサンタクロース(松任谷由美作曲・宮川成治編曲)

【吹奏楽部】クリスマスコンサート〜元気まちブラス in 2013 (白老町)に出演しました

第2部は出演した全5団体74名による合同演奏が行われました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:エンターテイメントマーチ(川北栄樹作曲)
  2曲目:ひこうき雲(荒井由美作曲・郷間幹男編曲)
  3曲目:大切なもの(北川賢一作曲・小島里美編曲)
  4曲目:ラ・フィエスタ(杉本幸一作曲)
  アンコール曲:ジングルベル(指揮:ヤマサンタ)

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着ていたり帽子をかぶっていたり、、着ぐるみを着ていたり、見ているだけで楽しい気分になる演奏会でした。3枚目の下2枚の写真のサンタクロースは本校吹奏楽部顧問の山崎先生です。アンコール曲の指揮を担当しました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2014」も聴きに来てください!

posted at 2013/12/23 9:45:38
 
【陸上競技部】真駒内セキスイハイムアリーナで合宿を実施中!

陸上競技部は平成25年12月22日(日)からに札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部 強化合宿」を実施しています。今年度は北星学園大学附属高校さんと合同で行っています。

【陸上競技部】真駒内セキスイハイムアリーナで合宿を実施中!

3枚の写真は本日23日(月・祝日)に撮影したものです。1枚目の左上は会場の外観、1枚目の他の写真、2枚目、3枚目の上2枚はトレーニングの様子、3枚目の下2枚は集合写真(2パターン)です。ハードなメニューもあり、つらい練習のはずですが、参加した両校の生徒たちは明るく楽しく取り組んでいました。

【陸上競技部】真駒内セキスイハイムアリーナで合宿を実施中!

来年度もインターハイに出場し、よりよい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

posted at 2013/12/23 22:13:04
 
2013/12/24
事務局の平成25年の年末、平成26年の年始の休業は以下の通りとさせていただきます。

1.学校施設・事務局及び学生寮(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  休業期間:平成25年12月28日(土)〜平成26年1月4日(土)
    ※事務局は5日(日)も休業させていただきます。

2.資料請求
   ホームページからの資料請求は平成26年1月6日(月)以降に
   順次対応させていただきます。

posted at 2013/12/24 18:34:56
 
【男子バスケットボール部】平成25年度新人大会で5年連続全道大会に出場決定!

男子バスケットボール部は、平成25年12月21日(土)〜23日(月)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成25年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で3位となり、5年連続全道大会に出場することが決定しました。

【男子バスケットボール部】平成25年度新人大会で5年連続全道大会に出場決定!

「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成26年2月7日(金)〜9日(日)に苫小牧市総合体育館で行われます。

【男子バスケットボール部】平成25年度新人大会で5年連続全道大会に出場決定!

大会の各会場では、たくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。

posted at 2013/12/24 20:24:35
 
2013/12/25
SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年3組)

本日(平成25年12月25日(水))から3日間、先週18日(水)に予告しました通り、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。

1年生の家庭基礎では、12月16日(月)は3組、17日(火)は2組、18日(水)は3組で「クリスマスケーキ」の実習を行いました。
(※アルファコース・アドバンスコースは2年生で家庭基礎を履修します)

今回は1年3組です。

SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年3組)

1枚目の写真、2枚目の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。ロールケーキ1本を解体して、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。(2枚目の右下の写真のような感じです!)

SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年3組)

それをひっくり返すと3枚目の左上のような半球状のケーキになります。これにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴでサンタクロースをかたどった班もあれば、チョコレートケーキに仕上げた班、フルーツたっぷりの班、お店で売っているようなケーキを作った班など様々で、イチゴに細工をしている班もありました。(写真のイチゴの部分を拡大してみてください)

作ったケーキはみんなでおいしくいただきました。明日は1年2組の写真をアップします。

posted at 2013/12/25 22:52:20