2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/02/08 :: 【アーチェリー部】社会人も出場する第20回北海道室内選手権で小川君が優勝!伊藤さんも準優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:春からは大学生。有終の美を飾った小川選手(写真は室蘭工業大学で行われたブロック大会のもの)。
アーチェリー部は、平成24年2月5日(日)、札幌市中央体育館で行われた「第20回 北海道室内アーチェリー選手権大会」に出場しました。
結果は以下の通りです。
<リカーブ男子の部>
優勝 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
<リカーブ女子の部>
準優勝 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
4位 田茂琴美 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子の部で準優勝の伊藤選手(写真は国体出場を決めたときの最終予選のもの)。
優勝した小川君は予選を4位通過し、決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントは社会人選手10名を含む16名で行われました。大学でもアーチェリーを続けることもあり、進学先決定後も一生懸命練習をしていました。その成果もあり、今大会も北海道の頂点をとることができました。大学進学後も、国民体育大会優勝や学生王座優勝、世界大会出場などを目標に頑張ってもらいたいと思います。女子の部では伊藤さんが決勝戦で惜しくも敗れ、準優勝となりました。来年度は部長としてアーチェリー部を引っ張って行ってもらいたいと思います。田茂さんも1年生ながらに4位となり予選より順位を1つあげることができました。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:春からは大学生。有終の美を飾った小川選手(写真は室蘭工業大学で行われたブロック大会のもの)。
アーチェリー部は、平成24年2月5日(日)、札幌市中央体育館で行われた「第20回 北海道室内アーチェリー選手権大会」に出場しました。
結果は以下の通りです。
<リカーブ男子の部>
優勝 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
<リカーブ女子の部>
準優勝 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
4位 田茂琴美 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子の部で準優勝の伊藤選手(写真は国体出場を決めたときの最終予選のもの)。
優勝した小川君は予選を4位通過し、決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントは社会人選手10名を含む16名で行われました。大学でもアーチェリーを続けることもあり、進学先決定後も一生懸命練習をしていました。その成果もあり、今大会も北海道の頂点をとることができました。大学進学後も、国民体育大会優勝や学生王座優勝、世界大会出場などを目標に頑張ってもらいたいと思います。女子の部では伊藤さんが決勝戦で惜しくも敗れ、準優勝となりました。来年度は部長としてアーチェリー部を引っ張って行ってもらいたいと思います。田茂さんも1年生ながらに4位となり予選より順位を1つあげることができました。
all photo
検索
Counter
total : 2355413
yesterday : 1238 / today : 3992
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/02/15
[授業風景]

※1枚目の写真:1年1組(総合コース・保健体育コース)の様子。
平成24年2月13日(月)の1時間目の時間を使い、「平成23年度 第7回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語(英単語)、2年生が数学でした。

※2枚目の写真:2年1組(保健体育コース)の様子。
3月に学年末試験を控えていることもあり、生徒の皆さんはテスト対策も兼ねて勉強していた様子でした。結果は本日までにすべて返却し、生徒玄関には合格者一覧が掲示されました。昼休みには自分の順位を確認しようとたくさんの生徒たちが訪れていました。
posted at 2012/02/15 17:31:15
2012/02/14
[イベント]

<9:05更新>
本日(平成24年2月14日(火))、本校で行われる「平成24年度 一般入試」は定刻通りに始まりました。
<13:00更新>
総合コース、保健体育コースを受験した生徒の皆さんは、3教科(国語・数学・英語)の試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。お疲れ様でした。
アルファコース、アドバンスコースを受験する皆さんは、午後から理科と社会の試験があります。
<16:00更新>
アルファコース、アドバンスコースを受験した生徒の皆さんの試験が終了し、送迎バスは定刻通り(15:55)に発車しました。本日はお疲れ様でした。
posted at 2012/02/14 9:04:02
2012/02/13
[イベント]

※本日(2月13日(月))昼ごろの様子。
明日(平成24年2月14日(火))は、本校において「平成24年度 一般入試(高校入試)」が行われます。
受付時間はいずれのコースも8:30〜9:00となっております。白老町の明日の天気予報は「曇り」となっており、雪が降らない予報ですが、時間に余裕をもってご来校していていただきますようお願いいたします。受験する中学生の皆さん、頑張ってください!
※白老町の天気予報はコチラ(パソコン対応)をご覧ください。
※入試を初めて経験する中学生が多いと思います。試験場の雰囲気などは系列校のホームページをご覧ください。(パソコン対応)
・埼玉栄高校(入試の様子はコチラ)
・栄東高校(入試の様子はコチラ)
・花咲徳栄高校(入試の様子はコチラ)
・栄北高校(入試の様子はコチラ)
posted at 2012/02/13 13:16:12
2012/02/10
[授業風景]

保健体育コースの毎週木曜日の午後に設定されている「専門体育」では、年間を通していろいろなスポーツにチャレンジしています。夏期はカヌーやキンボール、ゴルフといったスポーツ、夏休み明けにはキャンプ実習、冬期はスケートを実施しています。

昨日(平成24年2月9日(木))は1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」において「スケート実習」が行われました。
スケート初体験の生徒が多く、実習がスタートした11月ごろは恐る恐る滑っていた生徒たちも、アイスホッケーのミニゲームや氷上鬼ごっこができるほど滑れるようになってきました。3枚の写真は滑走やアイスホッケーの様子を撮影したものです。

一生懸命に汗を流しながら行うスポーツもあれば、純粋に楽しむためのスポーツもあります。北海道栄高校の保健体育コースでは、部活動と連動しない体育の授業を行っていますので、クラスのみんなと一緒にスポーツを楽しむことができます。これからもみんなで楽しんでいきましょう!
posted at 2012/02/10 18:22:30
2012/02/09
[授業風景]

平成24年2月9日(木)・10日(金)の2日間で、2年生のアルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に「進研模試 センター試験早期対策模試・2月(ベネッセ)」を実施しています。
<1日目>
8:55〜10:15 国語(80分)
10:25〜11:25 数学1(60分)
11:35〜12:35 数学2(60分)
13:20〜13:50 リスニング(30分)
14:00〜15:20 英語(80分)
<2日目>
8:55〜 9:55 理科(60分)
10:05〜11:05 社会(60分)
11:15〜12:15 理科・社会(60分)

アルファコース全員とアドバンスコースの多くは来年1月に大学入試センター試験を受験することになります。今回の模擬試験は本番までの1年で何をすべきかを考えるためのものになります。成績表返却とともに第1志望校に合格するために必要な勉強量、戦略などの作戦を練っていきます。大学入試の過去問などを収録した大学入試問題集(赤本)・センター試験過去問集が進路指導室に完備されていますので、十分に活用してもらいたいと思います。また、看護対策問題集も充実していますので、看護志望者にとっても有益な情報がたくさんあります。実際、今年度も含めて、看護系学校に多数の合格者を出しています。
もちろん、公務員試験対策問題集、就職試験対策問題集、自衛隊採用試験過去問集も常備していますので、すべてのコースのすべての進路希望に対応した進路指導を行うことができます。
進路に向けた準備は早ければ早いほどよいです。1年生も含めて、進路について不安がある、どんな対策をすればよいかわからないなどがあれば、担任の先生や学年の先生、教科担当の先生、部活動の顧問の先生などに相談をしてみてください。
posted at 2012/02/09 19:05:20
2012/02/08
[部活動]

※1枚目の写真:春からは大学生。有終の美を飾った小川選手(写真は室蘭工業大学で行われたブロック大会のもの)。
アーチェリー部は、平成24年2月5日(日)、札幌市中央体育館で行われた「第20回 北海道室内アーチェリー選手権大会」に出場しました。
結果は以下の通りです。
<リカーブ男子の部>
優勝 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
<リカーブ女子の部>
準優勝 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
4位 田茂琴美 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)

※2枚目の写真:女子の部で準優勝の伊藤選手(写真は国体出場を決めたときの最終予選のもの)。
優勝した小川君は予選を4位通過し、決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントは社会人選手10名を含む16名で行われました。大学でもアーチェリーを続けることもあり、進学先決定後も一生懸命練習をしていました。その成果もあり、今大会も北海道の頂点をとることができました。大学進学後も、国民体育大会優勝や学生王座優勝、世界大会出場などを目標に頑張ってもらいたいと思います。女子の部では伊藤さんが決勝戦で惜しくも敗れ、準優勝となりました。来年度は部長としてアーチェリー部を引っ張って行ってもらいたいと思います。田茂さんも1年生ながらに4位となり予選より順位を1つあげることができました。
posted at 2012/02/08 18:51:07
2012/02/07
[お知らせ]


先週末から今週初めにかけて、1年生・2年生の保健体育コース・総合コース在籍の生徒たちが、冬休み明けの1月16日(月)に受験した「進路マップ基礎力診断テスト(ベネッセ)」の結果が返却されました。
模擬試験は、国語・数学・英語の3教科の他に、進路希望調査や日々の学習状況などを調査しました。進路希望は1年生の場合ですと、進学希望者が8割、就職希望者が2割と例年に比べて進学希望者の割合が多いように感じられました。
「学力向上のための要件」を聞く問いでは、1位が「努力」、2位が「授業をしっかり聴く」という結果(複数回答可)になり、日々の学習が重要であるという認識を持っていることがわかりました。約1ヶ月後には、学年末試験が控えています。今まで以上に日々の授業を大切にし、努力をし続けてもらいたいと思います。
posted at 2012/02/07 19:51:50
2012/02/06
[部活動]
男子バスケットボール部は、平成24年2月2日(木)〜5日(日)に帯広市で行われた「第24回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)に出場しました。
結果は以下の通りです。
1回戦:北海道栄高校 102 対 50 士別翔雲高校さん
2回戦:北海道栄高校 59 対 87 恵庭南高校さん
帯広市は天気がよかったですが、帯広市までの道のりは吹雪いたりしていました。悪天候の中、遠方よりたくさんの応援ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
1回戦:北海道栄高校 102 対 50 士別翔雲高校さん
2回戦:北海道栄高校 59 対 87 恵庭南高校さん
帯広市は天気がよかったですが、帯広市までの道のりは吹雪いたりしていました。悪天候の中、遠方よりたくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2012/02/06 16:24:48
2012/02/04
[部活動]

※1枚目の写真:全国7位、北海道1位の小川君(写真は昨年2月のインドア大会のもの)。
アーチェリー部は、平成24年1月29日(日)に札幌篠路高校で行われた「ウィンターカップ 2011 第4回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」に出場し、北海道内では男子1位・2位、女子1位と男女ともに北海道の頂点に、全国でも7位と好成績を残すことができました。
<北海道内での結果>
1位(男子) 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
1位(女子) 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
2位(男子) 小納谷政也 君(3年、厚真町立厚真中出身)
<全国での結果>
7位(男子) 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
20位(女子) 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
25位(男子) 小納谷政也 君(3年、厚真町立厚真中出身)

※2枚目の写真:同じく北海道1位の伊藤さん(写真は冬休み中の室内練習の様子を撮影したもの)。
この大会は60射600点満点(1射10点)、全国9会場をネットワークでつなぎ、約500名の参加者で得点を競い合います。540点(1射平均9点)以上であった選手が40名いるなど、1点差で順位が変わるレベルの高い大会でした。

※3枚目の写真:北海道2位の小納谷君。本校が北海道1位と2位を独占(写真は昨年2月のインドア大会のもの)。
明日2月5日(日)には、「第20回 北海道室内アーチェリー選手権大会」が行われます。よい結果を残せるように一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2012/02/04 11:29:06
2012/02/03
[部活動]

※顧問の長谷川先生は世界選手権出場経験を持つ。長谷川先生の指導を受けながら、目標である全国大会出場を目指す紺野さん(2月3日(金)撮影)。
ウエイトリフティング部は、平成24年1月29日(日)に札幌市西区体育館で行われた「2012 アルバータカップ」に出場し、紺野菜月 さん(1年、白老町立虎杖中出身)が女子の部で優勝しました。
※アルバータカップとは、北海道内出場者の階級の枠を取り払い、男子の部・女子の部・中学生の部などそれぞれの部で競う大会です。
紺野さんは平成23年12月18日(日)に行われた「第40回 北海道高等学校ウエイトリフティング競技大会新人戦」においても優秀選手に選ばれるなど、1年生ながらに活躍している選手です。今後も部活動に励み、インターハイ・国民体育大会などの全国大会に出場できることを願っています。
<顧問のコメント>
体重調整も順調に行い、まずまずのコンディションで臨んだ大会でした。反省点もありますが、自己記録を更新させることができ、内容的には高く評価できると思います。まずは、48kg級の北海道女子公認記録を塗り替え、全国へ羽ばたいてほしいと思います。(ウエイトリフティング部 顧問 長谷川倫子)
posted at 2012/02/03 20:28:15