2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2017/11/02 :: 【書道部】とまこまいStyle 2017autumn で体験型イベントを開催しました
!!$photo1!!
書道部は、平成29年10月22日(日)、苫小牧市総合体育館で開催されたHandmade×Town とまこまいStyle!! 2017autumnにおいて、体験型イベントを実施しました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
「ハンドメイド・雑貨を通して、とまこまいに新しいスタイルを提案」がテーマのこのイベントには7000名の来場(平成29年4月実施時)がありました。本校は体験型ブースとして「オリジナルカレンダー作成」を開催し、ご来場の皆様に、2018年のカレンダーのスペースに好きな文字を書いていただき、それをプレゼントするという企画を実施しました。8割ぐらいの方から「ぜひ、生徒さんに書いてもらいたい」という要望があり、希望者の方には、本校生徒による手作りカレンダーをプレゼントしました。お部屋などに飾っていただき、オリジナルカレンダーとともに2018年を過ごしていただけたら幸いです。
!!$photo1!!
書道部は、平成29年10月22日(日)、苫小牧市総合体育館で開催されたHandmade×Town とまこまいStyle!! 2017autumnにおいて、体験型イベントを実施しました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
「ハンドメイド・雑貨を通して、とまこまいに新しいスタイルを提案」がテーマのこのイベントには7000名の来場(平成29年4月実施時)がありました。本校は体験型ブースとして「オリジナルカレンダー作成」を開催し、ご来場の皆様に、2018年のカレンダーのスペースに好きな文字を書いていただき、それをプレゼントするという企画を実施しました。8割ぐらいの方から「ぜひ、生徒さんに書いてもらいたい」という要望があり、希望者の方には、本校生徒による手作りカレンダーをプレゼントしました。お部屋などに飾っていただき、オリジナルカレンダーとともに2018年を過ごしていただけたら幸いです。
all photo
検索
Counter
total : 2355655
yesterday : 1238 / today : 4234
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2017/11/17
[イベント]
受験生・保護者対象の「北海道栄高等学校 入試相談会」を下記の日程で行います。多数のご参加をお待ちしております。
1.日時・会場
・平成29年11月20日(月) 18:30〜20:30
苫小牧市沼ノ端コミュニティセンター 会議室B
<苫小牧市沼ノ端中央4−10−16>
・平成29年11月21日(火) 18:30〜20:30
苫小牧市のぞみコミュニティセンター 美術工芸室
<苫小牧市のぞみ町1−2−5>
・平成29年11月22日(水) 18:30〜20:30
苫小牧市民会館 206会議室
<苫小牧市旭町3−2−2>
・平成29年11月24日(金) 18:30〜20:30
苫小牧市豊川コミュニティセンター 講習室
<苫小牧市豊川町3−4−21>
・平成29年11月27日(月) 18:30〜20:30
登別市市民会館 大会議室
<登別市富士町7−33−1>
・平成29年11月28日(火) 18:30〜20:30
白老町総合保健福祉センター 研修室2(いきいき4・6)
<白老郡白老町東4−6−7>
2.連絡事項
(1)参加をご希望される方は、ご都合の良い時間で、直接会場までお越しください。
※事前の申し込みは不要です。
※最終受付時間は、相談会終了の30分前とさせていただきます。
(2)ご参加は、受験生もしくは保護者のどちらか一方でも結構です。
(3)ご参加された方には、昨年度の入試問題、学校案内、入試要項をお渡しします。
3.お問い合わせ先
北海道栄高等学校 入試広報センター 担当:仙名 TEL.0144−82−2185
posted at 2017/11/19 10:23:49
2017/11/20
[学校行事]

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第10弾は「登龍門(4組対決)」です。

この種目は昨年度に登場した種目です。「登龍門」とは「成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざ」で、流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説からできた言葉だといわれています。別名「鯉の滝登り」ともいわれます。3枚の写真にありますように「背中の上を歩く生徒」が「鯉」、「足場をつくっている生徒」が「河」、「足場をつくる生徒の動き」が「急流」をイメージしています。
登龍門は各クラス22名がエントリーし、4組タイムレースで順位が決定します。

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年4組対決としてみた場合の結果、3年4組が1位となりました。
posted at 2017/12/05 6:41:22
2017/11/21
[学校行事]

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第11弾は「登龍門(3組対決)」です。


タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年3組対決としてみた場合の結果、3年3組が1位となりました。
posted at 2017/12/05 6:46:08
2017/11/22
[学校行事]

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第12弾は「登龍門(2組対決・1組対決)」です。雨が強くなり、あまり写真が撮れなかったので、まとめて掲載します。


各学年2組対決としてみた場合は2年2組が1位となり、1組対決としてみた場合は1年1組が1位となりました。
タイムレースの結果、以下のようになりました。
<登龍門>
1位 2年2組
2位 1年1組
3位 2年1組
posted at 2017/12/05 12:53:00
2017/11/23
[学校行事]

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」のリンク集です。
1.体育祭の予行練習
2.平成29年度 体育祭が終了しました!
3.北海道栄一の俊足は遠藤君(男子)と吉田さん(女子)に決定!
4.男子400mは1年生の中川君が優勝!
5.男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!

6.男子ソフトボールは佐藤君(1年)が優勝!
7.保健体育コースの集団演技
8.クラス対抗綱引きの様子を紹介
9.クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!
10.男子二人三脚〜2年2組が優勝!

11.女子二人三脚〜3年3組が優勝!
12.登龍門〜4組対決
13.登龍門〜3組対決
14.登龍門〜2組対決・1組対決
posted at 2017/12/06 8:31:59
2017/11/24
[お知らせ]
平成29年11月24日(金)の夕方16時ごろ、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.保護者会新年会について<共育>
2.平成29年12月分授業料について<事務>
3.平成29年度前期諸費報告<事務>
4.平成29年度後期諸費について<事務>
5.平成29年度修学旅行参加同意書について(2学年のみ)<2学年>
6.平成29年12月分寮生献立(男子寮生のみ)<事務>
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.保護者会新年会について<共育>
2.平成29年12月分授業料について<事務>
3.平成29年度前期諸費報告<事務>
4.平成29年度後期諸費について<事務>
5.平成29年度修学旅行参加同意書について(2学年のみ)<2学年>
6.平成29年12月分寮生献立(男子寮生のみ)<事務>
posted at 2017/11/24 22:46:38
2017/11/27
[部活動]

書道部は、平成29年11月4日(土)、白老町コミュニティセンターで行われた「第52回 白老町文化祭」において、「書道パフォーマンス」を発表しました。

前半5名、後半6名の2グループに分かれ、前半は「虹のポケット(GLAY)」を、後半は「イチバンボシ(TRIPLANE)を、それぞれ曲に合わせて書きました。書き始めは、大きな筆で掛け声とともにダイナミックに表現し、観客席からは「お〜」と、どよめきが聞こえました。

書道パフォーマンスを見に来てくれた皆様、誠にありがとうございました。「書道パフォーマンス」は学校祭(北栄祭)でも披露しています。また、本校の食堂(コミュニティホール)では、部員たちの作品が展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
posted at 2017/12/07 8:41:35
2017/11/28
[授業風景]

毎週金曜日の午後に行われています「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つ「小論文講座」では、大学入試などで課される「小論文」の対策を行っています。

国税庁が実施しています「平成29年度 第56回 税に関する高校生の作文(テーマ:税の意識と役割について考えたこと)」において、講座受講者の吉岡巧 君(2年)が優秀賞(消費税の負担の仕方を考える)を受賞し、平成29年11月17日(金)、苫小牧税務署長の宮森様より、賞状と記念品が授与されました。
※環境依存文字のため「吉」と表記しています。
posted at 2017/12/07 10:41:22
2017/11/29
[授業風景]

茶道部の様子をお送りします。活動は、週に1回、金曜日の創造学習の時間と放課後に茶室で行っております。通常期はお手前の練習が中心で、今年7月に行われた「第18回 北栄祭」では保護者の方々にご協力いただいて「お茶会」を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただきました。また、9月には浦河市で行われた高文連の大会に出場して他校の高校生との交流を深めました。

11月は開炉の月と呼ばれ、お茶をする人にとって「茶人の正月」とも言われる、大きな節目の月となります。今日では、一般的に11月1日に炉開きをし、ぜんざいや亥の子餅で祝います。そして、この日から冬用のお手前の練習を行います。
茶道部では11月10日(金)に炉開きを行いました。写真はその様子を撮影したものです。いつも来ていただいている講師の先生お手製の「チカの酢漬け、大根と人参のなます、よもぎ餅のお汁粉」をおいしく頂きました。
posted at 2017/12/08 0:28:30
2017/11/30
[部活動]

柔道部は、平成29年11月18日(土)に伊達市武道館で行われた「第40回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会 室蘭支部予選会」に出場し、男子団体の部・男子個人の部で全道大会進出が決定しました。

結果は以下の通りです。
<男子団体戦> 優勝(全道大会に出場決定)
<男子個人戦>
60kg級 優勝 遠藤大志 君(2年)
2位 原 祐稀 君(1年)
73kg級 優勝 原 祐介 君(2年)
3位 中島翔太 君(2年)
81kg級 優勝 高橋 輝 君(2年)
2位 鎌田暁利 君(2年)
3位 中崎 廉 君(2年)、山下 力 君(2年)
※環境依存文字のため「崎」で表記しています。
無差別級 優勝 吉野川諒 君(2年)
2位 竹内一晟 君(2年)
3位 松岡拓哉 君(2年)、大井川雄飛 君(1年)

「第40回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会」(全道大会)は平成29年12月下旬に行われる予定です。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2017/12/10 7:50:06