2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2014/02/13 :: 【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました
!!$photo1!!
本日(平成26年2月13日(木))、1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」において「平成25年度 スケート実習」が行われました。生徒の皆さんは昼休みのうちに着替えを済ませ、13時15分ごろに学校出発し、約1時間の間、スケートで滑走しました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
一生懸命に汗を流しながら行うスポーツもあれば、純粋に楽しむためのスポーツもあります。北海道栄高校の保健体育コースでは、部活動と連動しない体育の授業を行っていますので、クラスのみんなと一緒にスポーツを楽しむことができます。各写真にありますように、氷上でのスケート滑走を楽しみました。
!!$photo1!!
本日(平成26年2月13日(木))、1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」において「平成25年度 スケート実習」が行われました。生徒の皆さんは昼休みのうちに着替えを済ませ、13時15分ごろに学校出発し、約1時間の間、スケートで滑走しました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
一生懸命に汗を流しながら行うスポーツもあれば、純粋に楽しむためのスポーツもあります。北海道栄高校の保健体育コースでは、部活動と連動しない体育の授業を行っていますので、クラスのみんなと一緒にスポーツを楽しむことができます。各写真にありますように、氷上でのスケート滑走を楽しみました。
all photo
検索
Counter
total : 2355739
yesterday : 1238 / today : 4318
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2014/02/14
[授業風景]

本日(平成26年2月14日(金))の栄ブログでは、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。創造学習は週1回、金曜日の5時間目・6時間目の時間に行われ、毎年5月ごろに希望調査をとって受講する講座を決めています。今回は、講座の1つである「バドミントン」の様子を紹介したいと思います。

バドミントン講座は座席を収納したICホールで行われています。この講座では、初心者でも取り組めるよう、シャトル・サービス・ストローク・スマッシュなどの用語、フォアハンド・バックハンドなどの基本から説明や実践が行われます。もちろん、バドミントンの経験者に対しては相手コートのネット際に落とすドロップなどのいろいろなショットの習得を目指していきます。

強くなるためには基礎練習も重要ですが、やはりゲームをしているときが一番楽しめる時間のようです。ゲームはシングルスもダブルスもどちらも行います。組み合わせを変えながらゲームを行うので、みんなで楽しく2時間を過ごすことができます。
posted at 2014/02/15 1:26:02
2014/02/17
[授業風景]

本日(平成26年2月17日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第7回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が数学、2年生が国語でした。


今年度最後の定期試験(学年末試験)まで、ちょうど2週間となっています。月曜テストの範囲が定期試験の一部となっていたクラスもあります。これを機に定期試験に向けた勉強を本格化し、より高い点を得られるよう頑張っていきましょう。
posted at 2014/02/17 20:42:22
2014/02/18
2014/02/19
[お知らせ]

※写真は昨年度のもの(送辞の様子)。
下記のとおり、「平成25年度 第14回 卒業証書授与式」を挙行いたします。ご多忙とは存じますが、ご子弟の門出を私どもと祝福して頂きたく、ご案内申し上げます。
<保護者の皆様>
1.日 時 平成26年3月2日(日) 午前10時 開式
2.場 所 本校体育館
3.その他 ・開式15分前(9時45分)までに、式場への入場をお願いいたします。
・上履きをご持参下さい。
・当日は駐車場の混雑が予想されます。お早めにご来校下さい。
<卒業予定の生徒の皆さん>
・卒業式当日は通常登校となります。
・服装は男子はブレザー・スラックス、女子はブレザー・スカートです。
・卒業式は3月2日(日)ですが、卒業日は「平成26年3月31日」となります。
<在校生の皆さん>
・卒業式当日は通常登校となります。
・服装は男子はブレザー・スラックス、女子はブレザー・スカートです。
※女子生徒のスラックス着用期間は「平成25年11月1日(金)より平成26年2月28日(金)」までです。この期間以外でも体調や気候の変化に応じてスラックス着用を許可していますが、卒業式(式典)の日は全員スカート着用となります。
posted at 2014/02/19 21:04:38
2014/02/20
[授業風景]

本日(平成26年2月20日(木))、1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」において「平成25年度 スケート実習」が行われました。生徒たちは約1時間半の間、自由に滑走したり、アイスホッケーをしたり、自分たちで考えたゲームをしたりして楽しんでいました。


来週の木曜日は予餞会(3年生を送る会)、再来週は学年末試験、それ以降は補習期間のため、最後のスケート実習となりました。保健体育コースでは、キャンプ実習など色々なことにチャレンジしています。来年度はどのようなことにチャレンジするのでしょうか。
posted at 2014/02/21 1:28:41
2014/02/21
[授業風景]

本日(平成26年2月21日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成25年度 着付け検定 中伝・初伝(山野流)」が行われました。

「中伝」の検定では、「アイコー枕を使って帯(二枚扇)を作り着物を羽織る」、「振袖を自分で着る」をそれぞれ20分で完了させ、「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、4名が「中伝」の資格を、1名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の千葉さんは、「アイコー枕を使って帯(花立矢)を作り着物を羽織る」、「振袖を自分で着る」をそれぞれ20分で完了させ、修了証が手渡されました。
<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
・大野香桃 さん(2年)
・外崎智子 さん(2年)
・田之岡彩香 さん(2年)
・山内香菜美 さん(2年)
<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
・石川華怜 さん(1年)
<修了証(3年目受講者)>
・千葉優里奈 さん(3年)

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。
・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
posted at 2014/02/22 5:19:19
2014/02/22
[イベント]

本日(平成26年2月22日(土))、本校におきまして「平成26年度 学校推薦入試・SC入試 入学予定者対象 制服採寸」が行われました。
<採寸会場>
制服・ジャージ・靴などの採寸:ICホール(多目的ホール)
硬式野球部ユニホームなどの採寸:視聴覚室(該当者のみ)
中学生の皆さんは、制服・ジャージ・靴・スクールバッグなどを手に取り、試着・採寸を行いました。
中学生として生活する期間は1か月程ですが、残りの学校生活を大切にしてもらいたいと思います。来校された中学生の皆さん、保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。
posted at 2014/02/22 16:41:21
[授業風景]

本日(平成26年2月22日(土))、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象に「第14回 アルファゼミ」が行われました。
1年生:数学・数学・英語・英語
2年生:英語・英語・数学・数学
2年生の英語では、国公立大学を志望する受験生ほぼ全員が受験する「センター試験」の長文読解の解説を、1年生の英語は「リスニング」の練習を行いました。また、1年生の数学では、2年生の先取りをすでに行っており、数学2の「第3章 図形と方程式」を学習しました。
週明けには3年生の国公立大学2次試験が行われます。来年は2年生、再来年は1年生に順番が回ってきます。そろそろ進研模試1月の成績表が学校に返却される時期です。結果をよく分析し、国公立大学現役合格に向けて、しっかり取り組んでいきましょう。
今年度のアルファゼミは本日で終了となります。「平成26年度 アルファゼミ」は平成26年4月12日(土)スタートの予定です。
posted at 2014/02/22 19:49:16
2014/02/24
[イベント]

中学生および中学生の保護者の皆様対象に「平成25年度 北海道栄高等学校 進学相談会」を下記の日程で行います。
高校入試も終盤にさしかかり、いよいよ進学する高校を決定しなければなりません。例年、公立高校を合格しても、北海道栄に入学を希望する生徒さんや、2次募集について真剣に悩まれている生徒さんを目にします。そこで、そのような方々を対象に、最後の相談会を下記の日程で実施致します。どんな相談内容でも構いませんので、お気軽にお越しください。
尚、平成26年3月19日(水)には、一般入学試験(2次募集)を実施いたしますので、受験をお考えの方の入試相談もお待ち申し上げております。
1.主な相談内容
(1)進学相談について(公立・私立の進学に迷ったら!)
(2)2次募集について(受験科目、難易度など)
(3)学校生活について(スクールバス、寮、学校行事など)
(4)学費の相談について(就学支援金制度、奨学金など)
2.日時・会場
平成26年3月10日(月)・・・18:15〜20:45
・のぞみコミュニティセンター
≪苫小牧市のぞみ町1−2−5≫
平成26年3月11日(火)・・・18:15〜20:45
・沼ノ端コミュニティセンター
≪苫小牧市沼ノ端625−2≫
平成26年3月12日(水)・・・18:15〜20:45
・白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
≪白老郡白老町東町4−6−7≫
平成26年3月13日(木)・・・18:15〜20:45
・室蘭中小企業センター
≪室蘭市東町4−29−1≫
平成26年3月14日(金)・・・18:15〜20:45
・苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
※参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
※会場へは、20:15までにお越しください。
※お問い合わせ先:本校入試広報センター(TEL.0144−82−6008、担当:山崎・伊藤)
※学校見学は随時受け付けておりますので、ご気軽にお申し込みください。
※のぞみコミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※沼ノ端コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※室蘭中小企業センターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※苫小牧市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
posted at 2014/02/24 23:00:19
2014/02/25
[その他]
本日(平成26年2月25日(火))より、国立大学および公立大学の2次試験の前期日程がスタートしました。前期試験の平均倍率は全国(志願者数26万2904人)が3.3倍、北海道内の12大学(志願者数1万3201人)が3.2倍(倍率の平均、北海道新聞に掲載)となっています。
北海道内、北海道外の各国公立大学志望する本校の受験生たちも、緊張した様子で筆記試験や面接に臨み、この3年間で培った実力を発揮してくれたことと思います。一部の大学では、明日も試験が行われます。合格発表は国立大学が3月6日(木)から、公立大学が3月1日(土)からとなっています。皆さんの手元に合格通知が送られてくることを祈っております。
※志願者数に対する倍率は、国立大大学(82大学374学部)の志願者は35万1233人で倍率は4.3倍、公立大学(80大学172学部)は13万3187人で6.5倍となっております。
北海道内、北海道外の各国公立大学志望する本校の受験生たちも、緊張した様子で筆記試験や面接に臨み、この3年間で培った実力を発揮してくれたことと思います。一部の大学では、明日も試験が行われます。合格発表は国立大学が3月6日(木)から、公立大学が3月1日(土)からとなっています。皆さんの手元に合格通知が送られてくることを祈っております。
※志願者数に対する倍率は、国立大大学(82大学374学部)の志願者は35万1233人で倍率は4.3倍、公立大学(80大学172学部)は13万3187人で6.5倍となっております。
posted at 2014/02/25 21:28:39