2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/03/26 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年2組)
!!$photo1!!
本日(平成23年3月26日(土))の栄ブログでは、調理実習第9弾として、1年2組(総合コース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月10日(木)となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ)
<鮭の炊き込みご飯> 1班分
・米 2合 ・しょうゆ 大さじ1と小さじ2
・酒 大さじ1と小さじ1 ・塩 少々
・みりん 小さじ1 ・鮭 130g
・しょうが 少々 ・ねぎ 適量
<豆腐とわかめの味噌汁> 1班分
・にぼし 24g ・とうふ 1/2丁
・カットわかめ 3g ・みそ 大さじ3弱
・水 カップ4(カップ1=200cc)
!!$photo2!!
<ひじきの炒り煮> 1班分
・めひじき 20g ・にんじん 60g
・油揚げ 1枚 ・サラダ油 大さじ2
・水 カップ1 ・砂糖 大さじ4
・みりん 大さじ2 ・しょうゆ 大さじ3
1枚目の写真は、材料を包丁で切ったり、材料を火にかけたりしている様子を撮影したものです。どの班を見ても、役割分担がされていて、みんなで協力し合いながら調理実習を行っている様子が伺えます。後ろの方に写っている班も同様です。
2枚目の写真は、完成したものを撮影したものです。右上が炊飯器ではなく鍋で炊いた「鮭の炊き込みご飯」、左下がにぼしでだしをとった「豆腐とわかめの味噌汁」、右下が「ひじきの炒り煮」です。写真からおいしそうな香りが漂ってくる気がします。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、盛り付けの様子とみんなで食事をしている様子を撮影したものです。早く食べたいという気持ちを抑えながら、落ち着いて盛り付けを行いました。調理する際に使用した器具の後片付けが終わった班から順に食事とし、感想を言い合いながらおいしくいただいていました。
!!$photo1!!
本日(平成23年3月26日(土))の栄ブログでは、調理実習第9弾として、1年2組(総合コース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月10日(木)となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ)
<鮭の炊き込みご飯> 1班分
・米 2合 ・しょうゆ 大さじ1と小さじ2
・酒 大さじ1と小さじ1 ・塩 少々
・みりん 小さじ1 ・鮭 130g
・しょうが 少々 ・ねぎ 適量
<豆腐とわかめの味噌汁> 1班分
・にぼし 24g ・とうふ 1/2丁
・カットわかめ 3g ・みそ 大さじ3弱
・水 カップ4(カップ1=200cc)
!!$photo2!!
<ひじきの炒り煮> 1班分
・めひじき 20g ・にんじん 60g
・油揚げ 1枚 ・サラダ油 大さじ2
・水 カップ1 ・砂糖 大さじ4
・みりん 大さじ2 ・しょうゆ 大さじ3
1枚目の写真は、材料を包丁で切ったり、材料を火にかけたりしている様子を撮影したものです。どの班を見ても、役割分担がされていて、みんなで協力し合いながら調理実習を行っている様子が伺えます。後ろの方に写っている班も同様です。
2枚目の写真は、完成したものを撮影したものです。右上が炊飯器ではなく鍋で炊いた「鮭の炊き込みご飯」、左下がにぼしでだしをとった「豆腐とわかめの味噌汁」、右下が「ひじきの炒り煮」です。写真からおいしそうな香りが漂ってくる気がします。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、盛り付けの様子とみんなで食事をしている様子を撮影したものです。早く食べたいという気持ちを抑えながら、落ち着いて盛り付けを行いました。調理する際に使用した器具の後片付けが終わった班から順に食事とし、感想を言い合いながらおいしくいただいていました。
all photo
検索
Counter
total : 2355978
yesterday : 1238 / today : 4557
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/03/01
[学校行事]
本日(平成23年3月1日(火))の13時半より、本校ICホール(多目的ホール)におきまして、「平成22年度 退寮式」が行われました。

<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
・卒業生代表挨拶
3年生 村上貴紀 君(白老町立虎杖中出身)
・閉式の言葉

各舎監の先生方からは、「親元を離れての3年間の寮生活お疲れ様でした。寝食を共にした仲間たちと深い絆が結ばれたと思います。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の伊藤君からは「寮生活がこんなに素晴らしいものだとは思いませんでした。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちを伝えられました。

また、卒業生代表の村山君からは「迷惑をかけたことがありましたが、親のように面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉、在寮生には「自分たちのように、寮生として楽しい生活を送っていってもらいたい」という言葉が述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になるはずです。
3年間のお疲れ様でした。

<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
・卒業生代表挨拶
3年生 村上貴紀 君(白老町立虎杖中出身)
・閉式の言葉

各舎監の先生方からは、「親元を離れての3年間の寮生活お疲れ様でした。寝食を共にした仲間たちと深い絆が結ばれたと思います。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の伊藤君からは「寮生活がこんなに素晴らしいものだとは思いませんでした。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちを伝えられました。

また、卒業生代表の村山君からは「迷惑をかけたことがありましたが、親のように面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉、在寮生には「自分たちのように、寮生として楽しい生活を送っていってもらいたい」という言葉が述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になるはずです。
3年間のお疲れ様でした。
posted at 2011/11/10 19:15:05
[学校行事]
本日(平成23年3月1日(火))の1時間目、3年生を対象に「平成22年度 栄桜会入会式」(同窓会入会式)が行われました。

校長先生より、栄桜会という名前の由来や、本校の校歌のメロディーが北海道日本大学高校の時から引き継がれているものだというお話がありました。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただき誠にありがとうございました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

校長先生より、栄桜会という名前の由来や、本校の校歌のメロディーが北海道日本大学高校の時から引き継がれているものだというお話がありました。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただき誠にありがとうございました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/11/10 19:13:35