2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/03/10 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年1組)
!!$photo1!!
本日の栄ブログでは、調理実習第8弾として、1年1組(保健体育コース)の調理実習の風景をお送りします。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ)
<作ったもの>
・鮭の炊き込みご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・ひじきの炒り煮
!!$photo2!!
今回の調理実習のテーマは「和食」でした。
自宅から通っている生徒も寮生も、自分でご飯を炊く機会は少ないと思います。無洗米や炊飯器を使わず、お米を研いで鍋を使って炊き込みご飯を作りました。
味噌汁は、だし汁作りから挑戦しました。不慣れな手つきでしたが、煮干しの頭と内臓を取り除き、あくを取りながら5分程度煮て、キッチンペーパーを敷いたザルでこして作りました。
ひじきの炒り煮も、ひじきを30分ほど水につけて戻すことから始めました。
!!$photo3!!
3枚の写真はいずれも出来上がりのころの様子を撮影したものです。1枚目はご飯の炊きあがりをチェックしているところです。ふたを開けたときに出てきた煙と香りに、「おぉ〜」という声をあげて喜んでいました。2枚目はアツアツの味噌汁をよそうところです。とてもおいしそうな感じで思わず笑みがこぼれてしまいます。3枚目は炊きあがったご飯に最後の仕上げをしているところです。
出来上がった料理はみんなでおいしく召し上がりました。
!!$photo1!!
本日の栄ブログでは、調理実習第8弾として、1年1組(保健体育コース)の調理実習の風景をお送りします。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ)
<作ったもの>
・鮭の炊き込みご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・ひじきの炒り煮
!!$photo2!!
今回の調理実習のテーマは「和食」でした。
自宅から通っている生徒も寮生も、自分でご飯を炊く機会は少ないと思います。無洗米や炊飯器を使わず、お米を研いで鍋を使って炊き込みご飯を作りました。
味噌汁は、だし汁作りから挑戦しました。不慣れな手つきでしたが、煮干しの頭と内臓を取り除き、あくを取りながら5分程度煮て、キッチンペーパーを敷いたザルでこして作りました。
ひじきの炒り煮も、ひじきを30分ほど水につけて戻すことから始めました。
!!$photo3!!
3枚の写真はいずれも出来上がりのころの様子を撮影したものです。1枚目はご飯の炊きあがりをチェックしているところです。ふたを開けたときに出てきた煙と香りに、「おぉ〜」という声をあげて喜んでいました。2枚目はアツアツの味噌汁をよそうところです。とてもおいしそうな感じで思わず笑みがこぼれてしまいます。3枚目は炊きあがったご飯に最後の仕上げをしているところです。
出来上がった料理はみんなでおいしく召し上がりました。
all photo
検索
Counter
total : 2355861
yesterday : 1238 / today : 4440
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/03/11
[その他]

平成23年3月10日(木)には1年生の、11日(金)には2年生の皆さんを対象に「平成23年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。
写真撮影は、1時間目と2時間目の約2時間を予定していましたが、生徒の皆さんの協力があり、大幅に時間短縮することができました。
新年度(平成23年度)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。

posted at 2011/03/11 22:20:30
2011/03/10
[授業風景]

本日の栄ブログでは、調理実習第8弾として、1年1組(保健体育コース)の調理実習の風景をお送りします。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ)
<作ったもの>
・鮭の炊き込みご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・ひじきの炒り煮

今回の調理実習のテーマは「和食」でした。
自宅から通っている生徒も寮生も、自分でご飯を炊く機会は少ないと思います。無洗米や炊飯器を使わず、お米を研いで鍋を使って炊き込みご飯を作りました。
味噌汁は、だし汁作りから挑戦しました。不慣れな手つきでしたが、煮干しの頭と内臓を取り除き、あくを取りながら5分程度煮て、キッチンペーパーを敷いたザルでこして作りました。
ひじきの炒り煮も、ひじきを30分ほど水につけて戻すことから始めました。

3枚の写真はいずれも出来上がりのころの様子を撮影したものです。1枚目はご飯の炊きあがりをチェックしているところです。ふたを開けたときに出てきた煙と香りに、「おぉ〜」という声をあげて喜んでいました。2枚目はアツアツの味噌汁をよそうところです。とてもおいしそうな感じで思わず笑みがこぼれてしまいます。3枚目は炊きあがったご飯に最後の仕上げをしているところです。
出来上がった料理はみんなでおいしく召し上がりました。
posted at 2011/03/10 22:33:39
2011/03/09
[イベント]
平成23年度入試「2次募集試験」を下記の要領で実施いたします。
1.出願資格
・本校への「単願」が条件となります。
・平成23年3月中学校卒業見込みの者。
・本校入試未受験の者。
・3年次学年末までの欠席日数が30日未満である者。(これを超える場合は理由書添付)
・中学校での成績が次の基準に満たしている者。
・アルファコース、アドバンスコース…内申ランクGランク以上
・総合コース、保健体育コース…内申ランクHランク以上
※アルファコースにおける学業奨学生認定はいたしません。
2.出願書類
・入学願書(本校所定の用紙)、写真、調査書
3.検定料 13,000円
本校事務局に出願書類と共に出願期間内にご持参ください。
※一旦受理した出願書類、検定料は返還いたしません。
4.願書受付
平成23年3月16日(水)・17日(木) 9時から17時
本校事務局に検定料と共に出願期間内にご持参ください。
5.試験日
平成23年3月18日(金)
6.試験会場
北海道栄高等学校(本校研修センター)
※受付時間内に北海道栄高等学校事務局までお越しください。
7.試験科目及び日程
受 付・・・ 8:30〜 8:45
英 語・・・ 9:20〜10:10(リスニングはありません)
国 語・・・10:30〜11:20
数 学・・・11:40〜12:30
面 接・・・12:30〜
※各教科とも試験開始前の問題配布・注意のための時間が5分間あります
ので、解答時間は45分間となります。
8.合格発表
平成23年3月18日(金)
・合格者の受験番号を14時から16時まで本校事務局前に掲示します。
合格者には事務窓口において「合格通知書」を手渡しいたします。
・中学校長宛に「受験生合否一覧」を郵送します。
9.入学手続き
平成23年3月22日(火)
入学手続きは、入学手続き納入金を振込みしてください。ご持参の場合は、
9時から17時までにお願いします。
10.その他
入学手続き者は、入学準備説明会(平成23年3月23日(水))の制服等の
採寸と教科書購入を行ってください。
ご不明な点がある場合は、北海道栄高等学校入試広報センターまでお問い合わせください。(TEL.0144−82−6008)
1.出願資格
・本校への「単願」が条件となります。
・平成23年3月中学校卒業見込みの者。
・本校入試未受験の者。
・3年次学年末までの欠席日数が30日未満である者。(これを超える場合は理由書添付)
・中学校での成績が次の基準に満たしている者。
・アルファコース、アドバンスコース…内申ランクGランク以上
・総合コース、保健体育コース…内申ランクHランク以上
※アルファコースにおける学業奨学生認定はいたしません。
2.出願書類
・入学願書(本校所定の用紙)、写真、調査書
3.検定料 13,000円
本校事務局に出願書類と共に出願期間内にご持参ください。
※一旦受理した出願書類、検定料は返還いたしません。
4.願書受付
平成23年3月16日(水)・17日(木) 9時から17時
本校事務局に検定料と共に出願期間内にご持参ください。
5.試験日
平成23年3月18日(金)
6.試験会場
北海道栄高等学校(本校研修センター)
※受付時間内に北海道栄高等学校事務局までお越しください。
7.試験科目及び日程
受 付・・・ 8:30〜 8:45
英 語・・・ 9:20〜10:10(リスニングはありません)
国 語・・・10:30〜11:20
数 学・・・11:40〜12:30
面 接・・・12:30〜
※各教科とも試験開始前の問題配布・注意のための時間が5分間あります
ので、解答時間は45分間となります。
8.合格発表
平成23年3月18日(金)
・合格者の受験番号を14時から16時まで本校事務局前に掲示します。
合格者には事務窓口において「合格通知書」を手渡しいたします。
・中学校長宛に「受験生合否一覧」を郵送します。
9.入学手続き
平成23年3月22日(火)
入学手続きは、入学手続き納入金を振込みしてください。ご持参の場合は、
9時から17時までにお願いします。
10.その他
入学手続き者は、入学準備説明会(平成23年3月23日(水))の制服等の
採寸と教科書購入を行ってください。
ご不明な点がある場合は、北海道栄高等学校入試広報センターまでお問い合わせください。(TEL.0144−82−6008)
posted at 2011/03/09 13:00:26
2011/03/08
[授業風景]

本日(平成23年3月8日(火))は、「平成22年度 学年末試験」の4日目でした。

1年1組〜1年3組アドバンスコース:通常授業
1年3組アルファコース:数学1、通常授業、通常授業
2年1組〜3組:通常授業
2年4組:英語演習、化学2/通常授業、数学演習/通常授業

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年4組の試験風景を撮影したものです。4日間にわたる定期試験でしたが、最後までしっかり取り組んでいました。
明日以降、随時答案が返却されます。勉強の成果を確認するとともに、新年度の目標を立てていきましょう。
posted at 2011/11/10 19:25:55
2011/03/07
[授業風景]

本日(平成23年3月7日(月))は、先週に引き続き「平成22年度 学年末試験」の3日目が行われました。

1年1組・2組:家庭基礎、英語1、通常授業
1年3組アドバンスコース:家庭基礎、英語1、英語演習
1年3組アルファコース:家庭基礎、化学1、英語演習
2年1組・2組:現代社会、情報A、総合演習2
2年3組:現代社会、日本史A、通常授業
2年4組:現代社会、数学B、日本史B/地理B

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年3組の試験の様子を撮影したものです。
生徒の皆さん、週末の勉強の成果を発揮することができましたか。1年3組アルファコース、2年4組を除き、本日で試験が終了となります。来週には基礎力診断テストという模擬試験があります。新年度4月下旬に行われる三者面談の資料として活用します。事前に配布される課題に取り組むとともに、進路について考察を行ってください。
posted at 2011/11/10 19:24:35
2011/03/05
[イベント]

中学生および中学生の保護者の皆様対象に「北海道栄高等学校 個別相談会(最終)」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
<対 象>
・本校を受験した中学生及び保護者
・一般入学試験(2次)の受験を考えている中学生及び保護者
※一般入学試験(2次)の出願資格などの要項はコチラをご覧ください。
<相談内容>
・入学についての相談
・学費や就学支援金制度についての相談
・一般入学試験(2次)における受験についての相談
<日 程>
平成23年3月11日(金) 終了しました!
・登別市:登別市民会館
≪登別市富士町7−33≫
・苫小牧市:苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
平成23年3月12日(土) 終了しました!
・白老町:白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
≪白老町東町4−6−7≫
・苫小牧市:苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
時間は全会場19:00〜20:30となっております。なお、事前の予約は不要ですので、お気軽に足をお運びください。
※上記の日程でご都合が合わない場合は本校入試広報センターまでお問い合わせください。
※学校見学は随時受け付けておりますので、ご気軽にお申し込みください。
posted at 2011/03/12 8:20:26
2011/03/04
[授業風景]

本日(平成23年3月4日(金))は、「平成22年度 学年末試験」の2日目でした。

1年1組:音楽1、理科総合A、世界史A
1年2組:情報A、理科総合A、世界史A
1年3組アドバンスコース:数学A、理科総合A、地理A
1年3組アルファコース:数学A、国語総合、地理A
2年1組・2組:数学A、生物1、現代文
2年3組:数学2、生物1、現代文
2年4組:数学2、物理1/生物1、現代文

1枚目の写真は1年2組(総合コース)、2枚目の写真は2年1組(保健体育コース)、3枚目の写真は1年1組(保健体育コース)の様子を撮影したものです。
今回の定期試験は曜日の関係上、土日をまたぐ日程となっております。週末の2日間をうまく利用し、得点アップにつなげてください。
posted at 2011/11/10 19:22:58
2011/03/03
[授業風景]
本日(平成23年3月3日(木))より、「平成22年度 学年末試験」が始まりました。

1年1組・2組・3組アドバンスコース:数学1、保健、国語総合
1年3組アルファコース:英語1、保健、国語演習
2年1組:英語2、保健、体育理論
2年2組:英語2、保健、専門(音楽/書道/情報)
2年3組・4組:英語2、保健、古典

1枚目の写真は1年1組(保健体育コース)、2枚目の写真は2年2組(保健体育コース・総合コース)の様子を撮影したものです。試験監督の先生が見守る中、生徒の皆さんは一生懸命、問題に取り組んでいました。学年末試験は、1年間の成績が決まる最後の定期試験です。1年生の評定が3、2年生の評定が4の生徒が「高校3年間の評定平均4」を取るためには、3年生で評定5を取らなければなりません。1、2年生のときにもっと頑張っておけばよかったと後悔しないために、試験勉強をしっかり行いましょう。今日の結果にとらわれることなく、明日以降の試験に向けて頑張って取り組んでください。

1年1組・2組・3組アドバンスコース:数学1、保健、国語総合
1年3組アルファコース:英語1、保健、国語演習
2年1組:英語2、保健、体育理論
2年2組:英語2、保健、専門(音楽/書道/情報)
2年3組・4組:英語2、保健、古典

1枚目の写真は1年1組(保健体育コース)、2枚目の写真は2年2組(保健体育コース・総合コース)の様子を撮影したものです。試験監督の先生が見守る中、生徒の皆さんは一生懸命、問題に取り組んでいました。学年末試験は、1年間の成績が決まる最後の定期試験です。1年生の評定が3、2年生の評定が4の生徒が「高校3年間の評定平均4」を取るためには、3年生で評定5を取らなければなりません。1、2年生のときにもっと頑張っておけばよかったと後悔しないために、試験勉強をしっかり行いましょう。今日の結果にとらわれることなく、明日以降の試験に向けて頑張って取り組んでください。
posted at 2011/11/10 19:21:27
2011/03/02
[お知らせ]
本日(平成23年3月2日(水))、午後1時よりICホール(多目的ホール)におきまして「平成22年度 卒業祝賀会」が行われました。

<式次第>
1.開会のことば
2.保護者会会長挨拶
3.校長挨拶
4.花束贈呈
5.乾杯
6.歓談
7.万歳三唱
8.閉会のことば

保護者会会長の林順一様からは、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の皆様を代表して11名の保護者の方から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。
歓談の後半では、平成23年2月25日(金)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事やスクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

<式次第>
1.開会のことば
2.保護者会会長挨拶
3.校長挨拶
4.花束贈呈
5.乾杯
6.歓談
7.万歳三唱
8.閉会のことば

保護者会会長の林順一様からは、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の皆様を代表して11名の保護者の方から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。
歓談の後半では、平成23年2月25日(金)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事やスクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/11/10 19:19:43
[学校行事]
本日(平成23年3月2日(水))、本校体育館におきまして「平成22年度 第11回 卒業証書授与式」が挙行されました。

<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.祝辞・祝電披露
1.卒業記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

吹奏楽部による演奏(Best Friend/Kiroro)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。卒業生を代表して加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が登壇をし、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「卒業生の皆さん、どうか善い習慣を沢山身に付けてください。どうか正しく生きてください。それは生きる強さになります。今此所に蛍雪の功なり、学舎を離れますが、母校、北海道栄高校はいつまでも白老の丘に在って皆様をお守りいたしております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の白崎浩司様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んで行ってもらいたいと思います。夢を持ち続けることは大切です。校訓「今日学べ」、人が成長をつづけるための素晴らしい言葉です。
卒業記念品目録贈呈では、卒業生を代表して竹本一樹 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が目録贈呈を行いました。本校に設置されましたら、栄ブログ上で改めて報告させていただきたいと思います。大切に使わせていただきます。

送辞は、生徒会長の鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)が在校生を代表して行いました。鈴木君からは「私たち後輩は、栄高校で先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。そして「今日学べ」の精神は皆さんのこれからの心の支えになると信じています。私たち在校生も、皆さんが築かれた栄高校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、悔いのない学校生活を送るとともに、私たちが栄高校を引っ張っていける様に一層努力いたします。本日はご卒業、誠におめでとうございます」とお別れのことばが贈られました。
答辞は、小林弥生さん(3年、白老町立白老中出身)が卒業生を代表して行いました。小林さんからは、「この学校で過ごした三年間は、私たちにとって本当に大切なものとなりました。私たちが充実した高校生活を送れたのも、厳しくも温かい諸先生方の指導、そして何より、いつも私たちのことを考えてくれ、支え続けてくれた家族のおかげだと思っております。多くの方の支えにより、信頼できる仲間と共に今日の卒業式を迎えられたことを深く感謝ししております。在校生の皆さん、この学校の生徒の一員として誇りを持ち、日々感謝の気持ちを忘れず、一日一日大切に過ごしてください」と答辞が述べられました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、松崎ひとみ様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(Story/AI)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。
御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の白崎浩司様、北海道栄高等学校保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.祝辞・祝電披露
1.卒業記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

吹奏楽部による演奏(Best Friend/Kiroro)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。卒業生を代表して加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が登壇をし、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「卒業生の皆さん、どうか善い習慣を沢山身に付けてください。どうか正しく生きてください。それは生きる強さになります。今此所に蛍雪の功なり、学舎を離れますが、母校、北海道栄高校はいつまでも白老の丘に在って皆様をお守りいたしております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の白崎浩司様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んで行ってもらいたいと思います。夢を持ち続けることは大切です。校訓「今日学べ」、人が成長をつづけるための素晴らしい言葉です。
卒業記念品目録贈呈では、卒業生を代表して竹本一樹 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が目録贈呈を行いました。本校に設置されましたら、栄ブログ上で改めて報告させていただきたいと思います。大切に使わせていただきます。

送辞は、生徒会長の鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)が在校生を代表して行いました。鈴木君からは「私たち後輩は、栄高校で先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。そして「今日学べ」の精神は皆さんのこれからの心の支えになると信じています。私たち在校生も、皆さんが築かれた栄高校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、悔いのない学校生活を送るとともに、私たちが栄高校を引っ張っていける様に一層努力いたします。本日はご卒業、誠におめでとうございます」とお別れのことばが贈られました。
答辞は、小林弥生さん(3年、白老町立白老中出身)が卒業生を代表して行いました。小林さんからは、「この学校で過ごした三年間は、私たちにとって本当に大切なものとなりました。私たちが充実した高校生活を送れたのも、厳しくも温かい諸先生方の指導、そして何より、いつも私たちのことを考えてくれ、支え続けてくれた家族のおかげだと思っております。多くの方の支えにより、信頼できる仲間と共に今日の卒業式を迎えられたことを深く感謝ししております。在校生の皆さん、この学校の生徒の一員として誇りを持ち、日々感謝の気持ちを忘れず、一日一日大切に過ごしてください」と答辞が述べられました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、松崎ひとみ様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(Story/AI)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。
御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の白崎浩司様、北海道栄高等学校保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/11/10 19:17:23