TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2015/10/28 :: 【進路指導】1年生進路講話会〜コミュニケーション力・協調性を高校生活の中で身につけよう!
!!$photo1!!

平成27年10月26日(月)の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成27年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:未来をみつけよう

!!$photo2!!

1年生の皆さんが社会に出る2020年頃は「東京オリンピック開催」「6人の1人は高齢者」「労働者の4分の1が50歳前後」「海外への出稼ぎが増加」「女性の若年正社員比率が上昇」など大きな変化の波が訪れるといわれています。「未来の自分」をつくるのは、「将来、どんな自分になりたいか、どんな人生を送りたいか」と「世の中を知る、可能性に触れる」ことの積み重ねです。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

進路を決めるための2つの方法が紹介されました。1つ目は「山登り型」といい、「明確なh¥目標をもち、目標に向けて計画的に取り組む」方法です。2つ目は「いかだ下り型」といい、「目の前のことに懸命に取り組み、その中で自分らしさを発見していく」方法です。目標が決まっている人も、まだ決まっていない人もそれぞれにできることがあります。

働くことに必要な「コミュニケーション力」「協調性」という2つのキーワードについて触れました。
「コミュニケーション力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 総合演習の風景 | main | 創造学習:陶芸 »»
«« カテゴリ内前記事(苫小牧地区バレーボール秋季選手権大会 準優勝) | 部活動 | カテゴリ内次記事(陸上競技部の活動風景) »»
2009/10/22
【アーチェリー部】岸塚君が全日本選手権大会に出場します!
本校アーチェリー部在籍の岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)が10/23(金)〜10/25(日)に静岡県掛川市つま恋で行われる全日本ターゲットアーチェリー選手権大会に出場します。

【アーチェリー部】岸塚君が全日本選手権大会に出場します!

1ヶ月前に国民体育大会(個人2位、団体2位)に出場し、この大会終了後も「つま恋カップ」や「アジアグランプリ」など続きますが、どの大会も一生懸命頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!

【アーチェリー部】岸塚君が全日本選手権大会に出場します!

岸塚君の今後の予定は次のようになっています。
  ・11/6(金)〜11/8(日):つま恋カップにナショナルチームとして参加
                      (静岡県掛川市つま恋)
  ・平成22年2月:アジアグランプリ(タイ・バンコク)

※国民体育大会の結果はこちら
 →アーチェリー部 国民体育大会 女子団体優勝!男子個人・団体2位!

posted at 2009/10/22 19:02:10