カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2016/12/10 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のみたらし団子」
!!$photo1!!
「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第9弾です。今回は「3年2組のみたらし団子」です。
<みたらし団子> 1班分
白玉粉 200g(1袋)
絹ごし豆腐 200g(1丁)
水 100cc
片栗粉 大さじ1
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
!!$photo2!!
!!$photo3!!
Wikipediaによりますと、みたらし団子という名前は、京都市にあります下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされているそうです。諸説ありますが、境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡をイメージして、この団子がつくられたとされています。
白玉粉に豆腐を入れて練り、さらに水を加えながら練って団子を作っていきます。球体状にするのが基本ですが、ハートや環状の団子を作っていた班もありました。タレは焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜながら作りました。1枚目の写真にありますように、どの班もとてもおいしそうなみたらし団子に仕上がっていました。
!!$photo1!!
「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第9弾です。今回は「3年2組のみたらし団子」です。
<みたらし団子> 1班分
白玉粉 200g(1袋)
絹ごし豆腐 200g(1丁)
水 100cc
片栗粉 大さじ1
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
!!$photo2!!
!!$photo3!!
Wikipediaによりますと、みたらし団子という名前は、京都市にあります下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされているそうです。諸説ありますが、境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡をイメージして、この団子がつくられたとされています。
白玉粉に豆腐を入れて練り、さらに水を加えながら練って団子を作っていきます。球体状にするのが基本ですが、ハートや環状の団子を作っていた班もありました。タレは焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜながら作りました。1枚目の写真にありますように、どの班もとてもおいしそうなみたらし団子に仕上がっていました。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(地震発生に伴い、7月9日(水)は校舎点検のため自宅待機となります) |
お知らせ |
カテゴリ内次記事(地震発生(震度2)のため、完全下校としました【7月10日19時】) »»
2014/07/09
7月10日(木)は通常通り授業を行います
[お知らせ]

本日(平成26年7月9日(水))、業者の方に校舎内の点検を行っていただきました。その後、教職員で教室内の机などを並べたり、ICホール内の楽器を音楽室に運んだり、校舎内を清掃しました。
明日7月10日(木)は、通常通り授業を行います。
posted at 2014/07/09 12:31:41