2011 / 06 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/06/03 :: 【定期試験】平成23年度 前期中間試験終了
!!$photo1!!
平成23年5月30日(月)〜6月2日(木)の4日間、「平成23年度 前期中間試験」が行われました。本日の栄ブログでは、各クラスの生徒の皆さんが試験に挑んでいる様子を紹介したいと思います。
1枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。4月末には三者面談が終了し、生徒一人ひとりが進路決定に向けて本格的に動き始めてきました。今まで以上に試験勉強をしているクラスメイトを見て、「まだ大丈夫」と考えている生徒たちが触発され、一緒になって勉強をします。頑張った成果が出ていることを期待します。
!!$photo2!!
2枚目の写真は、2年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組アドバンスコース、右下が3組アルファコースとなっております。2年生ということで中だるみの心配がありましたが、試験前の生徒たちの様子、試験中の生徒たちの様子を見る限り、特に心配ないようでした。学年が進むにつれ、内容も深く難しくなっていきますので、次回の試験では今回以上に余裕を持った学習計画を立てていきましょう。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、1年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。高校生活初めての定期試験はどうだったでしょうか。出だしが好調だった生徒は今後もこの調子で頑張ってください。思ったよりも成果を出すことができなかったと感じた生徒は、1年生の成績を決める試験はあと3回あるので、次回以降挽回すれば大丈夫です。試験の結果を踏まえて、担任の先生や教科担当の先生から、日々の勉強の仕方などについてアドバイスなどがありますので、今後の参考にしていただきたいと思います。
!!$photo1!!
平成23年5月30日(月)〜6月2日(木)の4日間、「平成23年度 前期中間試験」が行われました。本日の栄ブログでは、各クラスの生徒の皆さんが試験に挑んでいる様子を紹介したいと思います。
1枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。4月末には三者面談が終了し、生徒一人ひとりが進路決定に向けて本格的に動き始めてきました。今まで以上に試験勉強をしているクラスメイトを見て、「まだ大丈夫」と考えている生徒たちが触発され、一緒になって勉強をします。頑張った成果が出ていることを期待します。
!!$photo2!!
2枚目の写真は、2年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組アドバンスコース、右下が3組アルファコースとなっております。2年生ということで中だるみの心配がありましたが、試験前の生徒たちの様子、試験中の生徒たちの様子を見る限り、特に心配ないようでした。学年が進むにつれ、内容も深く難しくなっていきますので、次回の試験では今回以上に余裕を持った学習計画を立てていきましょう。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、1年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。高校生活初めての定期試験はどうだったでしょうか。出だしが好調だった生徒は今後もこの調子で頑張ってください。思ったよりも成果を出すことができなかったと感じた生徒は、1年生の成績を決める試験はあと3回あるので、次回以降挽回すれば大丈夫です。試験の結果を踏まえて、担任の先生や教科担当の先生から、日々の勉強の仕方などについてアドバイスなどがありますので、今後の参考にしていただきたいと思います。
all photo
検索
Counter
total : 2355476
yesterday : 1238 / today : 4055
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/06/09
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、3年生はポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で、1年生・2年生は白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で「平成23年度 炊事遠足」が行われました。各学年の様子を紹介しましたので、ぜひご覧ください。

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)
posted at 2011/11/10 20:34:34
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第3弾として1年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。

※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。
1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。
1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!
posted at 2011/11/10 20:24:21